1. 教材名 文字をかさねてみよう。 2. 教科・領域 情報 3. 対象児童生徒 Gグループ 4. 活用場面 【ねらい】 マウス操作の習得 【方法等】 文字に興味があり、習得途中段階の生徒がマウス操作を行えるように提示する。マウス操作により、右にある文字を移動して大きさを変えて左の文字に重ねる。 5. 成果と課題 【成果】 興味を持っている...
身体の動き

1. 教材名 FBM(ファシリテーションボール) 2. 教科・領域 自立活動 3. 対象児童生徒 小学部C低グループ 4. 活用場面 【ねらい】 身体を緩め、学習に集中できるようにする。 【方法等】 ・直径約15~20cmのファシリテーションボールを骨盤下付近に置いて使用し、仰向けの姿勢で動き、腸骨を緩める。 ・直径約65cmのファシリテーションボールの上に...
1. 教材名 スパイダーの活動でのタブレット端末の活用 2. 教科・領域 自立活動 3. 対象児童生徒 小学部AB高グループ 4. 活用場面 【ねらい】 撮影した映像をもとに、活動中には見えにくい、気づきにくい等の視点から次回の方針を考える。 【方法等】 タブレット端末のカメラアプリで動画を毎時間撮影。視聴確認後は短時間に編集した。 週1回15分から20分程度、...

1. 教材名 VOCAと電動玩具の組み合わせ教材 2. 教科・領域 自立活動 3. 対象児童生徒 小学部1, 2年生 4. 活用場面 【ねらい】 写真をタップすると犬の玩具が動くことがわかり(因果関係の理解)、積極的に学習に参加する 【方法等】 1.VOCA(音声出力コミュニケーション装置)アプリ『たっち&びーぷ』で、子犬の玩具のシンボルを作成する。(...