今日、6時間めにLAN教室で「情報Ⅰ」の研究授業が行われ、見学しました。担当は三浦先生、クラスは1年6組全員出席です。
スタートはいつものタイピング練習。3分ほどウォームアップしてから1分間で何文字打てるかチャレンジです。研究授業で多くの先生方が見学されていたためか、自己新記録の生徒は一人もいませんでしたが、皆とても真剣に取り組んでいるので感心しました。
さて、本時の学習内容は「表計算ソフトを使った標準偏差と偏差値によるデータの傾向と分析」で、①標準偏差について理解し、データの傾向を把握することができる。②データの傾向を把握したうえで情報を整理し、アウトプットすることができる。が目標です。
そこで、先生はこんな投げかけをされました。
「平均点が60点のテストで70点を取るのはどのくらいスゴイ事でしょう?」
先生は平均点だけでは分からないと、2つの例を示されました。
【生徒A~Ⅰさん9名の得点について】
(例1)5、10、20、70、80、82、85、93、95
(例2)50、52、54、60、60、61、61、70、72
上記の(例1)(例2)のどちらも平均点は60点です。これを見ると、平均点だけを見て、「スゴイ」とは言いにくいとこが分かります。
先生は、さらに(例1)(例2)をヒストグラムにして示されました。そして、9名の点数が平均点よりど何点隔たっているかを出して、その平均を取った値を標準偏差といい、平均点+標準偏差より高得点なら、「スゴイ」と言えるだろうと話されました。(例1)の場合なら、標準偏差が35なので、95点以上であれば「スゴイ」と言えることになります。
先生の説明を聞いて、自分でも関数を使って標準偏差を求めていきました。生徒達はとても熱心に取り組んでいました。有難うございました。