本校は、昨年度から大阪府教育委員会「就労支援・キャリア教育強化事業」の指定を受けています。 就労支援コーディネーターの方に来ていただき、職場実習先の開拓や授業改善等の活動を支援していただいています。 12月24日(木)「就労支援学習会」を開き、本校の就労支援コーディネーターから「障がい者雇用はどう進んできたか」をテーマに「障が...
- トップ
- 2015年
2015年アーカイブ
トントントン!と准校長室をノックする音。 「どうぞ」とドアを開くと、高等部3年生の生徒がおにぎりを持っています。 バケツ稲から育てたお米が見事に実り、おにぎりになりました。 土鍋で炊き上げた、こだわ...
12月12日・13日に堺市金岡公園体育館で、2015/16V・プレミアリーグ 堺ブレイザーズホームゲームが開催され、今年も(株)ブレイザーズスポーツクラブ様より観戦のご招待をいただきました。 毎年、本校の子どもたちが、バレーボールプレミアリーグならではの白熱した試合を間近で観戦できる貴重な機会となっています。 堺ブレイザーズ関係者のみなさま、本当にありが...
高等部2年生Eグループから「グループで育てて、収穫した大豆」が、 高等部2年生F2グループから「壁面かざりの『雪だるま』と『ツリー』」が届きました。 准校長室横に掲示しています。 ありがとうございました。
本校の校門を入ってすぐ左側の花壇には、今、「葉牡丹」「ビオラ」「パンジー」が植えられています。 高等部の職業(園芸班)のみんなが準備をしてくれました。 冬の花壇に色とりどりの花々・・・  ...
12月12日(土)第13回大阪支援学校フレンドリーサッカー大会が、J-GREEN堺にて開催されました。 大阪府内にある(特別)支援学...
&nbs...
12月4日(金)大阪府健康医療部 食の安全推進課から3名の方に来校いただき、食の安全教室「みんなで実践!衛生対策!」を行いました。 毎年、高等部1...
11月30日「防災について」をテーマに、PTA主催の学校との懇談会が開かれました。 前半は、「非常食(白米・粥)の試食」「備蓄倉庫の見学および備蓄品の確認」「発電機を使った吸引器の駆動確認」などを行いました。 後半は、現在作成中の「本校のBCプラン(事業継続計画)」の概略説明と事前にいただいたアンケート内容もふまえた意見交換でした。 「...
音楽クラブ 生徒会 「あいさつ運動」 福祉事業所紹介 &...
&...
堺支援学校には、百舌鳥・古市古墳群の一つ、5世紀後半に作られたと言われる「銭塚古墳」があります。 「銭塚古墳」の大きな木々は、枝を張り、葉を茂らせ、学校生活を送る私たちをいつも温かく見守ってくれています。 そして、秋にはとても多くのどんぐりがなります。そのどんぐりを使って、私たちは職業...
11月15日、「ガシ横マーケットプラス!」(主催:堺銀座南商店街、堺東駅前商店街、堺東商店街 協力:そや堺ええ街つくり隊 後援:堺市)に出店しました。 我が「ぜにづか商店」は、...
本校高等部3年の生徒が「第14回キラキラっとアートコンクール」(主催 三菱地所株式会社)で、「優秀賞」をいただきました。 タイトルは、 「インコの好きなボク」 このコンクールは、「障がいのある子どもたち...
11月11日「第15回全国障害者スポーツ大会(2015紀の国わかやま大会)」(10/24~26)に出場し、陸上競技(4×100mリレー)で銅メダルを獲得した本校高等部3年の生徒が、大阪府教育委員会を訪問し支援教育課長に...
11月3日「ヒューマンライツフォーラム2015」が、府立今宮高等学校にて開催されました。 今年度の大会テーマは、 「なりたい自分になれ be the only one, who you want to be」 です。 &nb...
11月1日、本校の近くにある高齢者ケアセンター大仙もずの音で文化祭がありました。 先方からお声かけをいただいて、本校高等部の生徒が、職業の授業で製作した品などを出店させていただきました。 出店までいろいろとご配慮をいただき、ありがとうございました。 これから、いろんな形で交流が広がっていけばうれしいと思っています。 &...
11月1日、近隣の自治会や関係団体、古墳に隣接する学校などで構成される「仁徳陵をまもり隊」の清掃ボランティア活動に、本校の児童生徒、保護者、教員も一緒に参加しました。 当日集まった参加者約400人で、1周約2500mある仁徳陵の堀の周囲を、分担して清掃しました。 天候...
10月31日「第10回大阪支援学校陸上競技大会」が、万博記念競技場で開催されました。 大阪府内にある(特別)支援学校13校から90名の参加がありました。 本校からも高等部の生徒7名が、30m・100m・200m・4...
准校長室に「秋」が届きました。 小学部からは、 庭の畑で育てた「ヘチマ」 高等部からは、「秋の壁面飾り」 准校長室の掲示板に大切に飾っています。 すてきな「秋」をありがとう!!
平成27年10月24日~26日、~躍動と歓喜、そして絆~のスローガンのもと、第15回全国障害者スポーツ大会(2015紀の国わかやま大会)が開催されました。 &nbs...
10月17日18日に開かれた「スポーツフェスタ2015大阪」の陸上、ボウリング、卓球の各競技に本校の生徒も参加しました。 一人一人...
放課後、スポーツクラブの生徒が、運動場で練習をしています。 明日、開催される「スポーツフェスタ 陸上競技」に出場する生徒は、最後の調整です。 本番で、最高の力が発揮できますように! &nb...
10月11日「第34回スポーツフェスタ2015大阪」バスケットボール競技が、 大阪府立門真スポーツセンター(10月1日から、愛称が「なみはやドーム」から「東亜薬品RACTABドーム」に変わったそうです)で行われ、 本校高等部スポーツクラブの生徒9名が参加しました。 2試合を行いましたが、 どちらも4点差で、 残念ながら勝利にはあと...
「綿」って、どんなふうにできるか、知っていますか? 堺支援のみなさんに「綿」ができるところを見て欲しいと、 受付業務員の方が、花壇に「綿」を植えて...
堺支援学校では、高等部1~3年生の職業(園芸)を中心に、 大阪府の認証を受けた「なにわの伝統野菜」を栽培しています。 9月の上旬に、他学部のお友だちと一緒に種まきをした「田辺大根」が、ずいぶん大きくなりました。 12月に収穫をして、翌日の給食に登場します。 草を抜き、水をやり、最...
高等部体育大会の実施に向けて、技師さんが運動場の除草をしてくださいました。 毎日、練習に励んでいる生徒のみんなへ、心を込めた応援メッセージ入りです。 「ファイト」 ありがとうございます! &n...
シルバーウィーク中の9月19日~21日、大阪府主催の「大阪府障がい者芸術・文化フェスタ2015」が、ビッグ・アイ(国際障害者交流センター)で開かれました。 障がいのある方々が、音楽やダンス、演劇など日ごろの芸術・文化活動の成果を披露する催しです。 本校の生徒も参加すると聞き、私も出かけました。 和太鼓やコーラス、ドラム演奏など、み...
9月13日「大阪府立支援学校PTA協議会 第16回親睦ボウリング大会」が、新大阪のイーグルボウルで開催されました。 全49チーム、196名(保護者、教員あわせて)のエントリーがあったそうです。 各校が、横断幕、の...
夏季休業中の&nbs...
9月11日(金)久しぶりに、雨が上がりました。 スポーツクラブが、運動場で練習しています。 今日は、陸上です。 それぞれに、自分の目標を持って、走っています。 それぞれに、記録が伸...
9月8日(火)「大阪市立大学コンサートバンド」のみなさんが本校に来てくださいました。 みんな、とても楽しみにしていました。 座奏では...
9月4日(金)、本校PTAとの共催で、「第1回福祉事業所合同説明会」を実施しました。 当日の参加者の方には、堺市の障害施策推進課からの「福祉事業所の事業形態と利用手続きについて」の全体説明を聞いていただいたあと、体育館に移動し、事前に配付した事業所案内の冊子をもとに、希望する事業所のブースを自由に回っていただきました。 49法人75事業所のブースを開設し、本...
今日の堺支援学校は・・・ 体育館で、 スポーツクラブの生徒が練習をしています。 前半は、陸上競技 後半は、バスケットボール 10月に開催される大会(スポーツフェスタ、全国障害...
夏休み、 今年、本校にできたビオトープをのぞいてみると・・・ 池の中に、 ちいさな花が咲いていました。 &n...
夏季休業中の2日間、「自転車博物館サイクルセンター」と「堺市都市緑化センター」で、新任教諭が社会体験研修を行いました。 どちらも大仙公園に隣接した、学校からすぐ近くにある施設です。 「自転車博物館サイクルセンター」では、館内利用説明や大仙公園自転車ひろばで行われている「自転車乗り方教室」のスタッフ補助、 「堺市都市緑化センター」では、一輪車での土運び...
8月11日~16日まで、大阪市立美術館で「第67回 高校展」が開催されています。 府内の高校・支援学校130校が参加しています。 本校高等部からも、1...
この夏、全国高等学校総合体育大会(インターハイ)が、和歌山県を幹事校として近畿2府4県で開催されています。 本校高等部の生徒が、大阪で開催されたバレーボール、体操・新体操、ハンドボールの3競技の補助員を務めました。 選手や競技役員のみなさんにサンプリング(飲料水)やお弁当の配付などを行いました。 ともに補助員として活動し...
7月25日・26日、なみはやドームで「第24回大阪支援学校バスケットボール大会」が開催されました。 両日合わせて、府内の(特別)支援学校から52チーム、387名の参加がありました。 本校高等部のスポ...
7月19日、本校高等部の職業コース2年生、3年生が「ガシ横マーケットプラス!」(主催:堺銀座南商店街、堺東駅前商店街、堺東商店街 後援:堺市)に「(堺支援学校)ぜにづか商店」を出店しました。 (店名の「ぜにづか商店」は、職業コースの生徒が考えました。 我が校の敷地内にある「銭塚古墳」に由来します。 古墳時代中期後半(5世紀後半頃)に築造され、平成25年に百舌 鳥古...
7月15日、堺東高校と本校高等部との交流会があり、約50名の堺東高校の生徒が来校しました。 体育館での歓迎会は、堺支援、堺東高の生徒会長の挨拶、「にじいろ」の大合唱のあと、堺東高の生徒が...
7月14日、大阪梅田ロータリークラブ様より、京セラドームで行われたプロ野球「オリックス対ロッテ戦」にご招待いただき、本校を含む府立支援学校4校の児童生徒、保護者が観戦させていただきました。 軽快な音楽に合わせて、タオルを回しながら応援したり、みんなで一斉に風船を飛ばしたり・・・臨場感あふれる生のプロ野球を、参加者それぞれが存分に楽しむことができました。 素敵な機会...
今年度も本校高等部の生徒がヒューマンライツフォーラム生徒実行委員会に参加しています。 「ヒューマンライツフォーラム」は、さまざまな人権問題について話し合い、交流を深める高校・支援学校の生徒を中心とした集会です。 11月3日に開催される本番に向けて、生徒実行委員会を組織し、企画・運営が行われています。 7月11日に第2回生徒実行委員会が「リバティおおさか」...
7月11日、和泉支援学校で、和泉支援、泉北高等支援、堺支援の泉北地域3校によるバスケットボール交流試合が行われ、本校のスポーツクラブ生徒14名が参加しました。 7月25日、2...
第15回全国障害者スポーツ大会「2015紀の国わかやま大会」が、10月24日(土)~26日(月)まで開催されます。 本校高等部3年生の男子生徒が、堺市代表と...
学校に、ビオトープができました。 こっそりのぞいてみると・・・水辺に生き物が集まってきています。 ビオトープを一つのき...
本校の校門を入ってすぐ左の花壇に、ひまわりが咲いています。 この前見たときは、まだ丈も低かったのですが、グングン育って、立派な花を咲かせています。 いつも、お世話をありがとうございます。
6月19日の午後、堺支援学校に日本相撲協会 伊勢ケ濱部屋の親方と力士の照強さん、北斗さん、磐石さん、元受さん、勇富士さんが来てくださいました。 &n...
5月22日~6月21日までの金・土・日曜日、堺市博物館で「堺ナイトミュージアム」が開催されています。 堺市博物館の外壁に、見事な「3Dプロジェクションマッピング゙」が映し出されます。 6月16日、主催者のご厚意により、堺支援学校のための投影会を実施していただきました。 正面外壁いっぱいに躍動する数々の映像、迫力のある音楽・・・ 小学部、中学...
今、堺支援学校の玄関前では、白いグラジオラスが咲き誇っています。 「紫の花菖蒲」から「白いグラジオラス」へ それぞれの開花の時期を考え、調整しながら世話をして、リレーのようにバトンを渡しながら季節の花を咲かせ続けることは、とても難しいことで、昨年度から準...
6月14日(日)まで、堺市都市緑化センター「里山の庭」で、「堺・ほたるプロジェクト ホタル観賞会」が開催されています。 本校の小学部、中学部、高等部の子どもたちも、教室でホタルの餌になるカワニナを育てて届けたり、ポスターを制作したりして、このプロジェクトに協力をしてきました。 6月8日(月)堺市都市緑化センターの休業日に、主催者のご厚意で「堺支援学校 ホタル特別観賞会」...
6月2日~6日まで、本校高等部で進路学習週間を実施しました。 「卒業後の生活や進路についてのイメージを持ち、自ら考える姿勢や卒業後の社会生活に必要なスキルを身につけること」をねらいとしています。 期間中、生徒はグループに分かれて、軽作業(織り、箱折り、木管抜き、タッパーの...
体育館で、スポーツクラブがバスケットボールの練習をしています。 7月25日26日、なみはやドームで行われる「大阪支援学校バスケットボール大会」に向けての練習です。 大会まであと2か月!  ...
高等部の職業(園芸班)が育てた花々が、学校の玄関に並んでいます。 4月からずっと、チューリップやムスカリなど季節の花々がきれいに咲いていました。 今は、花菖蒲や松葉牡丹が、学校を訪れる方々を温かく迎えてくれます。 私もここを通るたびに、すてきな「おもてなし」だなあと、ほっこりした気分になります。 いつも、お世話をありがとう! &nb...
6月は、全国食育月間です。 「食について考え、より良い食べ方をし、生涯にわたり健康な体をつくるために、学校と家庭が協力して子どもたちに指導する」ことを目的に設けられています。 本校でも、食育月間の取り組みの一つとして、6月1日(月)~26日(金)まで、給食の時間に「食に関する校内放送」を行います。 小学部、中学部、...
6月6日(土)~14日(日)まで、堺仁徳ライオンズクラブ、(公財)堺市公園協会主催の「ホタル観賞会」が、堺市都市緑化センターで行われます。(6月8日は休館日) 本校の小学部、中学部、高等部では、ホタルの幼虫の餌となるカワニナを育てて、堺市都市緑化センターに届けています。 昨年、私も初めて観賞させていただきましたが、ゲンジボタルが淡い黄緑色の光を発しながら夜の「里山の...
「せんしゅう き たまねぎ (泉州黄玉葱)」を収穫しました。 堺支援産です。 「なにわの伝統野菜」です。 大阪府から「なにわの伝統野菜」の認証を受けています。 「認証マーク」を表示しています。 肉質がみずみずしくて、柔らかいのが特徴です。
5月24日、第10回堺市障害者スポーツ大会で「ボッチャ」(堺市オープン競技)が行われました。 参加12チームのうち、予選リーグ、決勝リーグを勝ち進み、本校中学部・高等部生徒合同の「堺支援だよ!」チームが見事優勝しました! おめでとう!!
本校高等部の職業(園芸)で栽培に取り組んでいる「田辺大根」「大阪しろな」「天王寺蕪」「泉州黄玉葱」の4品目が、大阪府から「なにわの伝統野菜」の認証を受けました。 自分たちの手で、雑草取りや水やりなどを続け、丁寧に育てています。 もうすぐ「泉州黄玉葱」の収穫です。 これからは、栽培し収穫した「なにわの伝統野菜」に「認証マーク」を使用することができます...
5月12日の午後、台湾国立台中啓聡学校の高校生、保護者、教員合わせて21名のみなさんが、本校を訪問されました。 本校高等部の生徒会役員と職業コースの生徒がお迎えしました。 堺の歴史や文化を感じていただこうと、まずは、堺で生まれ茶道を大成させた「千利休」にちなんで、生徒が「お抹茶」を点てておもてなしをしました。 そして、百舌鳥古墳群に位置する本...
5月10日「堺支援学校同窓会 総会」が開かれました。 今年度は、本校同窓会設立50周年にあたり、12月に式が予定されています。 総会後、体育館で「同窓会の集い」が行われました。 みんなで「ボッチャ」を楽しみました。 卒業生vs.教員の試合・・・ 私も参加しましたが、ついつい熱が入ってしまいました!
5月10日「第10回堺市障害者スポーツ大会 水泳競技」が開催されました。 本校の在校生、卒業生も出場し、見事な泳ぎを見せてくれました。(フォームがとてもきれいでした) 選手としての参加だけでなく、この水泳大会では、高等部の生徒4名が大会運営の補助スタッフとしての活動に取り組みました。 室内プール内は、とても蒸し暑かったのですが、補助ス...
5月6日、「第10回 堺市障害者スポーツ大会 陸上競技」が金岡公園陸上競技場で開催されました。 本校高等部スポーツクラブから7名の生徒が参加し、それぞれ2つずつ、メダルを獲得しました。 おめでとう! 競技終了後のミーティングで、参加した生徒は「この大会に出場するために、家族や先生方にお世話になった」「クラブのみんなと参加...
4月18日、堺市健康福祉プラザで「春のプラザ祭り スポーツセンタープラザ杯 パラリンピック正式種目 ボッチャ大会」が開催されました。 本校からも中学部、高等部合わせて5名の生徒が「堺支援チーム」として出場しました。 残念ながら、決勝トーナメントに進むことはできませんでしたが、日本を代表するボッチャの選手も参加されていて、絶妙なランプの位置設定や抜群のボールコントロ...
4月9日、堺市立健康福祉プラザ スポーツセンターの方に講師をお願いし、本校体育館で「ボッチャ」の教員向け講習会を開きました。 「ボッチャ」は、重度の障がいがある方のために考案されたスポーツで、パラリンピックの正式種目です。 ジャックボールと呼ばれる白いボールに近づくように、赤、青それぞれ6球ずつのボールを投げます。 障がいによってボールを投げること...
今年度も准校長ブログに、本校の教育活動に関わるいろいろなできごとを綴っていきたいと思います。 「大阪府立堺支援学校ブログ」とあわせてご覧ください。 また、今年度「大阪支援学校スポーツ大会」の事務局を本校が担当し...
3月15日、堺東商店街で「ガシ横マーケット・プラス!」(主催:堺銀座南商店街、堺東駅前商店街、堺東商店街 後援:堺市)が開かれ、本校高等部1・2年生職業コースの生徒が出店しました。11月に続き、2回めの出店です。 商店街の、お休みしているお店の軒先をお借りして、本校の「ぜにづか商店」開店です。 「いかがですか~」 声をかけても、そのまま通り過ぎたり、人通りがばったり途切...
DONBURI戦隊 あらわる! 学校で噂の「4レンジャー」が、ついにその姿をあらわしました! 1 タンパク質のツナレンジャー 2 カロテンの人参レンジャー 3 ビタミンCのキヌサヤレンジャー 4 みんな大好きタマゴレンジャー そう、高等部2年生が考案した給食「丼」の新メニューです。 小学部、中学部のみんなも「いったいどんな丼なんだろう~」と、献立表を見なが...
高等部は、明日が卒業式。 3年生は、今日が最後の給食です。 気になるメニューは・・・ 「京都風彩りおでん」! 高等部3年生が考案した、新しい給食「煮物」の献立です。 めざしたのは「京都の旅館に出てくるおでん」 こだわりのお出汁は、淡い色合いでうまみ成分たっぷりでした。 3年生がそれぞれの役割をもって、協力しながら作った思い出のメニュー。 とっ...
登場しました! 3月最初の給食メニューは、「み~そ~めん」 もう、ご存じですね。 食育の一環として、高等部が取り組んだ新しい給食献立の開発。 1年生のテーマ「味噌汁」の中で、見事1位に輝いたメニューです。 具材は、鮭にサツマイモにキャベツにそうめん。 「かやくごはん」「牛肉のみぞれあえ」ともよく合って、とってもおいしくいただきました。 ごちそうさまでした! ...
"DONBURI戦隊4レンジャー"これは、いったい何者!? 1 タンパク質のツナレンジャー 2 カロテンの人参レンジャー 3 ビタミンCのキヌサヤレンジャー 4 みんな大好きタマゴレンジャー もう、おわかりですね。 高等部生徒が考案する給食献立・・・2年生の新メニューです。 4色で見ためにも美しく、次はどれにしようかと、いろんな味が楽しめる丼です。 4レンジャーの...
&...
第24回大阪支援学校サッカー大会が、J-GREEN堺で開催されました。 2月7日、本校も出場しました。 当日は、大阪府内にある(特別)支援学校から17校、計226人の参加がありました。 本校の選手たちも、広くて、きれいに整備された人工芝のピッチを懸命に走り続けましたが、残念ながら勝利にはつながりませんでした。 試合...
2月3日~6日は、本校高等部の「進路学習週間」でした。 1・2年生は校内実習(空き缶つぶし、織り、木管抜き、釘の袋詰め、仕切りケースの包装等)に取り組みました。 その他、1年生は福祉事業所や企業の見学、2年生は地元NPOが主催する大仙(仁徳)陵の清掃活動、3年生は身だしなみ講習会を行いました。 また、外部から講師を招いて「遅刻・欠勤」「身だしなみ・姿勢」...
高等部生徒が考案する新しい給食献立・・・3年生のテーマは「煮物」 6組の「京都風彩りおでん」が選ばれました。 出汁にこだわった上品な味! めざしたのは「京都の旅館に出てくるお...
1月31日、大阪府教育センターで「人権文化発表交流会(第11回)」が開かれました。 本校高等部「ヒューマンライツ同好会」のメンバーが、舞台発表部門で同好会の活動紹介をしました。 参加を予定していた生徒2人のうち1人が手術入院することになり、その分の発表は事前に行った校内人権集会でのようすをビデオで紹介することになりました。残るメンバーが「あとは任せて」と当日の発表に...
「お茶を点てに来てください」 と始めた、昼休み、准校長室での「お茶会」 1月は、昼休みの時間が取りにくいお友だちのところに、3回「出張」しました。 なにが始まるのか、じっと見つめる生徒・・・ 漂うお茶の香りに笑顔を見せる生徒・・・ 意外に?ごくごく抹茶をのんでいる生徒・・・ う~ん、初めてのものは苦手・・・という生徒・・・ 今までわからなかっ...
食育の一環として、高等部が取り組んでいる新しい給食献立の開発。 1年生のテーマは「味噌汁」。 1月30日に厳正な審査の結果が、栄養教諭から発表されました。 その名も「み~そ~めん」\(^o^)/ 具材は、鮭にサツマイモにキャベツにそうめん。 それだけきくと、ミスマッチ?の感じもしますが、これが実においしいんです! ...
1月26日から30日まで、本校は学校給食週間です。 献立は、青森県、静岡県、愛知県、長野県、秋田県の郷土料理が並びます。 「けの汁」「駿河汁」「八日汁」「キノコ汁」「きりたんぽ汁」・・・お汁だけでも郷土色がいっぱいです。 また、給食週間には、小学部、中学部、高等部が担当する「給食放送」が流れます。 「好きな給食メニューアンケート」の結果発表な...
「ぐつぐつダイコーン」「裏返し丼」「合9汁(がっきゅうじる)」「甘うまグリーンパワー丼」・・・こんなちょっと聞きなれない献立が、本校の給食に登場します。 実はこれ、みんな高等部の生徒が考えた本校の給食メニューです。 そして、今年も食育の一環として、各学年の生徒が新しい給食の献立づくりに挑戦しています。 テーマは、1年生が「味噌汁」、2年生が「丼」、...
1月16日(金)の給食は、非常食体験給食でした。 メニューは、カレーです。袋を横に開けると、お皿に出さずに直接食べることができます。 今日は温めてありましたが...
大阪府の食の安全推進課の方に来ていただき、「食の安全教室」を開きました。 「食中毒にならない」「風邪を引かない」・・・「つけない」ための手洗いを教わりました。どんな手洗いかな? まずは蛍光ローションを塗って、いつもの手洗い。 チェッカーの中に手を入れると、洗い残したところがたくさん光っています。 指の横の方? 爪? 手の甲? どこが洗えていない...
本校高等部の生徒が応募した人権啓発絵画3作品が、阪急電車の車内吊りポスターになり、阪急全線の全車両に提示されると聞き、阪急梅田駅に行ってきました。 &nbs...