2016年9月 8日アーカイブ

9月7日(水) 朝の風景

 文化祭もいよいよ週末に近づいてきました。朝2階に上がると3年生のフロアでは、各クラス出し物の練習をしています。セリフが聞こえてきたり、振り付けの確認をしていたり、またコーラスの歌声が響き渡る風景は、健康的な学校そのものです。

9月3日(土) 焼きそばのためし焼き

 PTA実行委員会の後、10日・11日の文化祭でPTAが模擬店で出す「焼きそば」のためし焼きを行いました。回を重ねるごとに手際が良くなり、随分早くに出来上がりました。味もレシピ通りです。当日もおいしく焼きあがることを期待しています。

8月の総括

 今年の夏は猛暑でしたが、生徒たちは元気に部活動に、そして文化祭の準備に活動していました。お盆明けに授業が始まる感じで、夏休みは研修に明け暮れたという感じです。8月の後半にも、校内を含め多くの研修に参加しました。  8月9日(火)  大阪府教職員研修「キャリア教育の必要性」    10日(水)  大阪狭山市教職員タイムリー研修 講演「これからの学力」    13日(土)  大阪狭山市 「平和を考え...

8月31日(水) ビブリオバトル教員研修

 知的書評合戦と呼ばれている「ビブリオバトル」を作られた方々の一人が、講演に来てくださいました。京都大学大学院時代に研究室で教授や仲間と始めたのがビブリオバトルの始まりという吉野英知氏です。  本校は、2年前からビブリオバトルに取り組んできましたので、教員たちも概略理解していますが、実際に生徒たちにやらせるとなると、自らも体験し、やり方をきちんと学ぶ必要があります。大阪狭山市の小・中学校の先生方に...

8月28日(日) 悲願が実現しました

 8月27日(土)は、松原市で旧7地区学校説明会を実施し、28日(日)は、堺市で旧4学区(旧8地区)学校説明会に参加しました。特に、市立堺高校での学校説明会への参加は、3年前からの悲願でした。狭山高校は旧7地区に属していますが、唯一近鉄沿線ではなく南海高野線沿線にあり、堺市からのアクセスがとても容易な場所に位置しています。にもかかわらず、旧7地区のイベントとして堺市で学校説明会を行っても閑古鳥が鳴...

 物理の授業で、電磁波やモーターの動きをテーマに4人グループで寸劇をするという夏休みの宿題がありました。見えないものを人にわからせるのは難しいですが、まず自分たちで勉強し、それをどのように伝えるかということで、講義形式にしたり、ジェスチャーを交えたり、各グループ工夫をしたようです。私は採点にも参加しました。なかなか面白い宿題ですね。究極のアクティブ・ラーニングの宿題だと思いました。

8月24日(水) 2学期始動

 3年生は22日から授業を始めていましたが、1・2年生も含め全員がそろって始業式を行いました。  今年の夏は何と言ってもリオデジャネイロのオリンピックで盛り上がりました。どの試合も全能発揮が行われ、悔いが残らないすがすがしい試合であったと感じました。特に、最後まであきらめずに競り勝つ競技は素晴らしかったと思います。特に印象に残ったのは、陸上男子の400mリレーです。一人も100m等の決勝に残れない...

8月22日(月) 校内人権教育教職員研修

 3年生の授業が始まった8月22日(月)の午後は、校内で教職員対象に人権教育研修を行いました。  大阪教育大学の富永光昭先生に、「障がい者差別解消法」についてご講演いただきました。海外での研究を踏まえてのお話は、日本における「合理的配慮」に対する考え方を改めて考えるよい機会になりました。