先週の男子に引き続き、今日は女子バスケットボール部の選手権予選大阪府予選1回戦を応援に行きました。ちなみに女子バスケットボール部は3年生が引退して部員数が少なくなったので、淀商業高校、松原高校と3校の合同チームで大会に出場しています。ちなみにメンバーは本校が3人、淀商業が2人、松原が2人の7人です。 初戦の相手は茨木高校でしたが、部員が20人くらいいたでしょうか。さすがに部員数が大きく違うので苦戦...
2025年8月アーカイブ
今日は土曜日ですが、朝から1年生がキャリアガイダンスを受けました。これは間近に迫った文理選択に向け、その先にある将来の職業のイメージづくりに資するよう、現在社会の第一線で活躍しておられる方々からいろんなお話を聞かせていただくという取り組みです。 まず1限目は全体会として9時から多目的ホールで田畑勇樹さんにご講演いただきました。 田畑さんについては以前このブログでご紹介しました(「今日はアフリカで...
今日の2限目に1年生の英語DDSの授業を見学に行きました。内容はスピーキングテストでした。他のクラスへのネタバレになるとダメなので詳細は控えますが、みんなとても熱心にペアでの英会話に取り組んでいました。1年生は4月初めに受けたToeflジュニアの成績がとてもよかったのですが、それも十分にうなずけるくらい活発に話していました。最後に「Down by The Sally Garden」というアイルラン...
今日の2限目に3年生の地理の授業を見学に行きました。勉強していたのは「ロシア」についてです。ロシアは世界で一番面積の広い国ですが、日本の45倍もあるそうです。授業の中で旧ソ連の国々の紛争の話題も出ていましたが、ウクライナ戦争はいつになれば終わるのですかね。そういえば担当の先生はYoutubeにご自身のチャンネルを持っておられて、そこでウクライナについて解説(「ウクライナの歴史」)しておられます。私...
今日の3限に1年生の歴史総合の授業を見学に行きました。勉強していたのは第2次世界大戦に至る前の「ヨーロッパのファシズム」についてです。授業では「ファシズム」やら「人民戦線」やら「コミンテルン」やらたくさん出てきましたが、いろんな国の思惑が複雑に絡み、国同士が自国の権益と「敵の敵は味方」のような論理で集散離合を繰り返す、まさに大戦前の出来事をドラマ仕立てにしたような内容でした。また、こうした問題につ...
先日激励金授与式でお知らせしましたが、理系の全国大会である物理チャレンジと化学オリンピックに出場した3年生のO君と2年生のM君が、昼休みに校長室に成果報告に来てくれました。で結果ですが、なんと二人とも見事に銅賞を受賞しました!O君、M君、よく頑張りました!おめでとう! O君、M君、本当によく頑張りました。全国で結果が残せるってすごいことですよね。この後ですが、O君は3年生なので続きは大学に入...
今日の3限目に水泳大会に向けた自分の練習を兼ねて、3年生の水泳の授業を見学に行きました。さすがに3年生ともなると4泳法で泳げる生徒も結構いますね。もちろん全員が楽に泳げているわけではありませんが、それぞれに頑張って練習に励んでいました。かくいう私は全然ダメです。普段自転車漕ぐ以外の運動がまったくできていないからだと思いますが、平泳ぎすれば股関節が痛いしクロールすれば肩が痛いし...。この調子だと今...
今日は選手権大阪府予選初戦を迎える男子バスケットボール部を応援に、昼前に山田高校に行きました。 1回戦の相手は枚岡樟風高校です。第1ピリオド序盤はいきなり相手の3ポイントが決まるなど1-7とリードされる展開に。やはり初戦は緊張するのでしょうね。でもここから徐々に追い上げ、残り3分半で11-15となったところで相手がタイムアウト。しかしさらに追い上げて残り2分で15-15と同点に追いつきます。さら...
今日の午後1時から六稜会館で即興型英語ディベート関西交流大会が実施されました。参加したのは本校と京都の堀川高校、兵庫の神戸高校、奈良の奈良高校、滋賀の膳所高校と彦根東高校です。 最初に開会式を行ってから各種説明があったあと、六稜会館と会議室に分かれてディベートが行われました。 1回目のテーマは「学校における放課後のクラブ活動は禁止すべきだ」、2回目のテーマは「ファストファッションは利益よりも害...
今日は土曜日ですが、2年生のみ課題研究中間発表のために授業日となっています。発表は今日と来週の月曜日、木曜日に行われますが、その先陣を切って化学の6班が化学実験室で9時半から発表を行ったので見学に行きました。 以下が各班の発表テーマです。 「食材の組み合わせによる辛味の軽減について」 「アントシアニンを用いた水道水に含まれる金属イオン検出法の検討」 「ケミカルガーデンの成長の規則性について」...
今日は石川県立金沢泉丘高校の岡橋校長先生が本校を視察にいらっしゃいました。金沢泉丘高校は石川県のトップ校で、今春の入試では東大23人、京大34人、阪大56人など、素晴らしい進学実績をあげている学校です。 岡橋校長先生は9時15分ごろにお越しになり、最初にしばらく私と校長室でお話させていただいたのちに授業を見学していただきました。校内を回りながらの見学でしたが、多くの授業を大変熱心に見学してください...
2025年7月30日から8月6日にかけ、マレーシアのバンギで開催された「第2回国際原子力科学オリンピック(INSO)」に日本代表として参加した2年生のSさん。今日は銅賞及び最優秀女性選手賞の受賞報告に校長室を訪ねてくれました。 下が賞状と盾、メダルですが、賞状には直筆のサインがありますし、盾もメダルも相当立派なものでした。さすがに国際大会だけのことはありますね。 実はSさん...
今日の昼休みに校長室で化学グランプリと物理チャレンジの全国大会に出場する生徒の激励金授与式を行い、同窓会からの分は千種事務局長から、本校PTAの分は私から手渡しました。 化学グランプリ全国大会は明日8月21日(木)から23日(土)まで東京八王子の工学院大学で行われます。地区予選で上位に入賞してこれに参加するのは2年生のM君です。 また同じく地区予選で上位に入賞し、8月22日(金)から25日(月...
予想通りに夏休みがあっという間に終わり、今日から学校が再開しました。およそひと月ぶりに校門で登校する生徒たちを出迎えましたが、蝉の声がずいぶんと小さくなりました。またひと月前は日陰もない状態だったのに建物の影もずいぶんと延びていました。やはり着実に季節は移り変わっているのですね。 初日の今日は3年生が明日にかけて校内模試、1・2年生が宿題考査です。9時ごろに様子を見にいきましたが、当然ながらほ...
福島県で開催されている国際STEAMワークショップ in Fukushima 2025 ~メンターと考える、わたしたちの未来~に付き添っていただいた先生から昨夜帰阪報告をいただきましたのでご紹介します。以下がその内容です。 お疲れ様です。 ただいま、新大阪で解散しました。 生徒たちは、本当に良い経験ができたと言っており、明るい表情で帰ってきました。 本日は福島第一原発を見学しました。 今...
今日は広島で行われているインターハイに出場する水泳部2年生のN君を応援しに、朝から広島市にあるひろしんビッグウェーブに行きました。 N君の出場する男子50m自由形予選は9時40分くらいに始まりました。 2組の4コースで泳いだN君、力強い泳ぎで果敢にチャレンジしましたが、残念ながら決勝進出とはなりませんでした。普段なら最初にリレー種目が行われてから個人種目が行われるので、N君の出番はもう...
昨年行われた数学探究合宿が今年も「ハイテンションでGO!」のサブタイトルを付して京都の聖護院で一昨日から昨日まで実施されました。これに参加した1年生Y君から報告が届きましたので以下に紹介します。 今日は整数や関数方程式、組み合わせ、幾何の問題を扱いました。パズル的な要素もあり難しかったですが、楽しかったです。また、問題についての議論や数学のゲームを通じて他校の生徒と交流することができました。 ...
昨日に引き続き、先ほど付き添いの先生から本日のご報告をいただきました。今日の報告はK君からで、以下がその内容です。あと一つ訂正ですが、I君ではなくIさんだそうです。Iさんごめんなさい。 今日もメンターの方々からありがたいお話を伺い、グループディスカッションや質疑応答をさせていただきました。一流の方々が人生で培われた研究者としての姿勢や思考を学ぶことができ、大変勉強になりました!その後は浅野撚糸さん...
昨日のシングルスに引き続き、今日はダブルス本戦に勝ち進んだ2年生のTさんとHさんペアを応援しに、朝から再び蜻蛉池公園に行きました。 昨日より少し早く開会式が終了した関係で、9時20分頃から1回戦が始まりました。初戦の相手は春に団体戦で破れた公立の強豪八尾高校のペアです。 相手のサーブで始まった試合、第1ゲームはブレイクならず。緊張しているようで動きが硬かったです。 1回目の休憩後、第...
たった今、今日から福島県で開催されている国際STEAMワークショップ in Fukushima 2025 ~メンターと考える、わたしたちの未来~(参加者は全国の高校生54名+引率の先生12名、イギリスから招聘の高校生4名+引率の先生2名、MITからの大学生4名で、16・17日にワークショップを行い、18日には福島原発を見学する予定だそうです)に1年生I君、2年生K君とともに参加している先生からご報...
今日は大阪総体シングルス個人戦本戦に勝ち進んだ1年生のAさんを応援しに、朝から岸和田の蜻蛉池公園に行きました。 9時からの開会式後、すぐに1回戦が始まりました。相手は私学の強豪城南学園の選手です。 Aさんのサーブで始まった試合、1、2ゲームはお互いにブレイクしたものの第3ゲームをブレイクされて1-2で最初の休憩。 第4ゲームはブレイクして2-2に追いつきますが、5ゲームをブレイクされ...
今日は陸上部大阪総体長距離競技に出場する生徒たちを応援しに、夕方から長居競技場に行きました。この大会は暑熱対策ということで、女子3000mと男子5000m、競歩のみ本日の夕方から開催されました。 ということで、午後4時40分から最初の種目である2年女子3000mタイムレースが始まりました。 続いては1年女子3000mタイムレース 競歩を挟んで2年男子5000mタイムレース ...
今日は卓球部全日本ジュニア1次予選を応援しに、朝から堺市の大浜アリーナに行きました。 9時30分に開会式が行われ、その後に順次試合が始まりました。 今日大会に参加したのは以下の7人です。試合が始まった順に、2年生S君。 1年生Sさん 1年生Kさん 2年生Hさん 1年生T君 2年生M君 1年生0君 卓球部の皆さん、今日はお疲れ様でした。2次予選ま...
今日はバドミントン部女子大阪総体団体戦を応援に、高石市にある臨海スポーツセンターに行きました。 大会自体は9時半くらいから始まりましたが、北野の初戦が始まったのは11時半すぎで、対戦相手は高槻高校でした。ちなみ臨海スポーツセンターは観客席が狭くて暑くていつも難儀するのですが、今日はコートも一番奥とあって得点すら見えない状況でした。 で試合の方ですが、ダブルス1は2年Mさんと1年Kさんのペアでした...
昨年欧州合同原子核研究機関CERNの国際コンテストで優勝した2年生のSさんですが、先頃マレーシアで開催された国際原子力科学オリンピックに日本代表として参加しました。つい今しがたその結果報告が届いたのでご紹介します。 浅田校長先生 国際原子力科学オリンピックから帰ってきました。 銅賞・最優秀女性選手賞を受賞しました! いろいろな国から集まった、興味を共にする仲間と話せたのも、 とても貴重な経験に...
午後はNHK全国学校音楽コンクール、通称「Nコン」に天王寺高校の皆さんと合同で出場するコーラス部の演奏を聴きにNHKホールに行きました。 残念ながら撮影禁止のため、演奏中の画像はありませんが、課題曲「惑星そぞろ」と自由曲「太陽」の2曲を爽やかに歌ってくれました。 演奏が終わってから保護者の皆様や卒業生の方が、生徒たちの写真を撮ってくださいました。 改めて天王寺高校の皆さん、コーラ...
今朝校長室にいたら社会科のK先生が「今からトウモロコシを収穫しようと思いますがいかがですか」と誘いに来てくださいました。前にジャガイモの収穫をご紹介しましたが、同じく食堂前の空き地でトウモロコシも栽培しておられます。 で、見にいくと3年生のK君が手伝いに来てくれていました。昨日はもう少し来てくれたそうですが、今日は雨なので少なかったのかもしれません。 K君が取ったものの皮を剥いて見せてくれまし...
今日と明日、神戸国際展示場でSSH生徒研究発表会が開催されています。 これに自主的に参加している本校生がいますが、付き添ってくださる先生から様子を報告していただきました。以下がその内容です。 おはようございます。 本日、科学の甲子園メンバーの1人2年Mを連れて、SSH生徒研究発表会の見学にきております。 自分の課題研究の進歩のため、そして科学の興味を深めるため、さまざまな研究発表を聞き、質...
今日は模擬国連全国大会に参加する本校の生徒たちの様子を見るために、朝から代々木にある国立オリンピック記念青少年総合センターに行きました。 全国から112校、750人の中高生が参加して行われるだけあって非常に盛況で、開会式は9時30分から大ホールと小ホールに分散して実施されました。 開会式に続いて筑波大学落合准教授の基調講演と各種の説明があり、 10時30分からいくつかの議場に分か...
一昨日の朝に出発を見送った野球部の合宿。その際に顧問の先生に「時間があれば様子を見にいく」と約束しましたので、朝から淡路島にある佐野運動公園に行きました。 この公園は海上の埋め立て地に作られたものですが、とても立派で綺麗な施設です。また海上にあるお陰だと思いますが、いい天気の割に海から吹く風のお陰で結構涼しく感じました。で、その佐野運動公園に9時頃に着きましたが、タイミングよくちょうど練習が...
今朝は野球部とバドミントン部が合宿に出発するのを見送りました。野球部は淡路島の佐野に向けて6時半過ぎに、バドミントン部は岡山県の日生(ひなせ)に向けて9時半過ぎに出発しました。 淡路島も日生も、どちらも海産物がおいしいところですね。今の季節はまた別のものがおいしいのだと思いますが、冬には日生に牡蠣がたくさん入ったお好み焼き「カキオコ」をよく食べに行きます。淡路産のトラフグも正月用によく買いま...