• トップ
  • 2024年
  • 1月
  • 今日は1年英語ディベートと体育、2年英語発表、1年書道の授業を見学しました!

今日は1年英語ディベートと体育、2年英語発表、1年書道の授業を見学しました!

今日の1限目は1年生の英語の授業を見学しました。今日はディベートの発表の日で、スマホやアルバイト、都市と校外での生活、親からの独立の4つの話題に関して、8つの班が肯定・否定の立場に立ってそれぞれ根拠に基づいて英語で発表してくれました。いずれの班も論旨はしっかりと作られていて納得できる点が多かったですが、人前で、しかも英語で伝えるという部分に関しては結構差がありました。まあ何事も経験ですから、木曜の探究Ⅱの成果発表会での2年生の発表なんかも参考にしながら、これからどんどん鍛えていってくださいね。

IMG_1405.JPG

2限目は1年生の体育の授業を見学に行きました。今日は「ダンス」で、前半はビートルズの「オブラディオブラダ」ともう1曲、私が知らないアップテンポな曲に合わせたダンスの練習を行う時間、後半は4グループに分かれてそれぞれで振付の構成を考える時間になっていました。昨年も感じたのですが、担当のO先生、本当に動きが軽やかでダンスがお上手です。間違いなく同年代どころか10歳くらい若い方を含めても多分最強だと思います。その先生がお手本になってくださるおかげだと思いますが、生徒たちも全体のレベルが高かったです。

IMG_1417.JPG

4限目は2年生の英語REの授業を見学に行きました。今日はSDGsのテーマに関する発表で、英語での劇仕立てになっています。内容は健康やジェンダー、教育、環境問題など様々でした。明後日に探究の発表会を控えているせいか、全体的にやや準備不足の感もしましたが、下のグループの発表は非常に洗練されていてよかったです。流暢な英語でとても聴きやすく、私でも何を言っているかほとんど分かりました。ところでこの発表を見るのは今年で3年目になりますが、どのクラスでも絶対に登場するのが浦島太郎です。今日もきっちり登場していました。四方を海に囲まれた日本人にとって、海の象徴と言えば今でも浦島太郎なのですね。

IMG_1423.JPG

5限目は1年生の書道の授業を見学に行きました。今日学んでいたのは仮名の「連綿」です。授業が始まる前に先生が「このクラスが一番賑やかなのです」と仰っておられましたが、そんなことは全くなく、みんな一心不乱に連綿の練習に取り組んでいました。生徒たちは同じく授業の冒頭で「すごく上達した」と褒められていましたが、これくらい集中して取り組めば「さもありなん」といったところでしょうか。今回もどんな作品が仕上がるのか、とても楽しみですね。