
本日、2学期の終業式でした。 たくさん表彰がありました。 有意義な冬休みを過ごしてください。 始業式で元気に会いましょう!
10/22〜25に行われました修学旅行の記事が福島県観光物産交流協会のHPに掲載されました。 https://www.tif.ne.jp/kyoiku/info/disp.html?id=794 ↑こちらからご覧ください。
染谷西郷さん講演&ライブでした。 「音楽で国境を越えて伝えたい」というテーマで、アパルトヘイト、差別、いじめ、そして夢✨についてお話をしていただきました。 生のライブも迫力があって感動しました。 染谷西郷さん、スタッフのみなさん、ありがとうございました。
10/22〜25、3泊4日で修学旅行に行ってきました。 福島県Jビレッジ、東日本大地震・原子力災害伝承館、まるせい果樹園でりんご狩り、いろいろな選択別体験、宇都宮餃子館、東京ベイ舞浜ホテルファーストリゾートからの東京ディズニーランド、最高に楽しみました。 大阪ではできない体験、美味しい食事、友だちとの会話、宿泊、本当に良い思い出ですね。
本日、3、4限は結団式でした。 校長先生からのお話、旅行業者の方や引率の先生の紹介があり、学年の先生から注意事項の確認などを行いました。 明日から3泊4日の修学旅行に行きます。 体調管理をしっかり、ルールを守って、78期みんなで楽しく充実した修学旅行にしましょう。
10月5日(土)富田林市の大阪大谷大学博物館において、本校の元教諭で地歴部顧問の平島先生の講演がありました。 大阪大谷大学博物館では、令和6年度秋季特別展「部活で発掘!部活で考古!-郷土を愛した高校生たちー」という展覧会が9月20日から11月16日まで開催されており、わが泉大津高校ははじめ、富田林高校、河南高校、狭山高校の考古学や地歴系の部活動が発掘した遺物や作成した資料などが展示されていました。...
本日の3限に1年5組で、数学Aの研究授業が行われました。 スマホゲームで出現率1%のレアキャラ"e-chan"を引く確率を考えました。 クロームブックを使ったりグループワークをしたり、見学していた先生方とのやりとりもあり、教室全体が良い雰囲気で、クラスみんなで協働しながら学習が進められていました。
男子バレーボール部で、2024年度大阪府バレーボール協会審判員資格取得講習会の実技講習のモデルチームとして協力させていただきました。 審判資格取得をめざして受講された主審・副審・線審のもと、ユニフォームを着用し試合形式でゲームをさせていただき、新人戦に向けて良い経験をさせていただきました。
いいお天気の中、2日間にわたり文化祭を開催しました。 お越しくださった保護者のみなさま、中学生のみなさん、近隣のみなさま、ありがとうございました。 その模様を、公式のインスタにあげてますので、ご覧ください。 フォローしていただけるとうれしいです。 https://www.instagram.com/121izumiohtsu?igsh=OXV5dWQ2c2xsb2lv
文化祭2日めです。 事前に招待券を配って、一般公開してます! 今日は中庭で食品バザーもあります。 焼き鳥、ミルクせんべい、ポップコーン、焼きそばパンがあります。 ステージや教室企画もあります!
テクスピア大阪の大ホールにて、映画「eスポーーーーツ!!リアルタイムバトル将棋 EDITION」の試写会が行われ、エキストラとして参加した生徒達と完成した映画を観てきました。 プロ棋士を目ざすもスランプに陥る高校生が、eスポーツ将棋を通じて沢山の人と出会い、様々な経験をしながら、挑戦し戦い続ける姿に心を動かされます。がんばることの大切さを感じることのできる作品です。 昨年の12月に泉大津市の各所で...
9月15日(日)大阪高校総合体育大会において、本校生徒(3年 原、山口、2年 嶋津、田中)が女子1部団体で第3位入賞しました。 体操レベルの高い大阪で公立高校が上位に入賞すること自体、素晴らしい快挙です! 私学も部員がなかなか集まらず、衰退していっているところで、泉大津高校体操部は団体が組め、日々の練習にもしっかりと取り組めています。 2部の上位に甘んじることなく1部で戦うことを選んだ部員たちの気...
8月16日(金)真夏の日差しの中、和泉市山荘町の畑で、ファミリーフィールドボランティアに参加しました。 本当に暑い中、若い力を発揮し、畑の中に小屋を作るための下地作りとして、石や砂を運ぶという、本当に重労働のお手伝いをしました。 また、マシーンを使った草刈りなどもさせていただき、普段体験することのない畑仕事を体験できました。農家の方のご苦労がよく分かったと思います。 最後には、畑で取れたきゅりの1...
8月1日(木)北助松駅そばの助松神社において、おついたち参りが行われました。 部員、マネージャー、顧問の先生合わせて9名で、まずは神社にお参り。 その後、9月1日のおついたち参りに使う灯篭作りのお手伝いをしました。 竹に穴をあける作業でしたが、なかなか大変でした。 またそのあとに、地域会議に参加しました。 「北助松駅前の広場にどのような施設を作れば高校生が集まるか?」をテーマに意見交換しました。 ...
3年生が参加できる最後の大会でした。 第一試合 vs堺東 ○2-0 第二試合 vs登美丘 ●0-2 サーブで崩して拾って繋いで攻撃をつくる泉大津らしい粘りのバレーで、チーム一丸となって最後まで戦いきりました。良い試合でした。 みなさん応援ありがとうございました。 ここから新チームが始動します。 11/17の新人戦に向けて頑張ります!
29日、30日の放課後の時間を使い、それぞれの履歴書を作成しました。 就職希望者は、夏休み前には求人票を見ながら就職先を探し、夏休み中には職場見学やハローワークでの対策セミナーや面接の練習に参加してきました。 今回の履歴書を書くにあたっても様々な準備をしてきました。 9月中旬からいよいよ本格化します。 みなさんの進路希望が叶うことを願っています。
3学年揃って2学期の始業式を行いました。 2学期は文化祭(9/27,28)や2年生は修学旅行もあり、いろいろと行事があります。 一生懸命努力して楽しんでほしいと思います。 自分だけが楽しいのではなく、周りの人を楽しませる努力をしてください。何ができるか、どうやったらできるかを考えていきましょう。 3年生は進路実現に向けてパワー全開になる時です。 2年生、1年生も有意義な2学期になるように自ら動き出...
毎年この時期、日本ビーチバレーボール高校男子選手権大会が阪南市箱作海水浴場ぴちぴちビーチにて開催されます。 その代表者会議と開会式が阪南市立文化センター(サラダホール)で行われ、そのお手伝いに行ってきました。 明日からの試合に向けて、全国各都道府県の代表が集まっていました。
泉大津高校主催で短距離専門の先生を3名お招きし、実践講習会形式で行いました。 レベル別、男女別できめ細かい指導を受けることができたと思います。 昨年は1日のみでしたが、今年は二日間開催としました。 コミュニケーションも時間とともに増え、主体性も出てきました。競技力と合わせて非常に大事な力です。 参加者も昨年より増え、活気のある会となりました。 跳躍種目や、中長距離も高体連の強化コーチに指導してもら...
大阪府高等学校美術・工芸展のブロック展示が、熊取交流センター煉瓦館でありました。私は8月4日の日曜日に鑑賞に行きましたが、煉瓦館の建物の重厚さにいつも見とれてしまいます。 さて、高校展は例年、大阪市立美術館で開催されますが、現在建替工事のため、分散型で行っています。Hブロックは泉大津以南の高校が多く、多数の学校、生徒の出品がありました。 本校の生徒作品は美術部が5点、少し離れての展示でした。加えて...
7月30日、書道部の生徒4名と久下先生と私は、ASUEアリーナの剣道場で開催された、書道の錬成会に参加しました。 府立高校、私立高校から60人ほどの生徒が集まり、午前中は自らの作品の研鑽、午後からは批評会や交流会をしました。他校の先生や、大阪教育大学、大阪樟蔭女子大学の学生さんたちからも指導を受け、一生懸命書いていました。 交流会では、一つの漢字を、一画を1人が書き、次の人に筆を渡し、順番に書く、...
7月28日(土)フェニーチェ堺において、大阪府吹奏楽コンクール南地区大会が開催され、トップバッターで演奏しました。 初めは緊張した表情でしたが、次第に音を楽しむことができ、とてもいい演奏でした。 新しい部員も増えて、これからもがんばってくれることでしょう。
7月24日(水)金岡公園体育館にて公立校大会が実施されました。 女子が団体で2位、個人総合で2位、6位、7位と3名が入賞しました。 種目別でも合計9つの賞状をいただきました。 2位になった3年生は大きなミスもなく、素晴らしい演技でした。 また、近畿大会(新体操)に出場した2年男子はゆかと跳馬のみ参加し、体操と新体操の2刀流で頑張りました。 今後の活躍も応援してます。
夏休み水泳教室 7月22日から24日まで短期の水泳教室を行いました。 これは希望者のみですが、毎年行っているものです。 泳ぐのが得意な人から苦手な人まで個人の課題に応じて先生とほぼマンツーマンで練習しています。 毎年この講習をきっかけに25メートルを泳ぐことができるようになったり、難しい泳法ができるようになったりと成長を実感できる場になっています。
8月3日(土)~8日(木)、熊取交流センター煉瓦館で開催される「大阪府高等学校美術・工芸展」に出品する作品を制作中の美術部を訪ねました。 みんな一生懸命自分の作品に向き合い、いいものを作ろうと取り組んでいます。 もう、ほぼ完成に近いところまで来ているようで、最終の作品が楽しみです。 ぜひみなさん、煉瓦館へ見に行ってください。本校の3年生の授業作品もあります。 他校の作品もありますので、ぜひご覧くだ...
7月28日(日)にフェニーチェ堺で開催される「大阪府吹奏楽コンクール地区大会」に向けて練習中の吹奏楽部が、日ごろの成果を、私たち教職員に披露してくれました。 猛暑の中、「レ・プレリュード」というゆったりとした曲を、爽やかな音色で、また、少人数での演奏とは思えない力強い演奏で、私たちを楽しませてくれました。 20名もの教職員が駆けつけ、生徒たちも少し驚いていたようですが、演奏後に先生方からのお言葉を...
7月20日(土)西成高校の体育館において、大阪高校総体兼全日本高校選手権大阪地区予選が行われました。 9時20分開始の1回戦では、開始から10ポイント連続で得点、中にはサービスエースもあり、はじめからいい流れをつかんでいました。 しっかり取ってセッターへつなげ、スパイクを打ち込む、相手の攻撃はブロックで止める、よくみんな動いていい展開を見せてくれました。 2セットめも本校のペースで、相手も粘り強く...
本日、授業と大掃除の後、全校生徒が体育館に集まり、1学期の終業式が行われました。 校長先生からのお話の後、クラブの表彰がありました。 その後、夏休みや2学期に向けて、教務、生徒指導、生徒会からの注意や連絡を聞きました。 最後に生徒会執行部より、現在の取り組みについて全校生徒に話をしてくれました。
7月14日(日)久宝寺球場において、大阪府予選大会がありました。 小雨が降る中、試合が始まるとすぐに雨は上がり、たくさんの保護者やOBたち、同級生や先生が応援に駆けつけていました。 試合開始、1回表から出塁し、チャンスはありましたが得点には至らず。 1回裏、本校のエースは1年生で、なんかふわっとした球を投げてるけど大丈夫?という不安をよそに、しっかり打たせて取るピッチングで、ランナーを出すも1点に...
本日のHRの時間に、1年生全員で薬物乱用防止や非行防止にについての話を聞くことができました。 泉大津警察署から講師に来ていただき、身近なところまで迫ってきている薬物の危険、様々なトラブル、その対策などについて講演をしていただき、夏休みの過ごし方について考える機会をもつことができました。
7月16日19時から、FMいずみおおつの「ひと・まち再発見」という番組に出演しました。 パーソナリティは本校卒業生であり、現PTA会長を務めていただいている大西さん。 学校のことを知ってくださっているので話もはずみ、施設、行事、部活動など、たくさんの話ができました。 リスナーの方に泉大津高校のことを知っていただけたのではと思います。 また、エフエム泉大津の取締役様が、復幸の架け橋実行委員会の代表で...
6月8日に男子新体操で近畿大会に出場した体操部2名に、同窓会より活躍を祝して、横断幕をいただきました。 はなみずき通りに面したフェンスに掲示していますので、また見てください。 今後も練習に励み、活躍してくれることを願っています。 同窓会のみなさま、ありがとうございました。
1年生の進路分野別説明会が行われました。 建築、自動車整備、IT、販売サービス、観光ホテル、美容理容、調理、保育、介護福祉、看護、スポーツ、音楽、アート、動物、警察、消防、教育と、たくさんの中から自分で志望する分野を選び、話を聞くことができました。 教育分野では、校長みずから講師となり教員志望の生徒たちにお話をしました。
6月22日(土)にテクスピア大阪にある「泉大津市市民活動支援センター おづぷらざ」において、シニア向けスマホ教室が開催され、そのサポーターに、本校の生徒26名が参加しました。 ボランティアでサポーターとして、午前、午後に分かれて、高齢者の方の補助を行いました。 今回は見学にいけなかったのですが、おづぷらざのHPにその模様が掲載されているので、ご覧ください。 「シニア向けスマホ教室」を開催しました。...
6月8日(土)滋賀県大津市にある「滋賀ダイハツアリーナ」において開催された、「第78回近畿高等学校体操競技・新体操選手権大会」に、本校2年生の2名が出場しました。 大きな会場で、たくさんの人が応援する中、緊張しながら演技を披露してくれました。個人戦で、リング、ロープの2種目を行い、合計点で審査されます。 全体の22位、23位でしたが、精一杯がんばってくれました。 2人は、「練習どおりにいかなかった...
本日、東住吉総合高校から校長先生と2名の先生が来校されました。 1限に3年生の『論理国語』単元2「正しく推論するために〜「言葉・言語」について〈読む〉」の授業を見学されました。 2限に授業担当者を中心に、各校での授業の様子や取り組みについて情報交換がおこなわれました。 3限には、1年生と3年生の英語の授業見学もおこなわれました。
【中学高校陸上研究練習会】 短距離、長距離、投擲と分かれて中学高校総勢80名弱で実施しました! 講師は泉大津から2名、中学の先生から1名で実施し、運営は他OB2名や顧問方にサポートしてもらいながら行われました。 教室で理論をしっかり勉強して、その後実技の流れで行いました。 中学と高校では同じ陸上競技でも取り組み方や内容は若干変えていかなければなりません。 そのあたりも勉強になったのではないかと思い...
令和6年6月8日、9日に滋賀県の滋賀ダイハツアリーナで開催される、近畿高等学校新体操選手権大会に出場する2年生の2名の生徒が、校長室を訪ねてきてくれました。 8日は、近畿2府4県から、男子25名、女子36名が出場する個人戦、9日は団体戦が行われます。 明日トップバッターで演技する生徒は、「とても緊張してます」と言っており、こちらまで緊張しました。 もう一人の生徒も、「がんばります」と意気込みを語っ...
結果発表があり、学年順位、団対抗得点、団対抗セレモニーの表彰がありました。 PTAのみなさん、ご協力ありがとうございました。 昨夜の雨のため今朝準備をし、開始時刻を遅らせて実施しました。 みなさんの協力で体育祭を成功させることができました。ありがとうございました。
午前中に体育祭の予行をおこない、学年ごとに明日の競技や招集の確認をしました。 その後、応援セレモニーのリハーサルもありました。 午後からは、運動部が中心となって準備をしました。 今夜の雨予報のため、全てを準備することができなかったので、明日も朝早くに登校して体育祭の準備をしてくれます。
5/26(日)Asueアリーナ大阪で全国・近畿予選会が行われました。 女子部員全員が本大会に出場するのは過去にも無かったかと思います。 先日、パリオリンピック代表に内定した中村遥香選手(相愛)と同じ舞台で演技できたことは選手らにとってとても良い経験になったと思います。 結果は女子団体6位入賞。 個人は他府県の結果次第では近畿大会出場の可能性を残す、大健闘でした。
春季大会(全国総体・近畿大会予選)でした。 初戦、近大泉州高校と対戦しました。 新入生も戦力に加わって、格上チームに挑みましたが、セットカウント0-2で敗れました。 次の7/20の大阪総体に向けて、チームみんなで頑張ります!
5/25(土)アユと遊ぼう大津川ボランティアが行われました。 急な募集であったにも関わらず、本校生徒が6名参加してくれました。 本校元教職員で、現在はNPO法人『いずみの国の自然館クラブ』を運営されている三輪先生のもとで大津川の安全監視員や水質調査のお手伝いをしました。 当日は快晴で、生徒たちは一生懸命取り組んでくれました。 今後も信太山里山自然公園作りなど地域に根ざしたボランティア活動を行ってい...
5月19日(日)清風高校で行われた男子新体操の大阪高校選手権大会に本校の体操部2名が出場しました。 ほぼ清風高校の選手の中で、2名は一生懸命がんばり、リングとロープの競技で演技しました。すごく高くまで手具を投げて受け取る、その間に回る、2人をはじめ、出場者のみなさんの演技に感動しました。 結果は個人総合で8位と9位となり、6月に滋賀県で開催される近畿大会への出場権を獲得しました。 みなさま、応援よ...
5月14日(火)お昼休みに、今年の体育祭で団長、セレ長を務めてくれる6名の3年生にお話を聞きました。 みんなの意気込みを聞きました。 青団 団長 みんなが笑顔になれるよう、楽しくできたらいいな セレ長 こんなんいややとか思わせないように、盛り上げてがんばっていく 黄団 団長 セレモニーは応援、団のみんなを勇気づけられるようがんばる セレ長 今まで先輩からしてもらったことをセレ長として...
5月4日(土)堺市の金岡公園体育館において開催された、体操の試合を見てきました。 本当にクルクル回って、見ていて力が入りますし、とても楽しいです。 女子の団体戦は1点差で惜しくも2位となりましたが、みんなキラキラとしていました。 平均台が・・・という感想が多くて、床はよかった、跳馬はよかった、と口々に話してくれました。 男子は1名が、久米田高校との合同チームで団体戦に出場していました。 写真がな...
5月3日(金)団体戦で大阪府立大学工業高等専門学校と、シングルス2戦、ダブルス1戦で対戦し、ダブルスは見事勝利!シングルスも惜しいところまでいきましたが、負けてしまいました。 でも、みんなよくがんばりました。これからもっと練習して次は勝利をつかんでほしいと思います。
5月9日、10日の両日、通学マナー指導を行いました。先生たちが道路に立って指導するものですが、昨年度より、泉大津警察から、警察官が3~5名ほど来て、道路に立ってくださって、交通ルールを守っていない生徒に注意喚起してくださいました。 信号無視をする生徒はいませんが、左側通行ができていなかったり、一旦停止の停止線があるのに止まらず飛び出したりと、危ない運転をしている生徒もいて、注意を受けました。 おま...
5月7、8日の両日、生徒会主催で、朝のあいさつ運動を実施しました。 GW明けの眠気を吹き飛ばすように、大きな声で、本校生徒や道行く小学生や府民の皆様とあいさつしました。 元気な「おはようございます」は気持ちいいですね。
5/4.5に全国インターハイ大阪南地区予選会がありました。 前日には、たくさんのOBが応援も兼ねて練習に来てくれました。 試合では、自己ベストを大きく更新して1名、ハードルで本戦出場を決めました! その他では、ベストを出した種目や、そうでない種目もありました。 自分たちの今の実力の結果だと思います。 本戦は24日です。応援よろしくお願いします。
第72回黒鷲旗 全日本男女選抜バレーボール大会の決勝戦がAsueアリーナ大阪でおこなわれ、その閉会式のお手伝いをさせていただきました。 間近で日本のトップ選手のプレーを観て、日本一を決める試合の熱気を感じ、スポーツを支える仕事を体験させてもらうことができました。
5/4.5に全国インターハイ大阪南地区予選会がありました。 前日には、たくさんのOBが応援も兼ねて練習に来てくれました。 試合では、自己ベストを大きく更新して1名、ハードルで本戦出場を決めました! その他では、ベストを出した種目や、そうでない種目もありました。 自分たちの今の実力の結果だと思います。 本戦は24日です。 応援よろしくお願いします。
1年生の遠足は、午前に和歌山マリーナシティ散策、午後に海南市総合体育館で学年レクリエーションをします。 朝、学校に集合して、クラスごとのバスで出発しました。 この後、各自で昼食をとってから海南市総合体育館へ向かいます。
4月25日(木)6限に、前期生徒会役員立候補者の立会演説会があり、その後、会長、副会長、書記、会計、各学年代表の信任投票をおこない、生徒会執行部役員が決定しました。 「食堂にアイスを入れることを実現したい」と公約した生徒がいましたが、その中で、「今のままではできない、廊下にゴミが落ちていたりするのに、そんな生徒の意見を先生は聞いてくれない、自分たちから変わっていかないと」と言ってくれました。 みな...
4月27、28日の両日、堺市立金岡公園体育館において、大阪高校春季体育大会がありました。 女子の1部団体で、見事、6位に入賞を果たし、全国近畿予選会への出場権を獲得しました。おめでとう。 5月26日に大会があります。次もがんばってほしいです。 また、女子2部Bクラスで、3年生の女子が、個人総合で優勝しました。おめでとう。 写真は、いつも合同練習をしている久米田高校の生徒と一緒です。 5月の19日に...
4月27日 信太高校にて、信太高校と高石高校との合同練習を行いました。 インターハイ予選を前に、緊張感がありつつも楽しむことも忘れないように声をかけていただいて練習に励むことができました。 走り込んで充実の一日でした。 4月29日 高石高校にて、27日と同じ学校同士で練習をしました。 それぞれの種目に必要な走りの技術やペースなどを専門の先生に教わりました。 試合や練習で活用してくれることを期待し...
4月29日(月)今宮高校において、女子バスケットボール部の試合を見ました。 高石高校との合同チームで臨んだ大会ですが、1回戦は勝ち抜いたものの、2回戦はすこし格上の千里青雲高校との対戦で、離されたり追いついたりしながら、最後は僅差で負けてしまいました。 大きく点差が開いてもあきらめることなくがんばっていました。新しい部員が増えることを願っています。 男子も1回戦は大差であべの翔学に勝利しましたが、...
4月28日(日)大阪高等学校春季バドミントン競技会の女子の大会を、商大堺高校へ見に行きました。 女子は、浪速高校との対戦でしたが、残念ながら敗退しましたが、至近距離で生の試合を見て、シャトルの音、飛んでいく速さに驚き、興奮しました。 これからいっぱい練習して、伸びていってくれることを期待しています。 男子は29日に試合を行い、千里高校に惜しくも敗れました。次は見に行きます。
4月27日(土)テクスピア大阪の泉大津市市民活動支援センターおづぷらざにおいて、「高齢者のためのスマホ教室」が開催され、本校の生徒15名がボランティアで参加しました。 写真の撮り方、LINEのお友だち追加など、高齢者の方がメモを取りながら一生懸命学ぶ姿に生徒たちも感化され、たくさんの質問に答えながら、一生懸命教えていました。 わいわい楽しいひとときでした。 生徒たちの感想 高齢者の方は案外わかっ...
4月21日(日) 府立日根野高等学校で春季大会があり、岸和田高校と対戦しました。 前回見た時より、数段強くなっていましたが、あと1歩及ばずでした。 1年生もたくさん入部したので、これからますます強くなってくれることと思います。
2日で見に行けなかった部もあります。また後日行きますね。 吹奏楽部には、クラブ体験に交じって、私も楽器体験してきました。3年生の部員が丁寧に教えてくれて、ホルンとフルートを吹かせてもらいました。音出ましたよ。写真忘れてしまいました。 では、先ほどの続き、第2弾です。 硬式野球部 バッティング、ピッチング 書道部 作品ができました 美術部 体験終わってたので記念写真 自由研究部 ト...
4月10日、11日の午後、部活動体験がありました。17日水曜日まで体験できます。体験期間が終わってもいつでも体験できます。何かクラブ見に行ってみてください。 この2日間の体験の様子です。 サッカー部 元気いっぱい楽しんでました 調理部 マドレーヌおいしかったです 陸上競技部 すでに入部決定者が・・・ 女子バスケットボール部 経験者も初心者も バレー部 先輩がしっかり指導...
4月8日(月)第79期生の入学式を執り行いました。227名の入学生を歓迎するかのような満開の桜のもと、生徒たちの少し緊張した、晴れやかな笑顔が印象的でした。 これから3年間、泉大津高校で、授業や行事、部活動などの活動をとおして、どんな社会でも揺るがない強い精神を育んでもらいたいと思います。 また、次の3つのお話もしました。 「命を大切にしてほしい」 「自分の力でじりつ(自立・自律...
2日間で和泉中学と合同練習を行いました。 今年度は顧問の専門性を活かして練習の成果を挙げていく取り組みを行います。 この2日間でコミュニケーションや練習の成果が一定得られたように思います。 今週末は両校試合になります。 応援のほどよろしくお願いします。
今日は1,2年生の学年末考査(最終日)でした。 考査後に、クラブ員で卒業式の準備や掃除をしました。 午後から3年生が登校して卒業式の予行をおこないました。 教育員会表彰、読書百冊賞や皆勤賞の表彰、同窓会入会(会長の挨拶・新幹事の紹介)などもおこなわれました。
泉大津市立図書館(シープラ)で、1年生の国語の授業で作成した、本の紹介のPOPを掲載してくださいました。 そのPOPを見て本を借りてくださる方も多いそうです。 その様子を、J:COMが取材してくれたそうで、今、放送されています。 明日までですので、J:COMが見れる方は、ぜひご覧ください。(情報が遅くなってすみません) ■「ジモトトピックス」(25分) https://www2.myjcom.j...
2年生は、11月から日本の課題31探究「SDGsと日本が抱えているこれから解決すべき課題たち」について ①課題の設定 ②情報収集 ③整理・分析 ④まとめ・表現 を経て、今日は各教室に分かれて1年生に発表をしました。
1年生は、10月からクリエイティブ探究「新商品開発」に取り組んできました。 ①テーマ決め ②商品開発リサーチ ③コンセプトの決定 ④企画書の作成 ⑤クラス内アンケートの集約と反映 ⑥スライドの作成 ⑦クラス内発表 を経て、本日はクラス代表班による学年発表会でした。
今日は、男子バレーボール部で2023-24 V.LEAGUE DIVISION2レギュラーラウンド岸和田大会のお手伝いに行って来ました。 選手はボールコレクターやクイックモッパーとして、マネージャーはアナウンスとして、大変良い経験をさせていただきました。
三市一町練習会 2月3日(土)和泉中学校において、市町中学高校の合同練習会がありました。 200名程度の練習会で非常に活気のあるものでした。 短距離男子練習の主導は高石高校さんがメイン、泉大津高校がサブで実施する運びとなりました。 中学生のみなさん、高校でも陸上競技を続けませんか? また練習や試合でお会いしましょう。 参加校(高校) 泉大津、高石 参加校(中学) 和泉、北池田、郷荘、みなはつ、信太...
1年生対象に福島県より講師をお招きし、 福島県の概要、震災とその後、新たな取り組み等について現地のお話を聞くことができました。 来年は修学旅行で福島県を訪れます。 沢山の資料やお土産をいただきましたので、福島県のことをよく知ってほしいと思います。
1/31(水)午後、球技大会でドッヂボールをしました。 全学年から有志チームが参加しました。 先生チームも加わって、白熱した試合でした。 ↓ 先生チームも頑張っています! ↓ 2年生チームの優勝の瞬間です。
本日15:40から、1,2年生の保護者対象の進路説明会を行いました。 前半は、ファイナンシャルプランナー講師をお招きし、「進学マネープランと奨学金について」お話をしていただきました。 後半では、進路指導部より「各分野の進路状況と希望の実現に向けて」説明がありました。
本日、午後に一年生のクラスマッチを行いました。 11月から実行委員会で内容や役割分担を決め、準備を進めてきました。 開始式と準備体操の後、ドッヂボール、障害物競走、綱引き、クラス対抗全員リレーを行いました。
本日午後、今年度2回目の学校説明会を行いました。 生徒会執行部メンバーがスライドや動画を使って泉大津高校の説明をした後、学校の施設やクラブ活動の様子を案内しました。 参加してくださった中学生、保護者のみなさん、ありがとうございました。