心肺蘇生法を学びました~1年「保健」

 今日から1年生の保健の授業で心肺蘇生法の実習が行われています。CPR Training Box を用いて、正しく胸骨圧迫ができるように練習し、AEDの使い方も学びます。教職員の研修も兼ねていて、自分の授業がない時間に保健の授業に参加して一緒に実習を行います。

 今日2時間めは1年2組、担当は西脇先生です。

s-20240610AED (8).jpg

 胸骨を圧迫するスピードは1分間に100~120回、私もやってみましたが、ちょっと速すぎたようです。そこで先生は「それいけアンパンマン!」のテーマソングに合わせて胸骨を圧迫するとちょうど理想的な速さになると話され、アンパンマンのように「愛と勇気」があれば人のいのちを救うことができると、歌に合わせて皆で練習しました。また、「世界に一つだけの花」でもいいとのことです。そういえば、以前、消防署で講習を受けた時に、「もしもし亀よ亀さんよ~♫」の歌がいいと教わったのを思い出しました。歌はこんな時にも役立つものです。

 次に人形を用いてAED講習会を行いました。西脇先生が丁寧に使い方を教えられました。生徒たちはとても真剣に聴いていました。先生方にとってもいい研修になりました。有難うございました。