PTA実行委員会の後、教職員人権研修にPTAの方々が合流し一緒に受講いたしました。 中学校でのご指導のご経験も長くお持ちの〈日本ペップトーク普及協会〉の岡﨑 茂美様より、「子どものやる気を引き出す声かけ ~ペップトーク~ とは」をテーマにご講演いただきました。 成長段階の子どもへの声かけの考え方や方法を中心にワークショップをしながら、子どもが前向きに取り組めるペップトークを身につけまし...
校長のブログ
堺上高校の校長がブログをします!
期末考査前の一斉清掃の時間です。掃除後はきれいになった教室で休憩です。 明日からの考査も頑張りましょう!!
この時期、体育の授業はプール、グランド、体育館などで運動を行っています。 クーラーの効いた体育館では2年生がダンスの授業をがんばっていました。
中学校の先生方に本校の特徴、取組みなどをご説明させていただくとともに、授業をご覧いただきました。生徒も中学時代の先生方を見つけて大喜びでした。その後、卒業生の状況や本校の現状について、情報交換会を行いました。ご来校いただきました先生方大変ありがとうございました。
2年生が卒業後の進路を考え、専門学校、就職、大学、看護、公務員など興味のある11の分野に分かれてガイダンスに参加しました。講師の先生より分野ごとに詳しい説明がされ、今後の進路選択の参考になったでしょうか。
月曜日の1時限 3年生の日本史探究の授業です。 今日はジグソー法を用いて、近現代史の帝国主義についての共同学習です。 「帝国主義をめざして日本がとった具体的な行動」について1人1台端末にグループで記入し、共有用ソフトで全体共有しました。
3年生の就職希望生のみなさんに、担当の先生より求人票の見方の説明がありました。 その後、実際に過去の求人票を見ながら、自分の希望就職先を探す「プレ求人票閲覧」をしました。
夢洲の万博会場を1年~3年生が見学しました。 様々な国々のこと、未来やこれからの社会のことについて知り、考える機会になりましたでしょうか。
昼休みは本読んだり、ゆっくりできる居場所(いすがフカフカで座り心地が良いそうです;生徒より)として図書館を毎日開館しています。 1年生の『発見』の授業(総合的な探求の時間)では図書館の使い方オリエンテーションもあります。
1学期中間考査が本日で終わりましたが、続けて体育館で「科目選択予備調査説明会」がありました。資料を見ながら、各教科の先生からの説明を真剣に聞いていました。