本日13時から校長室にて学校運営協議会を行いました。ご多用の中、6名の委員の方全員に出席いただき、有難うございました。
はじめに教頭先生から、本日の予定や資料の確認等があり、早速5時間めの授業を見学しました。この時間は全学年探究学習の発表の時間です。
1年生は、「産業社会と人間」の中で、各自が自分の進路を見据えた「進路探究」を行ってきました。各クラス8班(各5名程度)に分け、その中で発表会を行って、生徒の相互評価が最も良かった1名を選出し、今日は各班のその代表がクラスで発表しました。そして、来週29日(月)6時間めに学年発表会を行う予定です。夏休み中に自分で大学等のオープンキャンパスに出かけてきた人も多くいました。
2年生は、「未来探究」の事業で、はじめからグループ単位での探究を行い、今日は中間発表会を行っていました。今年度も夏休み中に多くのグループが地域に出て、フィールドワークを行うなど、活発な探究学習が行われています。
3年生は、クラスを解体して探究の分野等で12のグループに分け、それぞれに担当の先生がチューターとなって「未来探究(個人)」を進めてきました。今日はグループ内で発表会を行い、代表を選出するところです。選出された代表12名は、10月16日(木)午後に多目的ホールで学年発表会で発表します。
委員の方に、2年、3年、1年と2階から順に発表の様子を見学していただき、本校の探究学習について感想や意見、アドバイス等をいただきました。また、学校経営計画の進捗状況や生徒の様子などについて報告し、協議を行いました。
会議は16時過ぎまで行われ、生徒を真ん中に、将来を見据えた学校運営に係る様々なご意見やアドバイスをいただきました。有難うござました。