9月27日 翔南祭を開催します。開会式では授業と同じように、いったん起立をして、担任の先生がピアスや制服の着こなし方に乱れがないか身だしなみのチェックをします。開会宣言の後、生徒会の司会進行で各クラスのCMを上演しました。開会式の後は、体育館ステージでは3年の舞台発表、ダンス部、吹奏楽部、軽音楽部、有志バンドの発表があります。1号館と3号館ではゲーム・展示、2号館前の中庭では食品バザーで、ポップコ...
- トップ
- 2024年
2024年アーカイブ
7月26日(金)泉南市立小学校に呼びかけて、小学生5,6年生対象に夏休み理科実験教室を開催しました。実験は(1)炎の色を変化させよう!(2)ルミノール反応って何? (3)液体窒素で遊ぼう!の3つを用意しました。小学生の皆さんは高校が用意をした白衣を着て実験に参加しました。実験担当の先生の笑いを交えた軽快な解説で小学生の皆さんは気持ちもほぐれて実験していました。スマホやタブレットで動画や写真で実験を...
6月28日(金) 日頃りんくう翔南高校が泉南市役所の皆さまにお世話になっているお礼言を伝えるため泉南市役所に行ってきました。泉南市長山本優真様にはたいへん温かく迎えていただきました。泉南市の関係部署おかげでりんくう翔南高校の生徒の皆さんは地域との交流の機会を持つことができています。また昨年は本校のオープンスクールについて市HPとFacebook及びX(旧Twitter)でも掲載していただきまし...
5月24日(金)、「保育実習Ⅱ」の授業で、ゲストティーチャーとして大阪健康ほいく専門学校から渡辺先生と豊浦先生をお迎えして保育検定3級に向けてアドバイスを中心に出前授業をしていただきました。2名の学生さん(本校卒業生)もお手伝いで参加されました。 保育検定3級の「造形表現技術」では40分間で子供に伝えたいテーマを背景の絵と折り紙5つで表現します。折り紙の大小で遠近感や親子関係を表したり、色鉛筆の濃...
5月23日(木)ライフスタイルの授業で防災食を活用した製菓教室がありました。講師には大阪調理製菓専門学校から下吹越(しもひごし)先生をお迎えして、本校卒業生の学生さんもお手伝いしていただきました。「シンデレラ食」というのは備蓄用食品を調理して新たに生まれ変わった料理を意味する造語で、フードロスをなくす意味でSDGsの取り組みにも貢献できるものです。避難所の生活は食べなれない食事からのストレスが大き...
本日6限全校一斉に火災を想定した避難訓練を実施しました。非常ベルを発報させて生徒たちが避難している間に、学校から消防署への通報訓練も実施しました。 今回は泉南消防署より3名の消防士さんにお越しいただき避難の様子を観察していただき、避難完了後に体育館で講評と講話をしていただきました。全体に対しては、火災で怖いのは「煙」と「一酸化炭素」。建物内では上の方にたまりやすくフレッシュな空気は下の方に残って...
4月12日(金)1時間目の廊下の様子です。新入生は緊張して授業を受けていることだと思います。廊下にはクラブの新入生歓迎のポスターが掲示されています。
4月5日(金) 校内の桜の開花状況は「満開」です。本日は曇りですが、気温はあたたかく感じます。入学式までこのままでいてくれることを祈っています。
令和6年4月3日 大阪府立りんくう翔南高等学校 校長 長岡 一久 保護者のみなさま 生徒のみなさん 食堂の一時閉鎖と再開について 保護者のみなさまには平素より本校の教育活動にご理解ご協力を賜りますことに感謝申し上げます。 いよいよ令和6年度の新学期がスタートしますが、皆様に食堂の営業についてお知らせとお願いがございます。 本校では、これまでも食堂を開設しておりましたが、諸般の理由で運営し...
4月3日(水) 本日は雨天です。検診バスが来て新入生の結核検診(エックス線検診)とプレゼンルームで心臓検診(心電図検診)を行います。1年生全員が対象でクラス別男女別に時間差で登校をして健康診断を受けます。
今年は桜の開花が少し遅れています。三分咲き程度でしょうか。 本日よりあたらしい先生方を迎えて4月からの学校生活の準備を始めています。生徒の皆さんのスタートは、4月8日(月)在校生は午前が始業式、新入生は午後が入学式です。なお、新入生は4月3日に男女クラス別に時間差で登校して健康診断があります。
保護者の皆様 府立学校における働き方改革の取組へのご理解とご協力のお願い 日頃から大阪府の教育行政の推進にご理解・ご協力をいただき、心より感謝申し上げます。 府立学校教員の勤務時間は、近年減少傾向にあるものの依然として長時間に及んでおり、時間外在校等時間(いわゆる残業時間)が年間360時間を超える教員の割合は全教員の約37%、全日制高等学校では約50%となっており、その縮減が大きな課題となって...
3月28日(木) 新入生の登校日でした。クラスと芸術選択を確認し、各教室で一斉に数学基礎テストを受験しました。クラスごとに身だしなみチェックの後個人写真撮影、教科書購入、体育館シューズ購入がありました。 玄関の桜はつぼみがやや大きくなっている状態で開花したのはほんの一部です。
3月21日(木)体育館において1年生と2年生で終業式を行いました。校長特別賞を3人に授与しました。その後クラス単位で教科書購入があり、担任から通知表を受け取って帰宅しました。新学期に向けて有意義な春休みを過ごしてください。
3月19日(火)午前10時より合格発表を行いました。合格された皆さん、合格おめでとうございます。この後10時30分から受験番号が1番から100番までの合格者、午後1時30分からは受験番号が101番以降の合格者の2部に分けて体育館で合格者説明会を行いました。玄関前の花壇や中庭の梅がきれいに咲いています。今年度も新入生をむかえることができることに感謝いたします。
2月29日(木)第13回卒業証書授与式を挙行しました。本日厳粛な雰囲気の中、皆様のおかげを持ちまして無事卒業証書授与式を執り行うことができました。ありがとうございました。
2月28日(水) 卒業式の予行の様子です。久しぶりに3年生は本日卒業式予行のため登校しました。今年は卒業生からご家族へメッセージがクラスごとに飾りつけてありますのでご覧ください。