2025年アーカイブ

後援会結成50周年記念式典を開催しました(0430)

 4月30日(水)、先週の26日に後援会理事会及び結成50周年記念式典をAVホールにて行いました。式典ではクラシックギター部14人の素敵な演奏(写真)と4人の方に感謝状をお贈りしました。昭和47年に設立した後援会は、子どもたちの活動を予算面で支えようとPTA・旧PTA・学校旧職員・北水会(同窓会)役員及び会員が中心となり結成されました。以来50年間、様々な場面で教育活動を支援いただき、昨年度は大会...

遠足とスタサプ(0428)

 4月30日(水)、本日は全学年遠足で学校に生徒が登校していませんので驚くほど静かです。1年生は明石でバーベキュー、2年生は京都散策、3年生は元町散策。昼からは雨が降り1年生は計画していたレクレーションができなかったと伺っています。2・3年生も見所が混雑したのではないでしょうか。でも寝屋高生ですから雨の風情も楽しみ、クラスの親睦が図れたかと思います。さて、1年生は先週からスタサプ(写真は説明書)が...

授業参観のご案内(0425)

 4月25日(金)、この間幾つかの授業を見せていただきましたので紹介します。情報の授業では、「錯覚は大脳の働き、感情があるので自分が思った通りには相手に伝わっていないことを理解」など実例で検証しました。化学の授業ではフラスコ内に二酸化窒素の発生や銅が硝酸アンモニウムに溶けたときの色が綺麗で授業内容よりも色に見とれてしまいました。保健の授業ではChromebookで配信された選択肢のある問題を制限時...

「挑戦」から「超越」へ(0424)

 4月24日(木)、本日5限目は総合的な探究の時間。1年生は今の2年生がどのようなテーマ設定をして取り組みを進めていったのか事例をあげながらオリエンテーション、2年生は興味関心のあるテーマを自ら設定するためのフレームづくり、3年生は研究テーマ創造をテーマにプレ実施。本校では、グループから個人でテーマ設定する流れで3年間かけて探究的な学びを深めます。人との繋がりを大切にしながら取り組みを進めてほしい...

クラブ活動の一コマ(0423)

 4月23日(水)、写真は先週の土曜日の午前中サッカー部がグラウンドでクラブをしていた様子。1年生も9割方クラブに加入して文武両道で学校生活が充実するようチャレンジしているのではないでしょうか。何人かの先生から、週末に春季大会の公式戦で生徒のみなさんが頑張っている様子を教えていただきました。野球部は大商大高校に善戦1−4で及ぼなかったこと、男子バレーボール部は桜宮高校に競り勝ち1部をキープ、女子バ...

満開のサツキ(0422)

 4月22日(火)、朝は清々しい気持ちですが、連日昼間は初夏を思わせる高温。生徒のみなさんは、体調管理は大丈夫でしょうか? 校内に咲いている花を先日取り上げましたが、今はサツキがそれはそれは見事に花をつけています。皐月は旧暦の5月ですが、日曜日の雨で伸びやかに咲く姿は瑞々しく綺麗なものです。今日も昼からは気温が上がるとのこと。特にクラブ活動をしているみなさんは、暑さに備えて体を慣れさせる暑熱順化で...

国立新港藝術高級中学校とのWeb交流(0418)

 4月18日(金)、本校の台湾にある姉妹校の国立新港藝術高級中学校とDXハイスクール事業で整備した情報配信室を使ってWeb交流を実施しました。まずはじめに大画面のプロジェクターに台湾の生徒の顔が並び記念撮影。続いて参加生徒はChromebookでペアの生徒と約1時間にわたり、趣味や日本のこと台湾のことなど英語を使ってお互いに話をしました。5月8日・9日には、姉妹校の生徒28人と先生・スタッフ3人の...

オーストラリア語学研修・台湾研修の説明会を行いました(0421)

 4月21日(月)、先週の土曜日にAVホールにてオーストラリア語学研修と台湾研修の説明会を行いました。お忙しい中に土曜日にも関わらず保護者の皆さまには、いずれの説明会も40組を超えるご参加をいただきありがとうございました。本校では国際交流を教育活動の柱の1つとしており、海外での体験活動として毎年2本の企画をしております。事前事後学習や生徒全体での成果発表などもあり、国際交流委員の活動とともに活発に...

授業ペアワークの一コマ(0417)

 4月17日(木)、今週から時々いろいろなクラスの授業の様子を見学させていただいています。先日は2年生と1年生の英語の授業の一部を見学。教室は標準服と私服の生徒が混在して良い雰囲気。私が覗いた先生はほぼAll Englishでしたが、生徒のみなさんは理解して先生の質問やペアワークに熱心に取り組んでいました。また、ある先生の問に対してわかることを自分なりの理由を付してペアで説明するなど、アクティブに...

校内の花(0416)

 4月16日(水)、校内にはたくさんの草木の花が彩ります。校門脇や学校北側・中庭の桜が立派ですが、それ以外にも四季を通じて梅・ツツジ・サザンカなどなど。写真は、ボケ・杏・椿で3月から4月にかけて校舎北側の庭園に咲いていたものです。とても美しく心を和ませてもらえますので折々の様子も紹介させていただきます。今朝もまだまだ冷え込みます。一方で日中は半袖でも大丈夫な日もあり寒暖差が激しい時期です。生徒のみ...

桜舞う花吹雪(0415)

 4月15日(火)、学校も始業式から1週間、4月も半分が過ぎました。今朝も昨日の下校時も風が強く、中庭や校門の桜の花が舞っていました。木々の新芽が芽吹き、春を実感させます。朝から練習に励むクラブの生徒にも1年生の参加が増えてきました。しっかりと自分の時間を管理して、勉強にもクラブ活動にも全力で取り組んでみてください。クラスでは、新たなメンバーと少しは馴染んできたでしょうか。決して慌てることはありま...

大阪・関西万博の開幕(0414)

 4月14日(月)、昨日の雨もあり校門脇の桜の木々も葉桜に近くなりましたが、朝には桜の花びらが絨毯のようになっておりましたので思わず写真をパシャリ。快晴の空に新緑とピンクで校舎も映えていました。  さて昨日、大阪・関西万博が開幕しました。すべての生徒に入場券が教育庁より配られますが、いつになるか質問がありました。問い合わせたところ、現在各校あてに発送の準備を進めているとのことで「4月末めどに送付が...

通常授業始まる(0411)

4月11日(金)、本日から通常の授業が始まりました。本日も含め月・水・金が7限授業、火・木が6現授業です。昨日まではホームルームやテスト・検診でしたが一般の授業は久方ぶり。今年度から朝のSHRをなくして放課後のSHRに一本化したこともあり、教室の配置や選択授業の関係で1限開始前から生徒のみなさんが教科書を持って移動していました。放課後には、部活動体験3日目です。演劇部の公演も多目的ホールで行われま...

花曇り(0410)

 4月10日(木)、写真は昨夜の正門ですが、朝から曇りがちで夕方には雷雨に。下校時に雨の影響を受けた人もいるのでは...。さて、学校の様子ですが、昨日は全学年で到達度テスト。今の自分の実力を測るために頑張って取り組んでいました。今日は一転、学園祭に向けて人権の視点からの講話(映倫から話を展開するストーリーで先生の話に私は引き込まれました!)であったり、ホームルーム活動で学級委員や遠足のことを決めた...

部活動オリエンテーションを行いました(0409)

 4月9日(水)、午前中は到達度テスト、午後からは1年生向けの部活動オリエンテーションがあり部活動体験が始まりました。さすが2・3年生、映像ありパフォーマンスありの工夫でクラブの魅力を伝え、1年生の笑いも取りながら、温かでいい雰囲気だと見ていて微笑ましいものでした。早速、放課後には1年生がクラブ体験で賑わっている所も。「迷ったら、やってみよう」を合言葉にたくさんのクラブを体験して、自分にあったクラ...

1学期始業式・対面式を行いました(0408)

 4月8日(火)、1年生はスクールダイヤリーを使って新入生オリエンテーション、2・3年生は新旧クラスを移動して書類の受け渡しとホームルームの後、始業式を行いました。私からは、入学式で話をした「挑戦」に関して「克己心」について、京都大学の明和教授の脳科学の研究から、「1日数分間の集中する訓練で脳の前頭前部が活性化して、自己コントロール力が鍛えられる」ことを紹介しました。先生方からも、台湾の姉妹校国立...

第80回入学式を行いました(0407)

 4月7日(月)、満開の桜に彩られ80期生の入学式を実施しました。新入生の皆さん・保護者の皆さま、本日は誠におめでとうございます。また、保護者の皆さま・ご来賓の皆さま、本日はお忙しい中にご臨席を賜りあらためまして御礼を申し上げます。 新入生の宣誓では、「合格者登校のときに先輩方からおめでとうの声をかけてもらったことがとても嬉しかったこと、これから始まる高校生活にワクワクしていること」など豊富を語っ...

クラブ活動の一コマ(0403)

 4月3日(木)、先生方は朝から新年度に向けた打ち合わせや会議で忙しくされています。この4月から制服を標準服にしたこともあり、クラブ活動で登校した生徒の多くはクラブ着や私服で活動・登校しています。1年生は入学式から2・3年生は来週の8日から11日までは標準服登校となりますが、活動に適した服装を自分で考えて学習に望んでください。写真は30日野球部の練習試合の様子。各クラブとも新入生をベストの状態で迎...

タイの高校の先生からのご連絡(0402)

 4月2日(水)、昨日タイの学校の先生やNPOの方から連絡がありました。「ミャンマー地震、首都バンコクでも大きな揺れ。電車は運休、避難者で一時は大変。」とタイで報道があり余震が続いているとのことですが、学校も生徒は大丈夫とのことでした。昨年度、タイ北部のチェンライ・チェンマイから高校生が2回本校を訪問したこともあり、保護者から「地震の事が心配」との声があることをお伝えいたしました。「気にかけてくだ...

新年度のスタート(0401)

 4月1日(火)、新たな教職員の方々をお迎えして、令和7年度がスタートしました。朝に着任された方や分掌・主任の任命、運営委員会と職員会議・担任会議・教科会議など、先生方はほぼ会議のオンパレード。新たな1・2・3年生を迎え入れる準備を皆でワイワイと楽しみながら進めていました。校門の桜は3分咲、中庭の桜は7分咲で桜色が美しいです。どうか来週の入学式まで花が大丈夫でありますように...。

北水会館の桜と校内ギャラリーその4(0328)

 3月28日(金)、校内にはたくさんの生徒作品が展示されています。前回は書道部の作品でしたが、今回の絵画作品はどこにあるでしょうか?(1)本館1F 2)本館と特別教室棟の2F渡り廊下 3)理科棟3F) さて、中庭の桜はちらほら咲きですが、昨日からムクドリなどたくさんの野鳥が花の蜜を吸いに来ています。北水会館横の道路沿いの桜は、一気に開花が進みました。校内では、クラシックギター部や吹奏楽部の練習で楽...

吹奏楽部の「Wind Concert」が行われました(0331)

 3月31日(金)、昨日、寝屋川市民会館大ホールで吹奏楽部Wind Concertが行われました。3部構成でOBOGの方を交え100人以上で演奏するスケールは圧巻でした。今年度は、校内での演奏・コンクールに加え、関西学院大学とのコラボレーションや「ねやがわくらしっく」への参加など幅を広げる活動が顕著だったと思います。今回のコンサートも1年間を締めくくる聞かせる演奏に加え会場全体で盛り上がる演奏、随...

中庭の桜が開花(0327)

 3月27日(木)、昨日中庭の桜が咲き始めました。ここ数日の暖かさで一気に春がやってきた感じです。正門脇の桜も本日開花。明日から打上川沿いのライトアップも始まるようで寝屋川市内も桜一色に。中庭のモクレンも花があっという間に散り染に。たくさんの木々が花も咲き始め、校内でも春の風情を楽しみたいものです。

合格者登校がありました(0326)

 3月26日(水)、昨日の午前中に合格者登校を行いました。生徒会から学園祭や体育祭・委員会などの紹介、生徒会執行部のPRとともにみんなで校歌を初めて歌いました。校歌指導は、フレーズに分けて練習。執行部のみなさんの熱意あふれる指導に合格者のみなさんがしっかりとついていました。その後、HR教室で書類の回収や物品販売・教科書販売に別れました。合格者のみなさんはまだまだ緊張した様子ですが、慌てることはあり...

小中学校の卒業式で感じたこと(0325)

 3月25日(火)、昨日が小学校の終業式であることから小学生が集団登校する微笑ましい光景が見れないのは少し寂しく思います。さて、14日と17日に地元の寝屋川市立第一中学校と寝屋川市立中央小学校の卒業式に臨席する機会をいただきました。いずれの卒業式も温かで素晴らしく涙が溢れました。そこで感じたことを幾つか紹介させていただきます。卒業証書は代表受領ではなく全員が登壇し、緊張の中にも嬉しさが溢れ素敵でし...

桜の開花(0324)

 3月24日(月)、週末が暖かかったこともあり早咲きの桜が一気に開花。一気に春の粧となりました。今日も日中は薄日がさすこともありましたが、穏やかで温かな曇天。そのような中、校内では各クラブが練習や稽古に励んでいました。中庭や校門脇のソメイヨシノも蕾がかなり膨らむんでいます。どうぞ入学式まで桜の花が保ちますように・・・

合格者登校の花道(0321)

 3月21日(金)、本日10時に合格発表があり、午後からは合格者説明会を行いました。写真は、クラブ有志の生徒のみなさん(といっても本日練習のあった大多数のみなさん)が花道をつくり新入生を歓迎している様子です。各クラブの生徒から、新入生に「おめでとう!」のお祝いの言葉のシャワー。この微笑ましさは寝屋高ならではの光景。合格者のみなさま、心からお祝い申し上げます。

終業式で卒業生2人からメッセージ(0319)

 3月19日(水)、本日は3学期終業式・表彰式。私からは、「次年度の校時」と「当たり前は当たり前でないこと」について話をしました。また、情報の授業で取り組んだ作品が情報化研究会から優秀賞の栄誉を受け、生徒の表彰をさせていただきました。生徒指導・進路指導担当の先生の話の後2人の卒業生から、総合型選抜と探究の時間、メンタルを保つ秘訣などについて話をしてくれました。まとめに77期生の学年主任からもフォロ...

明日は終業式です(0318)

3月18日(火)、本日は久しぶりの生徒登校可能日でした。幾つかのクラブの活動があり生徒の声が校内に響いていました。明日は、終業式・表彰式と大掃除。体育館に遅れることなく集合してください(正門脇の道路沿いの水仙が満開です)。

マイナビ甲子園(0317)

 3月17日(月)、ブログの調子が悪く約1週間のブランクで失礼しました。プレエントリー数11,595人・総チーム数3,136人が参加した「マイナビ甲子園」で本校1年生の「オスマン帝国NEO」チームが予選を勝ち抜き、見事Bynabookの厳正な審査で20校に選ばれました。週末に行われた決勝大会には進むことはできませんでしたが、2月に体育館で行ったプレゼンテーションは多くの参考文献も駆使して課題を探究...

PTAからクラブへの寄贈(0311)

3月11日(火)、昨日までの陽気と違い本日は朝から雨。明日はいよいよ入試です。さて、今年度は、PTAから部活動に対して、たくさんの支援をいただきました。少し前にも記載させていただきましたが、再掲載させていただきます。 野球部・ソフトボール部;LED表示板(スピードガン)、陸上競技部;助走路スパーX、硬式テニス部・ソフトテニス部;審判台、サッカー部;シャワー&ミスト、吹奏楽部;バスクラリネット、ウォ...

校内ギャラリーその3(0307)

 3月7日(金)、来週からは入試週間で登校禁止の日もあります。卒業生のみなさん、来週から後期二次試験が始まります。校内で自習するみなさんも多数いますが、ここまで時間をかけて自らの実力を高めてきた自分のことを信じ、持てる力を十分に発揮できるよう試験に望んでほしいものです。さて写真は、芸文祭で入賞した作品です。どこに飾られているでしょうか?(1職員室前 2校長室前 3事務室前)

オンライン出願(0306)

 3月6日(木)、昨日から入学者選抜の志願者受付が始まりました。今年度から各校オンライン出願となり、出願方法や受付事務が変更となりました。昨日はあいにくの雨でしたが、これまででしたら寒く雨の中を中学生のみなさんにお待ちいただくこともあったでしょう。オンラインでの書類提出のため校内でお待ちいただくことはなくなりました。一方中学校の先生方は出願に際し、制度変更も加わり気も使われることも多いかと存じます...

DXハイスクール教員研修(0304)

 3月5日(水)、本日から志願者受付が始まりました(様子は後日)。さて、先週の28日(金)にDXルームにて「教育DX時代の教師力(ICTと生成AIの実践活用入門)」と題する教員研修を行いました。大阪教育大学次世代教育部門の若杉先生にお越しいただき、DXの位置づけやコンテンツを使っての実践事例、実際にChatDPTを使った練習を行いました(私も研修に熱中のあまりに研修の様子を写真で取るのを忘れてしま...

77期生答辞(0304)

 3月4日(火)、明日から選抜の受付が始まります。昨日は打ち合わせがあり本日も準備に余念がありません。 さて、先日27日に卒業されたみなさんの多くは、国公立後期試験に向けて最後の追い込みをされていることと思います。様々な思いを胸に日々取り組まれていることでしょう。さて、「答辞が素晴らしかった」とのお声を多数お聞かせいただきましたので感じたことを少し書かせていただきます。77期生の3年間の思いが凝縮...

タイから高校生6名が来校(0303)

 3月3日(月)、本日は雛祭🎎 午前中にタイの高校生6名が本校を訪れクラブ体験をしました。生徒は春季講習の合間を縫っての参加、本校の概要を説明。学校には象のぬいぐるみとタイのお菓子を頂戴しました。合気道と剣道の体験の後、タイの高校生から将来の夢や日本語を学ぶ理由などのスピーチがあり交流を深めました。タイと日本の架け橋になろうと、本校の生徒もいきいきとしていたのが印象的で、タイの高校生が考えているこ...

生徒総会が行われました(0228)

 2月28日(金)、先日26日の答案返却に合わせ生徒総会を行いました。次年度の学園祭・体育祭の原案やクラス援助費・クラブ援助費の決算、生徒会行事の次年度方針などについて説明がありました。また、各学級代表の学代会議でクラス要望を取りまとめた「学代要求」への回答などがありました。本校の自主活動の象徴でもあり、生徒会執行部がスライドとクラスルームを用いて効率的に説明していたのが印象的です。より学校生活が...

第77回卒業式を行いました(0227)

 2月27日(木)、晴天のもと第77回卒業証書授与式を本校体育館で行いました。ご多忙中にも関わりませず、多数のご来賓・保護者のみなさまにお越しいただき、あらためて御礼を申し上げます。生徒の送辞では「音」をテーマに先輩方の活躍を称え、答辞では「今しかできないことを全力で取り組み、夢に向かう決意と支え続けていただいた家族への感謝」についての内容。飾らずありのままの姿に感銘を受け思わず涙が...。私から...

北水会入会式及び表彰式・卒業式予行が行われました(0226)

 2月26日(水)、本日の午後に本校の同窓会である北水会の入会式、皆勤賞と教育委員会表彰を行いました。北水会クラス幹事の委嘱とともに、北水会副会長からは、本校での学びを基盤として将来に向けて激励の挨拶を頂戴しました。その後、27人が皆勤賞の表彰を受けました。雨の日も風の日も雪が舞うこともあったでしょう。そのような中にあって、3年間頑張ったことは自信につながると思います。本当におめでとう!! 校長室...

寝屋川警察署による社会人講話が行われました(0225)

2月25日(火)、先週の土曜日に寝屋川警察の方7名が本校にお越しになり、1・2年生向けに警察の仕事について、スライドを用いてお話をしていただきました。警察の仕事は多岐にわたりますが、法律の知識を持ち強い正義感と忍耐力が必要な社会を支える尊い職務です。本日参加のみなさんは、お話を糧に少しでも興味・関心を持っていただければありがたいなと思います。寝屋川警察署の皆さま、お忙しい中にお話しいただきありがと...

来週から国公立2次前期試験が始まります(0221)

 2月21日(金)、いよいよ来週から国公立大学の二次試験が始まります。日頃蓄えた力が思う存分発揮できるよう、体調を整えて全力で試験に望んでくださいね。「FIGHT FIGHT 寝屋高生!!」

2年生学年集会、1年生キャリア講演会を行いました(0220)

 2月20日(木)、本日で学年末考査が終了しました。放課後、生徒たちはクラブ活動で伸び伸びとした様子。ホームルームでは、2年生は学年集会、1年生はWebでキャリア講演会を行いました。学年集会は、新学年に向けて進路や国際交流など盛り沢山の内容、先生方も思いが溢れ予定していた時間よりも長くかかってしまったとか。0学期と言ってもいい大切な時間を充実したものにしていただきたいものだと思います。

いよいよ明日は学年末考査最終日です(0219)

 2月19日(水)、学年末考査4日目です。明日で長かった考査も終わります。2年生は、古典探究と倫理・化学、1年生は言語文化と数学ⅡAです。きっと今頃はみなさん最後の追い込みをしている時間(只今17時)かなとも思いますが、体調を整えて万全を期してください。みなさんの実力がいかんなく発揮されますことを祈ります!!(写真は中庭にある満開の山茶花)

PTA実行委員会が行われました(0218)

 2月18日(火)、本日は学年末考査3日目です。さて、先週15日の土曜日に今年度最後の第4回PTA実行委員会が行われました。これまでの活動報告、クラブ用購入備品の紹介(LED表示板、助走路、審判台、バスクラリネット等)、講演会加入のお手伝い、次年度に向けての話し合いが行われました。お忙しい中にご支援・ご協力いただき、あらためて感謝申し上げます。2月27日の77期生の卒業式が温かく生徒を送れますよう...

音楽Ⅱの授業でプレゼンテーション(0217)

 2月17日(月)、本日は学年末考査2日目。生徒は3科目テストがあり只今下校中。さて、先週2年生音楽Ⅱ最後の授業で音楽に関するプレゼン発表を見る機会がありました。「ピアノやオルガンの歴史」「撥弦楽器」「インドネシアの楽器」「パンソリ」など、自分が興味ある内容を紹介していました。写真や動画を入れながら、「面白そう」「そんなこともあるのか」といった気づきをお互いに共有していました。自己の世界を少しでも...

情報配信室が完成しました(0214)

 2月14日(金)、本日から期末考査が始まりました。生徒たちは日頃の学習の成果を発揮するため真剣にテストに臨んでいました。先生方は午後からPTA学年懇談会や卒業式準備、研修・採点など取り組んでおられました。情報配信室(旧西特別教室)では、2画面プロジェクター・ホワイトボード・デスク付き稼働椅子などを新たに整備し、次年度から海外の学校や大学とオンラインで結び学習することを考えています。今日は機器の研...

明日から学年末考査が始まります(0213)

 2月13日(木)、1・2年生は明日から学年末考査が始まります。朝、ある1年生に伺ってみると11日の建国記念日は集中して勉強ができたとのこと。今日は半ドン。4限目が今の学年での最後の授業になりますが、生徒のみなさんは集中していました。3年生も二次試験に向けて自習している姿も...。1・2年生の皆さんは、明日からの試験に向け体調を整えて勉強に励んでくださいね。 写真は中庭の梅、今は5分咲で香しいです...

校内ギャラリー(0212)

 2月12日(水)、校内展示の紹介は久しぶりです。さて、この作品はどこに展示されてるでしょうか?(1 東館2F 2 渡り廊下3 本館1F 答えは明日に) 本校の廊下には生徒作品が溢れています。授業の作品もあれば、クラブの作品や芸文祭に出展した作品が多数ありホッとさせてくれます。今回は緻密でカラフルで素敵です。みなさんも巡ってみてはいかが?

1年生総合的な探究の時間発表会(0210)

 2月10日(月)、本日7限に体育館で1年生の総合的な探究の時間の発表大会がありました。各クラスの代表が地域または社会的な課題に対してグループで考察したことをスライドにまとめて発表しました。最後に担当の先生からアンケートのまとめの説明。「枚方市の外国人労働問題」「中学校の教員不足」「アフリカの医療問題」「京都市のオーバーツーリズム(私の居住地近くも民泊や混雑が課題になっており切実...)」などのテ...

2年生はクラスレクリエーションの時間(0207)

 2月7日(金)、昨日のホームルームでは学年最後のクラス活動を行いました。寒風の中、グラウンドや体育館でドッチボールやアルティメットをしているクラスもあり、私がグラウンドを眺めたときには大歓声があがっていました。また、あるクラスでは昔の写真を持ち寄ってクイズでほのぼのと。各クラスの親睦がより深まったでしょうか。来週からの学年末考査に向けて、気持ちも切り替えて復習・学習していきましょう。3年生は二次...

本日から制服着用自由化の試行期間です(0206)

 2月6日(木)、生徒会の要望のあった制服着用の自由化がはじまりました。施行期間は13日まで。次年度からは、式典等を除き日常は私服も可といたしました。今の3年生が中心になり、これまでの経緯を踏まえアンケートや学代要求を行ってきたことに応えたものです。 今朝も校門で挨拶していましたが、私服での登校は2割弱ぐらい。明日はもう少し増えるのではと先生方は話しておられました。寒暖・学習・クラブ活動に応じた服...

学校運営協議会(第三回)を行いました(0205)

2月5日(水)、昨日午後に小会議室において第三回学校運営協議会を行いました。寒波到来、でも生徒は元気に学業・クラブに励んでいます。その結果、日々の取り組み状況を判断する学校教育自己診断を分析するとたくさんの項目で生徒の満足度が向上していました。初めての試みですが、AIの音声認識機能を使って記録もしてみました。今年度と次年度の学校経営計画(案)や授業アンケート、各学年・分掌等の取り組みに関する達成状...

「ちがいのちがいワーク」から(0204)

 2月4日(火)、1年生は先週のホームルームで多様性について考える「ちがいのちがいワーク」を行いました。担当の先生が79期生「人権だより」にまとめてくださった感想に興味が湧きましたので、その一部を紹介させていただきます。 「十人十色を感じた。」「ちがいにも種類があり、なくさなければならない違いがたくさんあることがわかりました。」「人によって差別と感じる境界は違うので、できるだけ誰にとっても心地悪く...

2年生探究発表会を行いました(0203)

 2月3日(月)、本日7限に体育館で2年生のクラス代表8組からなる発表会がありました。問いに対して仮説を立てアンケートや文献から仮説を検証・考察するプロセスでグループで探究した内容です。各グループのテーマは、「キャラクターはどうして頭が大きいか?」「音と気持ちに関係はあるのか?」「声による印象の違いはあるか?」など、身近な内容から商品開発に関わるものまで1・2年生に向けてプレゼンテーションを行いま...

Way To Go 選んだ道が最高の道(0131)

 1月31日(金)、本日で3年生の授業は最後です。明日から授業は1・2年生のみとなります。タイトルは3年生の学年目標。学年通信の本日号(テーマはやり残したこと)から要旨を幾つか紹介します。「やりのこしたことはなし、みんなと出会って素敵な日々が幸せ!」「英語の勉強、でも大学で留学するぞ!」「感謝の気持を伝えること、でもみんなに感謝してます!」「充実した濃い3年間、恋愛は大学で精進!」「掃除、でも徐々...

1年生球技大会を行いました(0130)

1月30日(木)午後、1年生はグラウンドで球技大会を行いました。クラス対抗のドッチボール大会は大歓声が校長室まで聞こえるほど。勝ったクラスも負けたクラスも親睦が深まったのではないでしょうか。1・2年生は探究発表会と学年末考査が残すところ大きなイベントとなりました。 3年生は明日で1月も最終、いよいよですね。校内でも試験本番に向けて自学自習に励んでいます。追い込みをする時も自分のペースを守ることが大...

2年生英語スピーチ大会(0129)

 1月29日(水)、先週の23日4限に2年生の英語スピーチ大会が体育館でありました。全員が各々スピーチに取り組み、"Someone to Thank""Behind Graffiti""Like Childhood"などなど、これまで感じたことや自分の経験、社会問題などについて、各クラスの代表が自分の考察も含めて自由スピーチ。身振り手振りありで自分の感情を言葉にのせて発表する姿は頼もしさを感じまし...

数学の授業をミライタッチを使って(0128)

 1月28日(火)、本日の午後に数学の授業を見せていただきました。今年度、本校は文科省よりDXハイスクールに指定されたこともあり、先生方がICT機器を効果的に授業で取り入れる方法を積極的に研究しています。本日の数学の授業では、画面を拡大縮小させながら、また先生の板書ノートを画面に表示したり電子ペンを使って図形を追記したりと、生徒の理解度を計りながら授業を進めておられました。今年度の授業も残り僅かに...

バザードマップについて(0127)

 1月27日(月)、府立学校のネットワーク切り替えがあり暫くブログの更新ができなくて申し訳ありませんでした。さて、本館2階の保健室前には、生徒保健委員会がハザードマップについて考察した内容が掲示されています。その横には、淀川・古川・寝屋川・導水路の氾濫域や地すべり域を示した地図もありました。本校はいずれの氾濫域にも入っていませんが、地域の避難所に指定されています。防災意識を高める意味でも、本館2階...

中庭のサザンカ(0120)

 1月20日(月)、昨日までの共通テストお疲れさまでした。3年生は本日、自己採点をもとにリサーチの時間があります。思い通りになった人もならなった人も結果に一喜一憂することなく、自分が学びたいこと・やりたいことを考えながら大学を選択してください。国公立大は後期にもチャンスがあると関係者の方はよく仰います。多くの人は気持ちが切れてしまうからなんですね。みなさんも試験までの日々に集中してほしいものです(...

どうぞ平常心で!!(0118)

 1月18日(土)、本日から2日間の日程で大学入学共通テストが始まりました。本校の生徒は、4会場に分かれ受験しています。どうか平常心で試験に臨んでください。皆さんが培った実力が思う存分発揮できますよう心から祈っています。

防災・減災を考える(0117)

 1月17日(金)、今から30年前の5時46分。淡路島北部を震源とする阪神・淡路大震災が発生。昨日「保健だより」を配信しましたが、そこには本校3名の先生から当時の体験が記されています(ほけんだより1月.pdf)。当時私は守口市にある学校に勤務していたのですが、京阪電車は全線ストップ。枚方市駅付近ではガスの匂いがして国道1号線の信号が消える中、自動車で学校に行き、事務室のテレビで神戸の惨状を何人かの...

1年生百人一首大会の実施(0116)

 1月16日(木)、本日のホームルームで1年生の百人一首大会を体育館で行いました。先生方が読み札を読んでる間に札を取る強者も多数。歓声と拍手が至る所でわきあがっていました。カルタ大会は新春恒例の景色ですが、外の寒さを忘れてほっこりとするひと時を生徒たちは過ごすことができたのではないでしょうか。

ポジティブシンキング(0115)

 1月15日(水)、昔は今日が成人の日。いよいよ週末、共通テストに77期生が臨みます。77期生学年通信『七転び七十七起き』を拝見しても、試験に向けた不安な気持ち、ベストを尽くそうとの決意、努力したイメージトレーニング、自己分析、友達とストレス発散、受験を楽しむなどなど前向きに歩む姿が頼もしいです。私の場合、ここぞという時の集中力は心の持ち方ひとつでした。普段は心乱れる時の方が多く、平常心を保つには...

「教師にまっすぐ」終了式を行いました(0114)

1月14日(火)、今週末はいよいよ共通テスト。寒い時期ですので、体調管理をしっかりして当日を迎えてほしいものです。さて、先週末大阪教育大学の教師をめざす高校生育成プログラム「教師にまっすぐ」に参加した5名の生徒に終了証書を渡しました。5人からひと言ずつ感想を伺いましたが、みなさん自分の考えをしっかりと持っていて将来学校の先生になるにあたり、頼もしいなと感じました。「教師にまっすぐ」は、先生になり...

第二回学校説明会を行いました(0111)

 1月11日(土)、本日AVホールと被服教室に分かれ、今年度最後の学校説明会を行いました。中学生・保護者のみなさま、寒い中に本校にお越しいただきありがとうございました。QRコードによる受付は初めての試みでしたが無事スムーズに。私からの挨拶の後、生徒会執行部・野球部陸上競技部の部長からありのままの学校生活、首席から進路支援や国際交流などについて説明させていただきました。説明会終了後は、クラブ見学や校...

大教大・若杉先生によるDX講演会を行いました(0110)

 1月10日(金)、昨日1・2年生向けに大阪教育大学の若杉祥太先生をお招きし、DX講演会を行いました。どうして今DXなのか、必要な基礎スキルと今後求められる4つのことなどについて、事例をあげながら講義してくださいました。先生と校長室に戻ってからも、簡単なツールで様々な業務に役立てることができることなどを教えていただきました。本校は今年度、文科省からDXハイスクールの指定を受けています。次年度には...

生徒激励会を行いました(0109)

 1月9日(木)4限、3年生に向け激励会を体育館で行いました。いよいよ1月18・19日の両日は大学入学共通テスト。今回は、進路指導部長と担任の先生2人から激励の言葉をいただきました。「みんなで応援していること」「楽しむこと」「自分で決めること」「心の健康のこと」など温かなメッセージ。体調を整えて自分の力を出し切れるように、ここにいる仲間とともにマイペースで取り組んでほしいと思います。

3学期始業式をWebで行いました(0108)

1月8日(水)、本日1限Webで始業式を行いました(写真は、定時制の方が作ってくださった事務室前のフラワーアレンジメント)。年末にタイ国の高校の終業式に立ち会う機会があり、その時に何人かの生徒にインタビューしたことを話しました(せっかくWebですのでその時の写真も見ていただきました。終業式で法話があるのも仏教国ですね)。エンジニア・外交官・日系企業などそれぞれの夢を語ってくれました。みなさんも...

明日から3学期が始まります(0107)

 1月7日(火)、暦では七草。七草は春の訪れを告げるもので、七草の節句として無病息災を願います。七草がゆに使われるのは、セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロで体を温める働きがあるとか。体調を整え、明日からの3学期を迎えてほしいものです。

謹賀新年(0106)

 1月6日(月)、新年あけましておめでとうございます。また、校長だよりをご覧いただきありがとうございます。本年もみなさまにとって素晴らしい年となりますよう心からお祈り申し上げます。