2024年7月アーカイブ

吹奏楽部 大阪府吹奏楽コンクール(7/31)

 昨年に引続き、北摂地区の小編成の部門でエントリー。本日が本番。 昨年は、コロナウィルスの感染拡大のため、夏の合宿も途中で切り上げましたが、今年は、切り上げることなく、練習を積み、コンクール直前にも、ホール練習を入れる等、準備をしてきました。  会場は、豊中市立芸術文化センター大ホール 演目は、『聖エルモの火~ウィンドオーケストラのために』 学校名・演目・指揮者名を紹介され、指揮者の教員は、準備を...

オーストラリアスタディーツアー③(7/30)

ブルーマウンテンを後にし、2時間弱バスに揺られてマジー高校に到着。ルームメイトやホストファミリーとご対面。『Nice meet you!』早速、たくさん話かけていただき、しっかりと聞き頑張って伝えようって奮闘しているようです。それぞれホストファミリーのお家へ移動していきました。

オーストラリアスタディーツアー②(7/30)

関西国際空港からシンガポールに立寄り、飛行機を乗換、オーストラリアへ。荷物も生徒達も無事、オーストラリアへ到着。マギー高校へ向かう途中で、プチ観光に。世界遺産のブルーマウンテンに立寄り、傾斜が64°(三角定規のあの角ですよ~)のトロッコや絶景が見渡せるロープウェイに乗り、山頂へ。 絶景を体感し、ランチでお腹も満たされました。

進学フェア~府立学校説明会~

 今年は、エディオンアリーナ(大阪府立体育館)にて今日・明日の2日間の日程で、北地域と南地域に分けて開催。大冠は、本日(7/30)の日程で、ブースでのプレゼン・個別説明等を実施しました。  入場者を制限するために、事前申込制で開催されており、中学生・保護者の方々もお目当ての学校へ立寄り、その後、校種や近隣校等の情報を収集しようとお立ち寄りいただきました。 本校へは、地元の高槻市・茨木市・枚方市の生...

オーストラリアスタディーツアー Take Off

吹田東、福井、大冠高の3校合同での開催。今朝、関西国際空港から飛び立ちました。現地でのホームステイ、連携のマギー高校での授業参加、課外活動等を体験します。出発カウンターでの手続き(CarryBagを預け)、手続き後の諸注意を確認した後、出発式?!『いっぱい、いっぱい、色々な話をしてきて下さい。戻ってきたら、ご家族に、それらの様子を一杯話をしてください。貴重な時間、貴重な体験をしてきてください』って...

城北まつり 2024 (その2)

今年は、吹奏楽部も参加しました。吹奏楽部 & OB/OG & Families による演奏。新入生部員に顧問も、OB&OGも、OBのお子さんも、一緒に演奏披露。アンコール曲には、『Hey Hey Hey Hey Hey(Hey Hey Hey Hey Hey)』って掛け声もノリノリに観客席に集まった部員達の掛け声もあり、大盛況な演奏でした。

城北まつり 2024 (その1)

城北通商店街で行われている城北まつり。今年もオファーをいただき、オープニングセレモニーのあと、和太鼓部が演奏披露してきました。主催者の店長さんからは、『今年もお世話になっています。部員も増えて、今年も響かせてくれました』ってお礼のお言葉を頂戴しました。 城北まつり2024 7/28

南大冠 なつやすみ こどもまつり2024 (7/27)

 南大冠公民館で行われている恒例のこどもまつり。  子どもまつりR6.pdf 今年も、小学生や園児たちの工作援助、ゲームコーナーの運営の依頼をいただき、家庭科クラブの生徒達が、運営に携わってきました。 スマートボールでは、連射をしたり、同じ穴に溜まるように狙いを定める等、子ども達の遊びの発想に関心しました。生徒達も、丁寧にエスコートし、訪れた子ども達と一緒に楽しんでいました。 館長さんのお話では、...

 週末の朝ですが、29日に出発するオーストラリア スタディーツアー(吹田東・福井・大冠の3校合同)、出発が迫ってきましたので、参加者一同、本校で会して、現地オーストラリア$への両替と、最終確認。 説明会開会にあたり、一言。・新型コロナウィルス感染が拡大している中、出発まで、また、行程中の健康管理。・コミュ力Upのためにも、積極的に話かけ、言葉を交わす中で、様々な体験を、貴重な時間を過ごしてください...

1学期 終業式

酷暑の日々が続いていますが、本日、1学期終業式を迎えました。1学期は、クラス開き、遠足、体育祭を、また、クラス単位での文化祭企画等、2学期への準備を進めている時期ですが、明日からは夏休み。酷暑対策として、LAN教室と各HR教室をWebで繋ぎ、オンライン終業式。身の安全を確保しつつ、部活動、進路実現への取組等、個々の活動を期待して、式辞を述べました。 終業式(R6_1学期_大冠).pdf終業式後、1...

いのちの授業(7/17)

夏休みに入る直前のこの時期に、1年生を対象に実施しました。今年は、Japanaliveの講師として、北海道・宮城(仙台)・兵庫から3名お招きし、・ライフスキル「境界線」という概念  自分を大切に、友達・他の大切に、・・・互いを大切に・妊娠、中絶、性感染症について・一人ひとりに価値があり、自分の心、性(心を持って生きること)、人生を大切に寸劇あり、スライドを用いて講演していただきました。 ...

グローバル体験プログラム(7/12)~海外研修の事前研修~

 昨年再開したオーストラリア語学研修に、今年も本校生が4名参加します。約2週間後の7/29に出発を控えた、この時期に、TNET(Temporary Native English Teacher)の先生による放課後英会話レッスンで培ってきた会話力を、実践形式で試しました。 プログラムは、搭乗手続・機内体験・入国審査・ホストファミリーとの最初のやり取りを説明、デモンストレーションしてくださり、順番に実...

部活動員対象 救急講習会(7/9)

 期末考査も終わり、今日から部活動が再開します。 夏場の活動を安全にできるよう、熱中症対策と心肺蘇生法について、大阪ハイテクノロジー専門学校から講師と実習補助として学生の皆さんをお招きし、実施させていただきました。  保健委員により講師紹介に始まり、スライド講義、蘇生法人形を使っての実習。 とりわけ、熱中症は、屋外・屋内を問わず起こりえることもあり、参加生徒は皆真剣に取り組んでいました。 ...