今日は午前中、教育委員会の方が学校視察に来られました。毎年、すべての府立学校を訪問し、それぞれの学校の現状と課題、特徴ある取組みや将来の展望など、学校経営に係るさまざまな事柄について説明し、質問を受けます。また、授業見学も行い、生徒が実際に授業を受ける様子を見られます。
今日は3時間めと4時間めにいくつかの授業を一緒に見学しました。はじめに3年「物理」の授業、担当は八重原先生で大学受験に物理が必要な生徒たちで、今まさに猛勉強中のことでしょう。電場の基本事項について皆で確認しているところでした。
別の教室では、家庭科の3年選択科目「フードデザイン」の授業が行われていました。調理実習も多いこの授業は、直ちに生活に役立ちそうです。教室では、男爵とメークイン、2種類のジャガイモについて、料理によって使い分けることを学んでいるところでした。ソレイユの生徒も学習支援員の方のサポートを受けながら積極的に学んでいました。
次に、3年選択科目「FP基礎」を見学しました。講師は日本FP協会大阪支部から内宮先生をお招きし、特別非常勤として授業を行ってもらっています。この日はキャッシュフローの書き方について学んでいました。11月には公開授業を予定しています。
4時間めは図書館で学んでいるソレイユ1年の「共生数学」を見学しました。今日はアナログ時計を使って「時間」の勉強をしているところでした。
どの授業も、生徒たちは真剣に取り組んでいます。有難うございました(^^)/