シリーズ授業⑤~3年「教育音楽」、2,3年「声楽」

 今日は、2時間めに3年「教育音楽」、3時間めに2,3年「声楽」、4時間めに2,3年「カウンセリング入門」の授業を見学しました。

 2時間め「教育音楽」の担当は正木先生、生徒は9人です。はじめにコンコーネの課題曲を「ラ」で歌い、次に階名で抑揚をつけて歌いました。9月中に歌のテストをするとのことです。「伸ばす音が多いので、5か所あるブレスはしっかり取った方がいいですよ」と先生がアドバイスされました。

 次に「さんぽ」の弾き語りの練習や「リトルマーメイド」の「アンダー・ザ・シー」の合奏の練習をそれぞれしていました。全員3年生なので、授業は1月まででちょうど折り返し点を過ぎたぐらいになるでしょうか。ピアノ発表会は2学期末に、合奏の発表会は3学期に予定されています。あっという間に2学期が終わってしまいそうですが、生徒達は熱心に練習に励んでいました。

s-20250901 (12).jpg

 3時間めの「声楽」の担当は、特別非常勤講師の植田先生です。生徒は2,3年11人です。こちらは、週末の今高祭で合唱を披露してくれます。公演は、5日(金)13時40分と、6日(土)13時10分の2回です。

 歌う楽曲は、「風の旅」(星野富弘作詞、なかにしあかね作曲)と、Mrs. GREEN APPLEの「僕のこと」の2曲です。先生は、「風の旅」の詞を書いた星野富弘さんの話をされました。星野さんは群馬県の中学校で体育の先生をされていまhしたが、24歳の時部活指導中の事故で首から下が麻痺してしまわれました。その後、口に筆を加えて詩画を描き続けられました。「風の旅」はその中の一つで、群馬県にある富弘美術館のテーマソングになっているとのことです。朗々と、朗々と、心に響くことばで紡がれた、とてもいい歌ですね。

 「僕のこと」はとても難しく感じました。さすがMrs. GREEN APPLEだなぁと思いました。「駆けるは雪の大地」の歌詞のところは、裏声を出さないとと音程が取れそうにありません。皆、とても熱心に練習していました。今高祭頑張ってください。楽しみにしています。

 2時間連続で音楽の授業を見学できて良かったです。有難うございました(^^)/