2019年アーカイブ

新しい年を迎える準備ができました

本校美術部の生徒の作品です。例年地域の茅渟神社に展示させていただいています。みなさまが世界中の様々な事柄に興味・関心を持ち【ロマン】を掻き立てることのできる飛躍の年となることを祈念いたします。

りん翔SORAプロジェクト(代表団海外派遣事業)帰国しました

 令和元年12月26日(木)20:38分、関西国際空港に生徒6名、教員2名の代表団が台湾から帰国しました。その「笑顔」からは、帰国した安堵感と現地での豊かな体験からの達成感を味わっているように感じました。多様な社会に対応すべく、【グローバルな視点・柔軟な発想・多様な価値観を尊敬しつつ自分の意見を述べることのできる豊かな創造力の育成並びに学校全体のグローバル化】を目的とするこの事業は成功しました。同...

りん翔SORAプロジェクト(代表団海外派遣事業)中間報告

 令和元年12月24日(火)本校代表生徒6名と付き添い教員2名が台湾に向かいました。りんくう翔南のチャレンジがはじまりました。24日・26日はアクティブラーニング型地域探求です。25日は新北市に設置されている私立樹人高級家事商業職業学校との交流が予定されています。24日の本校における終業式においては「りん翔SORAプロジェクト」が実り多い内容となることを全校生徒及び全教職員で祈念いたしました。関係...

2学期終業式

 令和元年12月24日(火)本校体育館にて2学期終業式を挙行しました。校長式辞として冒頭に、「2学期を大過なく終えたことは支えてくれた周囲のお力添えのお陰である。感謝の気持ちを忘れない」ことを伝えました。その後ICTを活用し、今年、私が生徒のみなさんにお伝えしたメッセージの振り返りと、新たに【①魅力ある人として】【②まじめに生きていればご褒美がもらえる:誰もみな日々弱い自分との闘い、誘惑に負けず正...

第41回泉南地区高等学校連合音楽会

令和元年12月21日(土)貝塚市民文化会館(コスモスシアター:大ホール)にて音楽会が開催されました。本校生徒、関係者はもとより主体的・協働的に取り組む発表者のみなさんからは音楽芸術の幅広い美しさを深く味わうことができました。今後は本校生徒はじめ多くの方々に音楽に親しむ心情を育んでいただき、より豊かな社会生活に繋げていただきたいものです。※音楽会開催にあたり御尽力いただきましたすべてのみなさまにお礼...

第八・九ブロック高等学校書道展の開催

令和元年12月15日(日)岸和田市マドカホールにて高等学校書道展及び書道教員展が開催されました。生徒達の作品や本校書道担当【貝比呂美先生:清風満座中】からは書の伝統に基づく奥深い美や現実生活や社会における書の美の効用を感じることができました。書道選択している生徒だけではなく多くの生徒が書の伝統文化に親しみ心豊かな生活や社会を創造していく態度を育んでもらいたいものです。

第2回学校説明会の開催

 令和元年12月14日(土)第2回学校説明会を開催しました。中学生(92名)保護者(18名)の参加をいただきました。学校概要説明・【数学科教諭】による論理的思考力を問う体験授業・クラブ体験・施設案内等、生徒、教職員が一致団結しオモテナシさせていただきました。特に体験授業においては中学生のみなさんの協力で「受信→思考→発信」と学びの課程が成立し、深い学びの場が確保できたように感じました。保護者様から...

広域生徒指導(地域清掃活動・下校見守り)の開催

 令和元年12月13日(金)生徒・保護者・地域・教職員の連携にて広域生徒指導(地域清掃活動・下校見守り)を実施しました。同時に、泉南警察に協力し、生徒会役員生徒は特殊詐欺撲滅のためチラシを配布しました。生徒達にはこのような取り組みを通して自己存在感や肯定感、充実感を感じるばかりか他者を大切にし、よりよく生きようとする態度(社会構成員としての自覚)を育んでもらいたいものです。広域生徒指導開催にあたり...

令和元年12月5日(木)大阪府歯科医師会館にて第63回大阪府学校歯科保健研究大会が開催されました。本校においては生涯を見据えた健康教育の一環として、生徒・保護者・学校医・教職員の協働にて歯磨き月間を設置し歯磨きやマウスウオッシュの使用を奨励するなど、歯・口の健康を啓発しています。その取り組みや結果の分析が評価され大阪府学校医師会主催の第63回大阪府よい歯・口を守る学校・園表彰事業において大阪府教育...

進路別講演会の開催

 令和元年11月28日(木)2年生対象に大学、専門学校など様々な分野から講師をお招きし進路別講演会を開催しました。生徒達は真剣な表情で意欲的に学んでいました。【未来創造:自己実現】に向け、その一助となることを大いに期待します。     

後期生徒会任命式

 令和元年後期生徒会任命式を行いました。10月31日には新体制でスタートしています。日程調整の関係で本日校長室での任命式となりました。私からは、【価値の多様性】と【協働】、【未来創造】が新しい時代のキーワードである。ぶれずに、りんくう翔南高校の発展に寄与いただくことをお願いしました。関係者のみなさまご声援よろしくお願いいたします。

【台湾】新北市私立樹人高級家事商業職業学校お見送り 

 本年度、りん翔SORAプロジェクトにて交流する私立樹人高級家事商業職業学校の代表団のみなさんが訪日されていましたのでその最終日に関西国際空港までお見送りに行きました。写真撮影など短時間の交流でしたが大変あたたかく和やかな時間が流れていました。相互の生徒達は12月24日~26日に実施される交流事業での再開を約束していました。※本校生徒からは夢や希望を膨らませる様子が伺えました。

第40回大阪府高等学校芸術文化祭書道部門での活躍

 令和元年11月12日(火)~11月17日(日)の間、第40回大阪府高等学校芸術文化祭【書道部門】が大阪市立美術館にて開催されました。書道部顧問の貝先生より、本校書道部:1年生 田口さんの書が一次審査に合格した知らせを受け17日(日)に観賞させていただきました。田口さんは言うまでもなく高校生の書を通した多様な表現力には圧倒されました。今後も書の伝統と文化に深く親しみ、心豊かな生活や社会を創造してい...

第10期生が修学旅行に出発しました

 令和元年11月17日(日)~11月20日(水)の間、沖縄:伊平屋島・那覇市内にて修学旅行が実施されます。大自然に接する、現地の人とふれあう、様々な体験プログラムを行うことはきっとみなさんの心を癒し、自身の新たな存在感や新たな価値観を感じさせてくれるに違いありません。また、沖縄には敗戦後の様々な事情が多く存在しています。このような歴史についても学ぶ機会としてもらいたいものです。参加者全員が力を合わ...

職業講和の開催

 令和元年11月14日(木)1年生対象に様々な職種(看護・保育・幼稚園教諭・動物関係・調理・パティシエ・美容師・ネイルメイクエステ・コンピューター・スポーツインストラクター・販売・建築・製造業・公務員)より講師をお招きし働くことの意義、働くことにより拡がる夢や希望についてお話しいただきました。子ども達の自己実現・進路実現に向け大きな力となったに違いありません。講師の皆様、誘導にご協力いただきました...

社会見学の実施

 令和元年11月9日(土)関係保護者のみなさまと神戸方面に社会見学に行ってまいりました。関係保護者のみなさまとの親睦がより深まり、【チーム翔南】の結束力を高める実り多い日となりました。りんくう翔南に在籍する生徒達の成長を共に願います。※参加頂きましたみなさま、またこのようなすばらしい時間を企画いただきましたすべてのみなさまに感謝申し上げます。       

第25回コスモス高校演劇フェスティバルへの参画

 令和元年11月2日(土)・4日(月)貝塚市民文化会館コスモスシアターにて第25回コスモス高校演劇フェスティバル【第69回大阪府高等学校演劇研究大会J地区大会】が開催されました。本校演劇部は【「水底万華鏡」(既成)作:野井天音】での表現でした。演劇部員は日々顧問の先生より熱心な指導を受け部員同士互いに詳細な意見を交わし、よりよい舞台作りに取り組んでいます。このフェスティバルは、答えが一つでない新し...

第9回学習発表会の開催

 令和元年11月1日(金)本校体育館にて学習発表会が開催されました。様々な個性が花束のように束ねられ、りんくう翔南(チーム翔南)として豊かさや力強さを体感できました。大変実り多い学びの場でした。社会の変化は加速します、生徒達にはこのような場を通して多様性を原動力とし新たな価値観を見いだしてもらいたいと思いました。令和2年の学習発表会は、より社会の変化に対応し、学校全体を価値の変容に誘うような深い学...

令和元年 第1回学校説明会の開催

 令和元年10月26日(土)第1回学校説明会を開催しました。参加申し込み者数は昨年度の134名を大きく上回り213名でした。全体会では生徒会による司会進行、教職員による本校の概要説明、本校部活動を代表して、演劇部・吹奏楽部・ダンス部による歓迎のパフォーマンスを披露させていただきました。その後、生徒会の誘導により各教室、体育館に移動していただき、教職員による体験授業を実施させていただきました。本日は...

人権HR(障がい者理解教育)の実施

令和元年10月26日(土)全校生徒対象に本校体育館にて人権HRを開催しました。講師には枚方市立杉中学校保健体育科教諭:高宮敏光さんをお招きし、「障がいは特別でない。自分らしく生きることの大切さ」について、剣道の稽古や試合などの実技を交えご講演いただきました。子ども達には生きる力の一助となる貴重な体験であったと思います。

りん翔SORAプロジェクト 保護者説明会

 令和元年10月14日(月)りん翔SORAプロジェクト(代表団海外派遣事業)について、参加者及び関係保護者様対象に説明会を開催しました。グローバル人材の育成と学校全体のグローバル化を目的とする本事業に本校生徒の代表として6名を選抜しました。説明会は冒頭に学校長より、台風19号にて被災されました全国の皆様にお見舞い申し上げスタートしました。首席:田中(英語科)・国際交流事業事務担当:谷名(国語科)よ...

りんくう翔南生徒会 募金活動

 令和元年10月8日(火)・9日(水)の2日間、樽井駅前にて生徒会役員が募金活動を行いました。災害により被災された方々への思いがこめられています。このような活動をとおして広く世界に他者への思いやりの気持ちが醸成されることを期待いたします。※日本赤十字社と連携しています。

令和元年 翔南祭の開催

 令和元年9月27日(金)に第11回翔南祭を開催しました。「令和元年 やっぱ りん翔 おもしれいわ」をテーマにした生徒達の様々な取り組みにふれることができました。生徒達の若い力と無限大の可能性を体感するとともに、すべての生徒達に夢や希望を育むことを使命とする教育職員としての重責を再確認できた一日でした。保護者の皆様による、バザー・体力測定・ミルクせんべいの販売など、翔南祭開催にあたり御尽力いただき...

2学期始業式

 令和元年8月30日(金)2学期始業式を挙行しました。湿度高く、会場である体育館の環境は万全ではありませんでした。しかし、生徒のみなさんの協力のもと開始から終了まで厳粛な雰囲気が確保されました。特に、式最中のけじめのある生徒のみなさんからは「逞しさ」「生きる力」を感じることができ校長として大きなエネルギーをいただきました。実りの秋をチーム翔南で創ることを大いに期待したいと思います。式辞の内容はHP...

第71回大阪府高等学校美術・工芸展

 令和元年8/7~8/12の間、大阪市立美術館にて第71回大阪府高等学校美術・工芸展が開催されました。私は8/11に観覧させていただきました。絵画/彫刻立体/版画/工芸/デザインなど高校生の逞しい創造力には圧倒されました。本校からは写真(中段)の作品が出展されていました。未来の創りてとしてますます学びを深めてもらいたいものです。子供たちの活躍する舞台を設定いただきましたすべてのみなさまに感謝申し上...

ブロック塀工事

 安全で安心な教育環境確保のため、7月下旬よりブロック塀撤去工事が始まっています。学校敷地内から着工され、8月6日からは道路に面した約200mのブロック塀に着手しています。撤去工事に対する安全対策も万全に施されています。猛暑の中、工事関係者のみなさまには感謝申し上げます。    

ポーランド民族舞踊団の公演で本校生徒が活躍しました

 令和元年7月26日(金)泉南市立文化ホールにて【ポーランド民族舞踊団:POLTEX】公演が開催されました。なるたき国際交流実行委員会が主催、泉南市・泉南市教育委員会が後援の地域連携活動です。本校生徒は受付と一部司会の役割をいただき公演を支えるスタッフとして活躍していました。また生徒達にとっては、ポーランド舞踊に触れると共に様々な伝統文化を体感する貴重な機会でした。より多くの生徒がこのような体験を...

令和元年1学期終業式

 7月24日(水)1学期終業式を開催しました。湿度高く体育館の環境は万全ではありませんでしたが約40分間、生徒・教職員が互いにリスペクトし式を終えました。生徒のみなさんの厳粛な態度は大変立派でした。私は式辞にてG20サミット・1学期の振り返り・イノベーションの原理についてなどを気持ちを込めて伝えました。式に参加されたみなさんの記憶に残ることを期待します。式辞の内容は本校ホームページをご覧ください。...

大阪府公立高校進学フェア2020の開催

 令和元年7月21日(日)インテックス大阪にて大阪府公立高校進学フェア2020が盛大に開催されました。導線が整理されるなど様々な工夫が施され安全で安心な環境が確保されていました。昨年度よりもかなり多くの来場者であったように思います。本校のブースにも昨年度の約2.5倍の中学生、関係保護者の皆さんの来場を頂きました。りんくう翔南高校(公立高校)へのご入学を心よりお待ちしています。※主催いただきました大...

広域生徒指導・通学路及び地域美化活動の実施

 令和元年7月16日(火)、生徒・保護者・地域(泉南警察)の皆さん・教職員が連携協力し、下校の見守りと通学路及び地域美化活動を実施しました。このような機会を通して子ども達には社会構成員としての自覚をしっかりと育んでもらいたいと思っています。PTA会長:岩瀬様をはじめ多くの保護者の皆様、泉南警察の皆様のお力添えに心より感謝いたします。今後とも子ども達に生きる力を育むため様々な取り組みへのご理解とご協...

全国高等学校野球選手権大阪大会での活躍

 令和元年7月15日(月)住之江公園野球場にて生徒達の一球・一打に思いを込めたパフォーマンスを堪能しました。勝敗関係なく、スタンドに詰めかけた関係者の皆様との一体感から、【する・見る・知る・支える】といったスポーツの醍醐味を五感で味わうことができました。生徒の皆さん、関係者の皆さんありがとうございました。写真は試合の様子とタイムリーヒットを放った春本君、本校野球部を支えているマネージャーの里中さん...

分野別進路説明会の開催

 令和元年6月20日(木)2年生対象に大学・短期大学・専門学校・看護医療・公務員・就職希望分野別進路説明会を開催しました。子供達には早期よりキャリアを展望し自己実現に繋げることを大いに期待します。         

第11回りんくう翔南高校体育祭が開催されました

 令和元年5月31日(金)体育祭を開催いたしました。早朝より約100名の関係保護者様のご来校いただきました。生徒の皆さん・関係保護者様・教職員が一体となり共に学び・ふれあい・高めあう体育祭となりました。チーム翔南の絆も深まり、総じて美しい体育祭でした。生徒達には本日得たプラスの経験を今後の糧とし、生きる力に繋げることを大いに期待します。体育祭開催にあたり御尽力いただきましたすべての皆様に心よりお礼...

台湾の学校と交流会を開催しました。

 令和元年5月15日(水)台湾より【私立公東高級工商職業学校】【国立関山高級工商職業学校】が来校され交流会を開催しました。歓迎セレモニー、昼食会、授業体験、クラブ体験と充実した時間が流れていたように思います。来校いただいた生徒のみなさん、本校生徒の笑顔が大変印象的でした。その笑顔から国際交流の意義深さを確認させていただきました。このような交流が世界各国で実現し世界が一つのチームになればよいと思いま...

りんくう翔南杯(バレーボールの部)開催

 令和元年5月12日(日)本校体育館にて第1回りんくう翔南杯(バレーボールの部)を開催いたしました。当日は近隣中学校8校と本校バレーボール部の生徒のみなさん、関係保護者のみなさん、クラブ顧問の先生方、その他関係者のみなさんの多数のご参加をいただきました。特に、仲間との絆を一つのボールに託し、それを繋ぎ、相手コートに返す子供達からは協働の精神とともに命の輝きを感じました。同時に、子供達の躍動に合わせ...

令和元年 生徒会役員の任命

 令和元年5月9日(木)生徒会役員の任命式を行いました。活力溢れる頼もしいメンバーです。新しい時代の潮流にのり個々の人間力の向上とりんくう翔南高校の益々の発展に貢献いただくことを大いに期待します。

第21回ABCまつりで生徒・教職員が活躍しました

 平成31年4月29日(月)泉南市において第21回ABCまつりが開催されました。地域の活性化のため年齢層の異なるみなさまによる様々なパフォーマンスや展示、出展が企画されていました。本校の生徒達は生徒会・ボランティア部がステージ進行の総合司会、吹奏楽部は教員との合同による演奏、ダンス部によるパフォーマンス、調理部によるフランクフルトの販売など微力ながら地域の振興に貢献させていただきました。加えて生徒...

新年度部活動紹介

2019年4月9日(火)生徒会主催で部活動の紹介が行われました。部活動は生きる力を育むための大切な要因の一つです。時にライフキャリアプランにも繋がります。事情が許す限り、部活動に参加してください。【体育系:硬式野球部・陸上競技部・男女バレーボール部・ダンス部・バドミントン部・男女バスケットボール部・卓球部・硬式テニス部・サッカー部・柔道部・水泳部・剣道部・レスリング部・ソフトテニス同好会】【文化系...

新年度始まりました

 2019年4月8日(月)本日は午前中始業式、午後は第11回入学式と新年度始まりの日です。希望と喜びに満ちた子供達には時代の潮流に乗り、志を立てその達成に向け、心を奮い立たせてもらいたいものです。私の志は21世紀を力強く生き抜く強くて思いやりのある子供達を育て上げることです。子供達の志・私の志が叶うことを願います。

新しい時代が幕を開きました

 新たな年号で新しい時代がはじまりました。同時に、転入される皆様方との出会いが重なり希望が膨らみます。本校も新たな潮流にのりさらなる飛躍をめざしたいと思います。教職員一同変化する社会を敏感に受け止め、不易と流行を見極めつつすべての子ども達に生きる力を育むことができるよう教育活動を推進します。保護者の皆様をはじめ、地域の皆様、関係者の皆様ご支援よろしくお願いいたします。※敷地内は桜が満開です    ...

車いすバスケットボール体験教室の開催

 平成31年2月7日(木)第1学年対象に車いすバスケットボール体験教室を開催しました。大阪府障がい者交流促進センターより講師を招き障がい者スポーツについての説明、競技用車いすの体験、車いすバスケットボールゲームとメリハリ・リズム・テンポよく時間が流れました。ともに助け合い、支え合って生きてゆく大切さや多様性を学ぶ貴重な機会であったと思います。   

ART FESTA 泉南

 2019年1月26日(土)~2月3日(日)の間【熊取交流センター:煉瓦館】にて第36回第4学区泉南地区高等学校美術・工芸展覧会が開催されました。本校生の作品も展示されていましたので27日に鑑賞させていただきました。様々な作品からは個性豊かな発想や想像、造形的なよさや美しさを感じ取ることができました。豊かな情操を養う芸術活動はすべての高校生に体験してもらいたいものです。              ...

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30