2024年アーカイブ

サイエンスラボに出席しました

12月18日(水)に大阪科学技術センターの出前授業「サイエンスラボ」がありました。液体窒素の中に入れたバナナがくぎを打てるほど硬くなったり、ゴムボールがバウンドしなくなるくらい弾力がなくなったりする様子を見せていただきました。箱の中に煙を充満させて、教室内に大きな空気砲を撃って見せていただき、紙コップを使って1人1つずつ小型の空気砲を工作しました。 また、シャープペンシルの細い芯に電流を流すこ...

ダイハツ出前授業

11月13日(水)ダイハツ工業による出前授業に大阪市立総合医療センター分教室の小学部の児童が参加しました。はじめに、車の製造工程について動画を交えて教えていただきました。次に、車のデザインの仕方を、カーデザイナーの方から学び、自分のデザインを考えて描きました。子どもたちは、集中し、真剣な表情で取り組んでいました。また、カーデザイナーの方から描いた絵にたくさんお褒めの言葉やアドバイスを頂きました。 ...

学習発表会を行いました(中学部編 その2)

次に、中学部の授業について紹介しました。理科で種まきをしたはつか大根を庭園で育てて継続的に観察し、イラストも添えた観察日記は15枚仕上がりました。国語科の授業で成長の記録や感想を書き、英語科の授業ではそれを英訳して併記しました。社会科の授業では、はつか大根の歴史を調べ、レポートとしてまとめました。5日間継続撮影をした発芽の様子は高速再生で2分半の動画にし、情報科の取り組みとしてその動画に合わせるB...

学習発表会を行いました(中学部編 その1)

11月9日(土)の学習発表会で、中学部は初めに「デジタルアート」を発表しました。暗室でライトを灯して生徒たち一人ひとりが空間に書いた文字は、動画の中で虹色になり「ストップモーションアニメ」というタイトルになりました。20秒の動画を作るために被写体を少しずつ動かして70枚余りの写真を撮影し、パラパラ漫画のように再生しました。 次に、ロボットプログラミングの取り組みを発表しました。今月下旬に開催される...

学習発表会を行いました(小学部編 その3)

最後に、大阪万博のテーマソング「この地球(ほし)の続きを」を歌いました。日ごろから朝の会で何度も繰り返し練習してきた歌です。保護者の皆様の前で緊張もしていましたが、大きな声で歌うことができました。 隣の教室には作品を展示しました。図画工作、学級活動、総合的な学習の時間などの授業でこれまでに作ってきた作品を一部屋使って展示し、たくさんの方々にご覧いただきました。

学習発表会を行いました(小学部編 その2)

次に、「小さな世界」の合奏をしました。使用した楽器「ブームワッカー」は、その筒の長さ(音程)を子どもたちが決めました。練習をたくさんして本番に臨み、すべての音がうまく合わさって見事なハーモニーとなりました。

学習発表会を行いました(小学部編 その1)

11月9日(土)に学習発表会があり、これまでの学習の成果を保護者の皆様にご覧いただきました。今年度のテーマは「光陽万博」です。 生活科や総合的な学習の時間に学んだことを「世界の国調べ」として発表しました。3つのグループに分かれて調べたい国をiPadや本で調べ、発表する際には模型やスライドなどを使用して様々な形式で行いました。参観してくださった方々にも一緒に考えていただけるクイズ形式での発表でした。

全国院内学級絵画展覧会

毎年参加している「全国院内学級絵画展覧会」に今年も大阪市立総合医療センター分教室と大阪公立大学医学部附属病院分教室と訪問教育の児童生徒が参加しました。 今年は、小学部、中学部ともに「手描部門」に応募しました。 先日優秀作品の発表がホームページに掲載され、本校から「金賞」・「銀賞」・「銅賞」を受賞することができました。 「第26回全国院内学級絵画展覧会」と検索すれば作品を見ることができるので、ぜ...

10月18日(金)に、SMBCコンシューマーファイナンス株式会社の方による出前授業があり、大阪市立総合医療センター分教室小学部の児童が参加しました。 前半は、クイズを混じえながらお金の歴史について講義いただきました。お金の代わりに昔使われていたものがお米と知って驚いていました。また、お金の扱い方を丁寧に説明していただき、みんな気を付けなければならないことがよく分かった様子でした。 後半は、貯金箱づ...

大阪信用金庫

9月26日(木)に、大阪信用金庫都島支店の方々による出前授業があり、小学部の児童が参加しました。  前半はお金にまつわるクイズや、お金の使い方など、様々なお話をしていただきました。お金の種類が10種類もあることを知り、2000円札にあまりなじみのない児童は、「本物を見てみたい!」「探してみようかな。」と興味を持っていました。  後半は、100万円、1000万円、1億円の重さを体感したり、お札の数え...

遠足に行きました

9月18日、大阪市立総合医療センター分教室の小中学部で、大阪歴史博物館へ遠足に行ってきました。当日は暑いくらいの良い天候で、遠足日和となりました。館内には、大阪の歴史を古代から現代まで伝える多くの展示品がありました。 文楽人形の動かし方体験では、「こんな風に動くんだ~」と驚きの声を上げていました。クイズやパズルでは、「これじゃない?」「難しい!」と言い合いながら、友だちと一緒に考えていました。教科...

8月28日、29日、30日は夏季登校日でした。29日と30日にはひといろプロジェクトの方々が来校され、ホスピタルアートのワークショップが行われました。 1日目は、小学部と中学部の子どもたちがそれぞれの教室で一つの大きな作品を作りました。小学生は病院の先生が着る白衣に端切れでできたワッペンを貼って、世界に1枚だけの特別な白衣をデザインしました。 中学生は大きなタペストリーにみんなで丸いワッペンをい...

始業式がありました

9月2日(月)、大阪市立総合医療センター分教室、大阪公立大学医学部附属病院分教室、訪問教育(愛染橋病院)で2学期始業式が行われました。 総合分教室では校長先生より、「オリンピックやパラリンピックでみなさんと同じくらいの中学生・高校生が活躍してすばらしかったですが、毎日、自分の身体とむきあい治療を続けているみなさんも本当にすごいと思います。身体を大事に2学期もすごしてください」というお話がありま...

終業式がありました

7月19日(金)、大阪市立総合医療センター分教室、大阪公立大学医学部付属病院分教室、訪問教育(大阪赤十字病院、愛染橋病院)で1学期終業式が行われました。 総合分教室では、看護師長さんから「1学期よく頑張りました。」とメッセージをもらったり、写真を見て1学期の振り返りをしたり、子どもたちは夏休みのスタートを実感している様子でした。また、校長先生から一人ひとり、1学期にがんばったことを伝えてもらい、通...

web交流会がありました

7月10日(水)、第1回web交流会が行われ、光陽支援学校の病弱部に在籍する児童生徒たちが、自分たちで考えたクイズを出し合い交流しました。今回は大阪市立総合医療センター分教室と大阪公立大学医学部附属病院分教室と大阪赤十字病院とをオンラインでつないでの開催となりました。   みんなで、「〇×クイズ」と「わたしは何でしょうクイズ」に挑戦しました。正解が発表されると、「やったー」と喜んだり、「間違えたー...

6月26日に沖縄美ら海水族館と各分教室や訪問先の病院とをオンラインでつないで遠隔授業を受けました。大きなジンベエザメが回転しながらマンタと共に泳ぐ様子はとても珍しく、正面で見られて幸運でした。飼育員の方が出題してくださるクイズを通して、ジンベエザメの眼や歯のことを知りました。小指の爪ほどの小さな歯が1万本もあると知った時には驚くような声が教室に響きました。「すごいな」「いっしょに泳いでみたいな」「...

運動会がありました!

5月25日(土)に大阪市立総合医療センター分教室では、運動会を行いました。例年は病棟の廊下で開催していましたが、今年度はホールをお借りして実施することができました。小学部11名、中学部5名が参加し、保護者の方や病棟の看護師さんにも観覧していただきました。  赤組と白組に分かれてスプーンリレー、ボウリング、ボッチャ、ターゲットプレイシートの4種目で競いました。どの競技も集中して、真剣に取り組んでいま...

大阪市立総合医療センター分教室 国際交流学習

 5月1日にデンマークから12名の中学生をお迎えしました。ホワイトボードにデンマーク語で「Velkommen(ようこそ)」と書き、発音を教えてもらってみんなで歓迎しました。デンマークの言葉で互いに自己紹介をした後は、日本で新幹線に乗った感想を英語で聞かせてもらったり好きなスポーツについて英語で尋ねたりして、緊張しながらも外国語での交流に挑戦し、ともに和やかなひと時を過ごしました。  時間が経つのは...

令和5年度 修了式 総合分教室

3月22日、大阪市立総合医療センター分教室で3学期修了式が行われました。小学生、中学生合同で行い、各病棟の師長さんにも来ていただきました。教頭先生から一人ひとり頑張ったことを伝えてもらい、通知票を受け取りました。たくさんの人に囲まれて、緊張していた児童生徒もいましたが、名前を呼ばれると大きな声で返事をしたり、手を挙げたりする姿が印象的でした。師長さんからは、これまでの頑張りをたくさん伝えていただき...

ミサワホーム出前授業

 3月18日(月)ミサワホームによる出前授業(南極クラス)に大阪市立総合医療センター分教室の小学部と中学部の児童生徒が参加しました。  初めに南極観測隊の歴史についてわかりやすく教えて頂きました。  南極にまつわるクイズをいくつか出題されました。「もし南極の氷が解けたら海の水位はどれくらい高くなる」という問題では、世界の海の水位が60mも水位が上がることをわかると「大阪が海に浸かる!」という声が聞...

 3月11日(月)に、大阪市立総合医療センター分教室で、今年度2回目の大阪信用金庫都島支店の方々による出前授業があり、小学部2~6年生が参加しました。  前半はお金に関することをクイズ形式で分かりやすく説明していただきました。子どもたちは、コンビニでは自治体指定のゴミ袋が現金でしか買えないことを知り、「初めて知った!」と驚いていました。  後半は、さまざまな体験活動を計画していただきました。コイン...

病弱部 作品展

 1月31日(水)~2月2日(金)に、本校で作品展があり、各分教室、訪問学級の児童生徒の作品を写真で展示しました。  また、自分たちの作品が展示されている様子や普段は交流することのない本校の児童生徒の作品を朝の会に写真で鑑賞しました。    

 1月30日(火) 、2月9日(金)、2月21日(水)大阪市立総合医療センター分教室でSMBCコンシューマーファイナンス株式会社様による出前授業があり、小学部と中学部の児童生徒が参加しました。  小学部の低学年はお金のことについて学習をしました。二千円札があることを知り、「初めて見た!」とびっくりしたり、外国の紙幣の実物に触れ、日本の紙幣との質感や色の違いを知り、興味津々に取り組んだりする様子が見...

第3回web交流会

 2月7日(水)、「第3回web交流会」が行われました。  web交流会では、光陽支援学校の病弱部に在籍する児童生徒が考えたクイズなどを通して交流する行事です。  今回は大阪市立総合医療センター分教室と大阪公立大学医学部附属病院分教室とをオンラインでつないでの開催となりました。  子どもたちは「〇×クイズ」と「〇〇といえば」の問題を作成し、それぞれの問題を出し合いました。 「〇×クイズ」では、「一...

3学期始業式

病弱部 3学期始業式 新しい年がスタートしました。本年もどうぞよろしくお願いします。  1月9日(火)、総合医療センター分教室で、3学期始業式を行いました。久しぶりに、児童生徒の元気な姿が見られました。校長先生から、今年は辰年で、天高く昇る龍のように、大きく成長する、縁起の良い年なので、それぞれの目標に向かっていろいろなことに挑戦してくださいと話されました。先生からはそれぞれ目標を話し、子どもたち...

「第25回全国院内学級絵画展覧会」

 今年で25回目を迎える「全国院内学級絵画展覧会」に大阪市立総合医療センター分教室と大阪公立大学医学部附属病院分教室の児童生徒が参加しました。  小学部、中学部ともに「手描部門」に応募しました。  どれも素晴らしい作品で、中には「銀賞」や「銅賞」を受賞する児童生徒もいました。  展覧会の様子と優秀作品の発表は「全国院内学級絵画展覧会」のホームページに掲載されています。ぜひご覧ください。

2学期終業式

<2学期終業式> 12月22日(金)に、大阪市立総合医療センター分教室、大阪公立大学医学部附属病院分教室で2学期終業式が、サンタや小さなツリーで飾られたクリスマスの雰囲気あふれる教室で行われました。教室に登校できなかった児童生徒もZoomで参加し、冬休み前のひとときを、みんなと一緒に過ごしました。教頭先生が通知票を、一人ずつみんなの前で読みあげて手渡されました。子どもたちは、じっくり読んでいました...