本日、午後に本校にて「第3回オープンスクール」を開催しました。午後1時の受付開始に先立って、PTA実行委員の方々が玄関前に集まりました。打ち合わせのあと、新今宮駅方面と大国町駅方面に分かれて、駅から学校までのゴミ拾いと道案内をしてくださりました。まことに有難うございます。


また、今回も1年生が60人も今宮コンシェルジュとして大活躍してくれました。有難うございます。


オープニングセレモニーは1時50分から始まりました。今回は初めに能楽部による演目「土蜘」。本校能楽部は、今年8月18日に大阪・関西万博のステージでも披露し、多くのギャラリーから絶賛されていました。宝生流シテ方石黒実都先生に外部指導者として長年ご指導いただいている府内でも珍しい部活動です。今日もお見事でした。




次にダンス部がソーランのオリジナルを披露しました。元気とパワーを発信し続けて26年、大阪メチャハピー祭?連覇、全国大会?連続出場中で、国際大会にも出場するダンス部のパフォーマンスはいつも圧巻です。




午後2時、およそ600名の中学生と保護者の方が集まる中、放送部の司会進行で学校説明会が始まりました。はじめに生徒達が配付物の確認をしてくれました。続いて私から今宮総合学科の特徴や取組み等について説明しました。どうしても話が長くなる傾向があり、途中から随分と巻いて話さなければならなくなり、説明が不十分な箇所も多くなって申し訳なく思いました。


次に、生徒自治会から体育祭や今高祭、修学旅行などの紹介がありました。


続いて文化部総代の吹奏楽部部長から部活動の紹介がありました。運動部総代の陸上部キャプテンは公式戦で不在のため、今回は一人で頑張って話してくれました。

今回はバドミントン部、男子バスケットボール部、軽音エレキ部、軽音フォーク部の紹介でした。




生徒達はいつも持ち時間ピッタリ、堂々と立派に話すので感心します。

体育館での説明会が終わり、後半は体験授業やコンシェルジュによる校内見学ツアー、共生推進教室説明会、個別相談などが行われました。
途中、小雨がちらつきましたが、終わりまでに雨降りにならずに済んでよかったです。コンシェルジュの生徒達が、帰られる中学生や保護者の方に、「有難うございました!」と最後まで清々溌溂とした声で挨拶をしているシーンを見て感動しました。生徒の皆さん、有難うございました。また、通学路をきれいにし、案内もしてくださったPTAの皆さまも有難うございました。ご来校いただいた皆様、有難うございました。中学3年生の皆さん、これからの4か月が最も学力が伸びる時期です。高い目標をもって、焦らず、強い気持ちをもって勉強し続けてくださいね。そして、未来の自分をワクワクするような気持ちで毎日を過ごしてください(^^)/
先生方も有難うございました!