秋分の日を迎えました。台風から変わった温帯低気圧の接近により活発化した秋雨前線が大雨を降らせながら日本列島を南下しました。1月1日の地震で甚大な被害を受けた能登半島では、河川の氾濫や土砂災害が発生し、その様子をニュースで見ると言葉をなくしました。心よりお見舞い申しあげます。
大阪でも未明からまとまった雨が降りましたが、夕方に止むと、昨日までとは違う涼しさを感じる空気に覆われました。南下した秋雨前線はしばらく近くで停滞し、雨がちの天気が続きそうですが、「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉のとおり、何とか今年も秋が来そうです。
昨日、午後2時から第2回オープンスクールを開催しました。今回も多くの1年生が今宮コンシェルジュとして500名を超える来場者の受付や誘導、案内など大いに活躍してくれました。
開会に先立ち、オープニングセレモニーとして、吹奏楽部とダンス部が出演しました。
旧制今宮中学の校歌の歌詞の1番から4番のすべてには、誠実剛毅とともに生々溌溂の言葉がありますが、その言葉のとおり生々溌溂とした生徒たちの奏でる響きや躍動する舞いに大きな拍手をもらっていました。
オープニングセレモニーの後、自治会執行部による配付資料の確認がなされ、放送部山下さんの司会で説明会が始まりました。はじめに私から、今宮総合学科の特徴や学力向上の取組み、創立118年の地域との深いつながりの中で進めている探究活動や地域連携、5年前に導入された共生推進教室を中心に据えたインクルーシブ教育推進の取組みなど、さまざまな教育活動を精力的に進める本校の概要について説明しました。
次に、生徒自治会長の阿佐さん、副会長の中村さんから学校行事について紹介がありました。
また、クラブ総代のダンス部大南さん、美術部三谷さんから本校の部活動の紹介がありました。
説明会が終わり、続いて、行内見学ツアーや部活動体験&見学、個別相談など、それぞれの希望に分かれて移動しました。誘導・案内は、今宮コンシェルジュの生徒たちです。部活動の部員たちも迎えに来ていました。
案内する生徒たちが、何をどのように中学生に伝えるかは、生徒たちに任せています。それぞれの生徒の言葉で、ありのままの今宮高校を伝えてもらえばと、思っています。
ご多用の中、たくさんのご来校有難うございました。期待していたとおりにお応えすることができましたでしょうか。コンシェルジュの生徒の皆さんもお疲れさまでした。有難うございました(^^)/