2016年アーカイブ

12月の総括

 12月もですが、今年1年を総括して、生徒たちはよく頑張ったなと思います。もちろん教職員もです。生徒たちは、知・徳・体ともに成長期の10代です。様々なことにチャレンジし経験を積み重ね、成長していく時期です。今年もまた、充実した1年間を過ごせたなと思います。  今年は、久々に学校経営推進費を取得できました。図書館の本を詰め込んだブックトラックを各教室前、食堂、保健室等に置くことができ、これからますま...

 今日は、風もなく時々太陽が顔を出すクリーン・アクション日和になりました。本校からは、総勢160名の生徒と教員が参加しました。参加したのは、生徒会部を筆頭に、サッカー部、野球部、ソフトボール部、男・女ソフトテニス部、ダンス部、軽音楽部の部員たちです。  狭山池の南側は、11月頃から一部水を抜き、大量のごみを取るべく準備されていました。本校はその部分を担当しました。  全体では、おそらく300名を超...

12月27日(火) 2学期終業式

 本校生徒は、この2学期もよく頑張りました。1年生は合唱コンクール、2年生はビブリオバトル大会とプレゼンテーション大会で活躍し、3年生は自分の進路をめざし果敢にチャレンジしています。  今回、AI(人工知能)の進化が何をもたらすかについて話しました。2045年問題(人工知能が人間の能力を超えると予想されている年)が前倒しで迫っているとしたら、私たちはどのように生きていかなければならないか、について...

12月19日(月) 合唱コンクール

 19日(月)午後、1年生37期生の合唱コンクールがSAYAKAホールで行われ、感激しました。ハーモニーの美しさを心地よく感じた時、思わず感激の涙が出ました。約2か月にわたり、早朝、昼休み、終礼時の時間を利用し熟成してきた成果です。ちょうど2か月前に全校で観た「くちびるに歌を」の映画を思い出します。あの感激を各クラスで繰り広げてきたのだと思うと、とてもいい取り組みになったと思います。  課題曲「サ...

 12月17日(土)に第2回学校説明会を行いました。2部制にしましたが、合計168組の中学生親子が参加しました。ここ最近では参加者が一番多く、第1部は満席状態でした。多くの中学生に来てもらえて嬉しいです。進路の決まった3年生が5名、生の声で学校生活を語ってくれました。自主性を重んじてくれたと話してくれた生徒が多かったので、伝わってるなあと思いました。その後、部活動の様子、校内見学も行い、PTAの役...

12月16日(金) 人権作文コンクール

 人権作文コンクールで、本校生徒1年生のMさんが最優秀に選ばれました。「ヘレン・ケラーと妹」を読んでの作文です。また、優秀にもTさん、Yさんの2名が選ばれました。本校生徒は、読書習慣がついているのと感受性が豊かなのではないかなと思います。人権文化発表交流会で表彰され、朗読発表をする予定です。

12月7日(水) 思いがけないプレゼント

 出張から帰ると、机の上にTシャツが置いてありました。わたしの似顔絵がThank youという文字とともに描かれています。3年生で美術を選択している女子生徒3人組(Hさん、Kさん、Tさん)がプレゼントしてくれました。ほうれい線がしっかり入っていますが、笑顔に描いてくれているので、とても嬉しかったです。

12月6日(火) 一歩踏み出す勇気の成果

 1年生から生徒会活動を行い2年生で生徒会長を務めてくれたF君と、3年生になって熊本地震募金活動のリーダーとなり前期生徒会長を務めてくれたI君が、そろって地方の国立大学に合格しました。  二人とも信念を持ってみんなの一歩前を歩んでくれました。この一歩踏み出す勇気が、突破力を養成してくれたのだと思います。

12月3日(土) PTA活動

 本日は、PTA実行委員会の後、パンジーの花を正門や食堂前の花壇に植え込む植栽を行いました。多くのお手伝いの方々にも来ていただき、あっという間に色とりどりのパンジーが植え込まれました。これも卒業式の準備の一つです。師走ですね。

12月1日(木) 未来の教育講座発表会Ⅱ

 今年も感激しました。昨年から始めた「未来の教育講座発表会」のパートⅡを、今回は2年生のみの取り組みということで、12月1日の午後、SAYAKAホールの小ホールで行いました。  第1部は、政治的教養を育む教育の一環ということで、各クラスで選ばれたチームがプレゼンテーションをします。「若い世代の投票率を上げるためにできること」と題して、パワーポイントを駆使し、主張を繰り広げます。多くのアイデアが出ま...

11月の総括

 今年は、本校図書司書のアイデアに基づき、「さやまアクティブ・ライブラリー」というタイトルで学校経営推進費を取得しましたが、9月にはブックトラック(移動式書棚)等が入荷し、中間考査後図書委員たちが活躍してくれています。各自のクラスで読んでほしい本を図書室から30~40冊選び、ブックトラックに入れて運びます。各教室の外の廊下におかれたブックトラックはとてもおしゃれに見え、並べられた本を見ては私も楽し...

11月30日(水) 新しいスポーツ

 バレーボールの前身とも言えるドイツ生まれの「ファウストボール」を行った授業があります。コート内でのバウンドが許されることと片手の拳骨でプレーをすること等が異なります。  選択授業の「国際理解」では、様々なテーマでiPadを用いてプレゼンテーションを行い理解を深めるのですが、以前「世界の料理」を見たことがあります。今回は「世界のスポーツ」です。その中で、「ファウストボール」を実践してみようと生徒か...

11月24日(木) 避難訓練の工夫

 今回、初めて休み時間に避難訓練を行いました。地震はいつ起こるかわからないからです。すると避難経路が非常階段に集中することがわかりました。また、大阪狭山市消防署の協力を得て、はしご車による救出訓練を行い、全校生徒がその状況を見守りました。保健室からは、担架による搬送と車いすの生徒の救助も行いました。  地震や火事はいつ起こるかわかりません。今後も様々な形態の避難訓練に挑戦していきます。先週19日(...

11月21日(月) ビブリオバトル

 2年生各クラスで、ビブリオバトルのグループ予選が始まりました。先週14日(月)の総合の時間には、教頭(国語)と新採教員(国語)の2名が、ビブリオバトルの模擬バトルを生徒たちに見せました。イメージを作った生徒たちは、それぞれお気に入りの本を紹介します。28日(月)にはクラス代表が選ばれ、2月1日(木)の未来の教育講座発表会で決勝戦が行われます。

11月17日(木) プレゼンテーション大会

 「政治的教養を育む教育」の一環で、2年生が5名グループでプレゼンテーションに取り組みました。テーマは「若い世代がなぜ投票行動を起こさないのか、その解決策」というものです。  各クラス8チームで発表し、クラス代表を決め、12月1日(木)の未来の教育講座発表会に臨みます。若い世代が選挙に行く解決策として、スマホをツールとした投票、コンビニで投票、職場での投票等、利便性を追求した解決策がが多く発表され...

11月9日(水) 自分らしく輝ける人生を!

 9日(木)午後は、PTA人権研修が行われました。今回は、ABA(応用行動分析)の専門家である上村裕章氏による「自分らしく輝ける人生を!~自分が変わればまわりも変わる~」と題したワークショップ型の講演でした。  「人間の行動には共通している方程式がある。」・・・発達障がい等障がいを持つ多くの子どもと向き合う中で、行動には必ず理由があり、聴くことによりそれをつきとめ、どうすればいいかを教え反復練習し...

11月7日(月) 国境なき医師団

 2年生の総合学習の時間に、国境なき医師団に属しアフガニスタンとイエメンに派遣されたことのある助産師の上野麻美さんに、講話に来ていただきました。世界全体の貧困等の状況、助けを必要としている現地の状況と実際の仕事の様子を、スライドを交えてとても分かりやすく語ってくださいました。  英語Ⅱの教材に、国境なき医師団だ活躍する日本人医師の活動について取り上げられていること、人権教育の観点から、またキャリア...

10月の総括

 生徒たちは、中間考査を挟み、勉学・スポーツの秋といったところでしょうか。1年生は合唱コンクールに、修学旅行が終わった2年生はビブリオバトル、プレゼンテーションに、3年生は各種入試に、それぞれ挑戦しています。  校長はと言えば、2学期は全教員の授業を観に行き、教職員との面談を行い、中学校等の訪問を行っています。本校に通学する生徒たちの出身中学校の校長先生とはすべて面識がある、という状態をめざして、...

10月27日(木) くちびるに歌を

 2008年、アンジェラ・アキの『手紙~拝啓十五の君へ~』を聴いたときの衝撃は、今でもよく覚えています。そしてその年のNHK全国学校音楽コンクールの課題曲となり、この課題曲をテーマに多くの中学校で取材が行われ、数々の人生ドラマがドキュメンタリーとして放映されました。そのいくつかを見る機会がありました。  今回、生徒の人権学習として、この『手紙・・・』をベースにした映画『くちびるに歌を』を、SAYA...

10月22日(土) 学校見学会

 雨の予報でしたが、かろうじて小雨で収まり、学校見学会を予定通り実施できました。300名を超える中3生が保護者とともに狭山高校に来てくれました。  今回の説明会からリーフレットのデザインを一新しました。卒業生の外山萌絵さんが作成してくれました。在学中は、Googleのデザインを始め様々なデザイン賞を獲得した生徒です。狭山生らしいデザインになっています。また、卒業生数名に手紙を書いてもらい、各生徒に...

10月19日(水) 狭山高校らしい制服とは

 今年度、制服改定委員会が発足し、手順を踏まえ一つ一つ議論を積み重ねてきました。本校のニーズに基づいた4社からの提案をプレゼンテーションの形で聴き、狭山高校ならではの制服の提案、コンセプトがしっかり伝わるものに好感を持ちました。  生徒たちの意見をできるだけ反映し選定したいと考えています。狭山生らしい制服をよしとする選択の眼を期待したいと思います。ただし、新制服に代わるのは早くても現在の中2生から...

10月17日(金) 試験前の勉強風景

 朝、通学路で普段見かけない生徒にあったので、声をかけて聞いてみると、朝の勉強会をするとのこと。1年生の自習室や教室に行ってみると、多くの生徒たちが集まっていました。  本校の自習室は、3年生は完全ブース形式、2年生は半分がブース形式、半分が平机、1年生はすべて平机という、学年の所要に応じたコンセプトで3つの自習室を各階に備えています。

10月13日(木) 広大生の訪問

 12日(水)に、大阪府教員採用試験を受験している広島大学の4年生が訪ねてきました。なぜ訪ねてきたかというと、卒論のテーマが『民間人校長の意義と役割について』ということで、悪戦苦闘しているということなので、協力することにしました。広島大学の教授陣は、これまでの経緯から「民間人校長はもはや必要なし」との結論を出している中での挑戦のようです。実態はどうなのでしょうか?学生の卒論がどのような結論を導き出...

10月12日(水) 地方国公立大学の魅力

 大阪府はなまじっか通学圏内に多くの大学があるために、生徒の多くは、というか保護者の多くは自宅から通うことを考えます。しかし、国公立大学となると難関ですから私立大学を狙うこととなり、授業料を含め負担は大きくなります。  少し目先を地方に向けてみると、それぞれの地域に貢献している国公立大学が目に飛び込んできます。地方国公立大学の利点としては、①学生数に対する教員数の比率が高いので、丁寧な指導を受ける...

9月11日(火) PTA研修

 今年のPTA研修は交通渋滞もなく、計画通りに進行しました。関西大学に10時に到着、約1時間半余りブリーフィングによる学校説明の後、学生さんたちによる校内見学ということで、保護者の皆様はよく勉強されました。本校生徒が一番行きたがる学校ということで、イメージをしっかりつかめたと思います。  昼食をエキスポパークのレストランでとり、午後はエキスポシティーのオービィ大阪を見学しました。世界の自然の雄大さ...

10月2日(日)~5日(水) 修学旅行

 狭山高校の修学旅行は、異文化・自然の中でのアクティビティーを通じて経験を積み重ねることと、仲間づくり・仲間との協力・クラスの団結等を通して、成長することを目的に行っています。  今年は北海道に行きました。ルスツリゾート及びニセコのNAC(ニセコ・アドベンチャー・センター)で、自然を満喫しかつ北海道を肌で感じるアクティビティーを行いました。生徒たちは多くの場面で初めての体験をしたと思います。渓流釣...

10月1日(土) 修学旅行結団式

 明日から2年生が行う修学旅行の結団式を行いました。北海道の自然の中での各種アクティビティー、ペンションでの仲間づくりやクラスの結束等、ルールをきちんと守って楽しもう、という話をしました。320名の団体行動です。各集合場所での体形や全体レクリエーションの様々な体形も練習しました。イメージを作っておくことは、スムースに動くために、とても大切ですね。現地の雨の予報はせめて曇にしたいものです。また、台風...

9月の総括

 9月は文化祭で幕が開き、熱狂的に盛り上がりました。生徒たちは、はじけてもいい2日間を大いに楽しみました。その後はしっかり勉強が始まり、3年生は進路実現に向けてまい進、2年生は修学旅行の準備、1年生はすっかり狭山生になりきり、これから狭山高校の中核になっていく準備に入りました。  私は9月に特色のある2つの学校の活動を経験しました。1つは、教育改革家の藤原和博先生が今年の4月に校長として赴任された...

9月26日(月) 間もなく修学旅行

 23日(金)、2年生学年団が修学旅行の打ち合わせを行いました。今年の2年生は、北海道の自然の中でのアクティビティーを中心に、クラス毎にペンションにも泊ります。26日(月)には、2年生全体に説明会を実施しました。  今年は、次々と台風が発生しています。その間隙を縫って天候に恵まれるかどうか、私たちは運がいいので大丈夫だとは思いますが・・・。よい環境で、めいっぱい楽しみ、経験を積み重ねてほしいもので...

9月16日(金) 中国吉林省の高校生との交流

 中国本土吉林省の2校の高校生たち28名が、狭山高校にやってきました。半日の交流でしたが、交流授業と部活動を中心に行い、300名という多くの本校生徒が交流にかかわることができました。ほとんどの授業でグループワークを行い、主に英語と身振りでコミュニケーションをとっていました。部活動では茶道部、ダンス部、漫画研究会、軽音楽部、卓球部、剣道部と交流しました。いい汗を流した生徒たちもいたようです。生徒会主...

9月15日(木) 先輩との交流授業

 英語の授業の一環として、今年卒業した生徒たちの体験談を2年生が聴くという交流授業が、7日(水)と15日(木)に行われました。現在それぞれ大阪府大、関西外語大、関西学院大、同志社大で学んでいますが、「勉強の仕方、能動的勉強」、「大学生活のリアル」、「入試に向けて」、「大学の選び方と大学生活」というタイトルで15分ほど話してくれました。全員に共通していることは、明確な目標を持ち、その目標を達成するた...

9月14日(水) 指定校推薦者に喝!

 今年も昨年と同数の58名が、指定校推薦で受験することになりました。進路部長から、喝を入れてくれということだったので、次の2点を話しました。  まず第1は、学校の看板を背負っているということです。成績や生活態度もすべて高校に送られてきて、成績不良の場合は、後輩の指定校枠がなくなることについて話しました。  第2は、先輩の中には、入学するまでの6か月間勉強してきたつもりだけど、一般入試の生徒に学力的...

 台風が続々と往来する中、文化祭の2日間は奇跡的に文化祭日和となりました。  3年生の各クラスは、2か月間準備をして劇に挑戦し、どこも完成度の高いものとなっていました。グランドステージでダンスをしたり、教室で縁日や喫茶店、また模擬店をしていた1・2年生の頃に比べ、見違えるように成長するのが高校生です。  今年の文化祭の特徴と言えば、2つあります。1つは、ICTの活用です。開会式の中で、クラスPRの...

9月7日(水) 朝の風景

 文化祭もいよいよ週末に近づいてきました。朝2階に上がると3年生のフロアでは、各クラス出し物の練習をしています。セリフが聞こえてきたり、振り付けの確認をしていたり、またコーラスの歌声が響き渡る風景は、健康的な学校そのものです。

9月3日(土) 焼きそばのためし焼き

 PTA実行委員会の後、10日・11日の文化祭でPTAが模擬店で出す「焼きそば」のためし焼きを行いました。回を重ねるごとに手際が良くなり、随分早くに出来上がりました。味もレシピ通りです。当日もおいしく焼きあがることを期待しています。

8月の総括

 今年の夏は猛暑でしたが、生徒たちは元気に部活動に、そして文化祭の準備に活動していました。お盆明けに授業が始まる感じで、夏休みは研修に明け暮れたという感じです。8月の後半にも、校内を含め多くの研修に参加しました。  8月9日(火)  大阪府教職員研修「キャリア教育の必要性」    10日(水)  大阪狭山市教職員タイムリー研修 講演「これからの学力」    13日(土)  大阪狭山市 「平和を考え...

8月31日(水) ビブリオバトル教員研修

 知的書評合戦と呼ばれている「ビブリオバトル」を作られた方々の一人が、講演に来てくださいました。京都大学大学院時代に研究室で教授や仲間と始めたのがビブリオバトルの始まりという吉野英知氏です。  本校は、2年前からビブリオバトルに取り組んできましたので、教員たちも概略理解していますが、実際に生徒たちにやらせるとなると、自らも体験し、やり方をきちんと学ぶ必要があります。大阪狭山市の小・中学校の先生方に...

8月28日(日) 悲願が実現しました

 8月27日(土)は、松原市で旧7地区学校説明会を実施し、28日(日)は、堺市で旧4学区(旧8地区)学校説明会に参加しました。特に、市立堺高校での学校説明会への参加は、3年前からの悲願でした。狭山高校は旧7地区に属していますが、唯一近鉄沿線ではなく南海高野線沿線にあり、堺市からのアクセスがとても容易な場所に位置しています。にもかかわらず、旧7地区のイベントとして堺市で学校説明会を行っても閑古鳥が鳴...

 物理の授業で、電磁波やモーターの動きをテーマに4人グループで寸劇をするという夏休みの宿題がありました。見えないものを人にわからせるのは難しいですが、まず自分たちで勉強し、それをどのように伝えるかということで、講義形式にしたり、ジェスチャーを交えたり、各グループ工夫をしたようです。私は採点にも参加しました。なかなか面白い宿題ですね。究極のアクティブ・ラーニングの宿題だと思いました。

8月24日(水) 2学期始動

 3年生は22日から授業を始めていましたが、1・2年生も含め全員がそろって始業式を行いました。  今年の夏は何と言ってもリオデジャネイロのオリンピックで盛り上がりました。どの試合も全能発揮が行われ、悔いが残らないすがすがしい試合であったと感じました。特に、最後まであきらめずに競り勝つ競技は素晴らしかったと思います。特に印象に残ったのは、陸上男子の400mリレーです。一人も100m等の決勝に残れない...

8月22日(月) 校内人権教育教職員研修

 3年生の授業が始まった8月22日(月)の午後は、校内で教職員対象に人権教育研修を行いました。  大阪教育大学の富永光昭先生に、「障がい者差別解消法」についてご講演いただきました。海外での研究を踏まえてのお話は、日本における「合理的配慮」に対する考え方を改めて考えるよい機会になりました。

8月13日(土) アオギリにたくして

 盆の入りの13日(土)、SAYAKAホールで大阪狭山市の「平和を考える市民のつどい」が行われました。市長のあいさつの後、広島・長崎の原爆被爆者3名による講話を聴き、映画「アオギリにたくして」を鑑賞しました。  アオギリは、広島原爆で焼け焦げながらも新芽を出し、生命の象徴として、その苗木が全国各地に植樹されています。その活動をしてきた田中節子さんは被爆後片足を失い、さまざまな偏見や差別を乗り越えて...

8月9日(火) 府立高校美術・工芸展

 9日(火)から14日(日)まで、大阪市立美術館で、大阪府高等学校美術・工芸展が行われました。本校美術部員の作品を観るために、初日に出かけました。本校生徒の作品は、暖色系を用いたメルヘンチックなものが多かったように思います。生徒の優しさが作品ににじみ出ているようでした。

8月5日(金) 教員の充電期間

 夏休み中は毎日の授業がない分、教員たちは様々な研修に出かけ、自分自身の充電をします。私も半日は学校で仕事をし、半日は研修に参加という感じで、多くの研修に参加しました。  7月27日(水) 府立人研夏季セミナー     28日(木) 大阪府教職員研修「デートDV防止」     29日(金) 個人情報の適正管理に関する研修  8月 1日(月) 管理職研修「21世紀が必要とする教育」      2日...

8月4日(木) オーストラリアから帰国

 オーストラリア語学研修に参加していた16名の生徒が、元気に帰国しました。皆一回り成長したようです。  2学期の始業式の後、語学研修の成果を発表してくれる予定なので、楽しみです。

7月の総括

 夏休みに入ると学校はますます活気を帯びます。狭山高校の場合は、部活動、文化祭の準備等で生徒は毎日のように朝から活動しています。クラス担任を持つ教員は、親子との三者面談を行います。保護者が入れ代わり立ち代わり学校に来られます。各教科担当の教員は、3年生から1年生まで各教科ごとに講習を行います。まるで予備校の夏期講習みたいです。また、3年生は恒例となった8耐(8時間耐久自主勉強会)を25日(月)~2...

7月27日(水) 悔いのない演奏

 吹奏楽南地区コンクールの大編成の部の演奏で、本校は昨年に引き続き大当たりのくじを引き、トップを務めました。昨年は金賞でしたが、今年は残念ながら銀賞でした。「マーチ クローバーグラウンド」という課題曲と自由曲はマクベスの「マスク」を演奏しました。採点基準に演奏時間もあり、両曲で12分でした。特に自由曲はメリハリがあって、とても心地よいものでした。  出番前に舞台裏で待っていると、初めて控室に誘導し...

7月24日(日) オーストラリア語学研修

   オーストラリア語学研修に出発する16名の生徒は、24日の21時半関西空港出発ロビーに集合しました。特に男子生徒を中心にスマホをいじっているので覗いてみたら、案の定ポケモンGOでした。どのくらいポケモンを捕まえたのか見せてくれました。日本でもポケモンGOが22日(金)にリリースされ、いたるところでスマホを操作する人を見かけます。社会現象になってしまいました。語学研修へはシンガポール航空で出発す...

7月24日(日) 公立高校進学フェア2017

 24日(日)、今年も公立高校進学フェアで盛り上がりました。約2万人の中学生と保護者が、マイドーム大阪に詰めかけたと思います。狭山高校のブースは3Fの一角でしたが、来訪者も途切れることなく200名あまり来られました。最高記録です。近くの学校もあり遠くの学校もあり、遠くの方へは「通学時間は短い方がいいですよ。」という話をさせていただきました。  新採教員も一日中しゃべり続け、よく頑張ってくれました。...

7月22日(金) 演劇部の取り組み

 20日(木)の夕方、演劇部の顧問から突然お誘いを受けました。詩の朗読の発表会を行うというので、聴きに行きました。すると、部員が春・夏・秋・冬の4チームに分かれ、競う形式で行われました。突然、審査員をやってくれということで、真剣に取り組むことに・・・  題材は、谷川俊太郎の「みみをすます」です。各チームとも鳴り物や道具を使ったり、パントマイムを入れたりして工夫していました。すべてを暗唱し、太鼓で効...

7月21日(木) 男子バレーボール部の近畿大会

 男子バレーボール部が近畿大会に進出したのは、10数年ぶりのことです。21日(木)、狭山のチームは奈良県桜井市芝運動公園総合体育館の第3試合に登場しました。対戦相手は滋賀県の県立虎姫高校です。3面コート同時進行で、体育館は熱気に包まれていました。この雰囲気に呑まれてしまったと監督は言っていましたが、やはり選手は緊張気味でしたね。もっと伸び伸びと声を出していつも通りなら・・・と欲目で見てしまいますが...

7月20日(水) 景福高生の来校

  終業式を終えた20日の午後、姉妹校である韓国の景福校生10名が狭山高校にやってきました。食堂の前庭で「ひるどきライブ」を行っていた軽音楽部のメンバーが、バスから降りてきたお客様に対して、狭山高校の校歌を演奏し歌ってくれました。そして、校歌のロックバージョンも披露してくれました。ここに、国際交流行事と軽音ライブのコラボが成立しました。このような風景が、学校のいたるところで行われるようになると、楽...

7月17日(日) 久しぶりの校歌斉唱

 7月17日(日)、野球部が2回戦を突破(1回戦は不戦勝)し、久しぶりに校歌斉唱を行うことができました。嬉しいですね。  監督に「ダブルスティールの采配はすごかったですね。」と言ったら、「あれは、選手が独自に走りました。」とのこと。あの時、ダブルスティールが成功していなかったら、大量得点に結びつかなかったかもしれないので、勝敗の行方も分からなかったと思います。前のめりのプレーがチャンスを生むのだと...

7月13日(水) POPのつくり方

 POPが Point of Purchase の略であることを、初めて知りました。13日(水)の放課後、大阪狭山市立図書館の職員4名が来校され、本校の図書委員に対するPOP講習を実施しました。POPはもちろん品物のアピールに用いられています。図書館では、新刊書の案内やイベントの案内などに使われています。狙いとしては、表現力が向上したり、展示する意欲が増したり、図書館全体の活性化につながります。要...

7月12日(火) 職業ガイダンス

 11日(月)に定期考査が終了し、その翌日12日(火)、1年生は職業ガイダンスを富田林のすばるホールで実施しました。すばるホールでの実施は昨年に引き続き2回目となります。以前は学校で行っていましたが、校外で行う方が多くのブースが作れますし、生徒にとってもワクワク感があると思います。  50を超えるブースが開設されましたが、狭山高校の特徴として、公務員のブースと教員関係のブースが人気が高かったです。...

7月9日(土) 運のいい話

 9日(土)は、PTA実行委員会がありました。朝から大雨の予報でしたから、1時間の余裕を持って家を出ました。案の定、バスが遅れ、乗ろうと思っていた電車に乗り遅れましたが、次の電車が出発を見合わせました。大和川の水位が上がり、JR大和路線の王寺~柏原間が運休になりそうだったからです。即座に近鉄王寺駅に向い、王寺~生駒、生駒~大阪なんば、徒歩、南海難波~金剛というルートで学校に向かいました。学校到着は...

7月5日(火) バングラデシュでの悲劇

 今朝、バングラデシュでISに関与する地元系のテロリストに殺害された7名の日本人のご遺体が、ご家族とともに政府専用機で日本に帰国しました。  バングラデシュといえば、昨年7月に英語の授業で、JICAを通じてバングラデシュで働く青年海外協力隊員とSKYPEを介して交信しました。当時お話しした方々3名のうち、2名は日本に帰国されており、1名は再度中米のベリーズに派遣されているということでした。昨年3年...

7月3日(日) シュタイナー学校の取り組み

 3日(日)山城総合文化センターで、京田辺シュタイナー学校の卒業演劇を観る機会を得ました。演目は、あさのあつこ原作の『ミヤマ物語』です。1年以上をかけて制作にあたったそうです。学年全員がそれぞれの役に付き、一つ一つのセリフを胸に刻みながら成長してきたのだろうなあ、と思いました。  シュタイナー学校は、全世界65か国に約1000校あります。日本では文部科学省の認可校ではなく、NPO法人です。ドイツの...

6月の総括

 6月に入るとすぐ梅雨入りとなり、うっとうしい日々が続いていますが、生徒たちは至って元気です。5月末の中間考査から7月初旬の期末考査までの1か月あまり、前半は教育実習、体育大会がありました。生徒たちは、体育大会が終わるとすぐに9月の文化祭に向け頭が切り替わっているようです。部活動と行事を楽しみつつ、試験前には教室、自習室、図書館、廊下等思い思いの場所で、しっかり勉強しているようです。

6月28日(火) 大阪狭山市立中学校長との懇談

 大阪狭山市に所在する唯一の高校として、大阪狭山市立の三つの中学校の校長先生との懇談を行いました。  本校の学校説明会、中学生が参加可能な学校行事や出前授業の情報について伝え、また、入試関連について情報交換をしました。学校での取り組みを説明し、授業も見学していただきました。また、新しい食堂も利用していただき、ざっくばらんにいろいろなお話ができました。次回は、進路担当者との懇談を計画してほしいという...

 25日(土)、第7ブロックPTA連絡協議会総会が松原商工会議所で行われ、総会後行われた講演はとても示唆に富むものでした。  「思春期の子どもとのかかわりに大切なこと」と題して、佐谷力氏の講演が行われました。佐谷先生は、化粧品会社のセールス中に教育に携わりたいと一念発起し、小学校教諭、府立高校教諭、管理職を務め、大阪府教育委員会、教育センターで勤められました。現在は、常磐会学園大学国際こども教育学...

6月18日(土) 夢ナビライブ

 昨年に引き続き、2年生全員がインテックス大阪で行われた「夢ナビライブ」に参加しました。近畿の高校生約2万人が集結します。本校生徒も大いに刺激を受けたことと思います。  事前に登録しておく、30分でわかりやすくまとめられた「講義ライブ」、近畿を中心に全国の各大学約150校の「個別説明ブース」、講義ライブの担当教授が3分間で学問のプレゼンテーションを行う「夢ナビTALK」、分野別に大学教員が学問の魅...

6月17日(金) 教員のたまごたち

 3週間の教育実習が17日(金)に終了しました。慰労会には、2週間の3名の実習生を含め12名が参加しました。教育実習では、本校教員たちにたっぷり指導され、充実感を感じていると思いますが、これから採用試験が待っています。初志貫徹で、みんな合格してほしいと思います。  私は教員ではありませんので、教材研究の詳細に触れることはありませんでしたが、次の2点について研究会等で話しました。一つは、生徒たちは教...

6月15日(水) 夢をかなえるゾウ

 昨年の夏、『夢をかなえるゾウ』という本を読み、大変感激した話はブログにも書きました。今年は、この『夢をかなえるゾウ』を本校の文化行事として、SAYAKAホールで観劇しました。一年前から楽しみにしていました。劇は、青春ロボット編でストーリーは異なるのですが、話の進め方は同じで、ガネーシャという関西弁でしゃべるインドのゾウの神様が出てきます。今回は、好物が「あんみつ」ではなく「いなり寿司」でした。主...

6月13日(月) 姉妹都市のお友達

 大阪狭山市の姉妹都市である米国オレゴン州のオンタリオ市から、4名のお客様が来られました。3人家族(母親、男女中学生)と女子高校生です。母親は理科(化学)の先生です。7日(火)の部活動体験と13日(月)の午前中には授業体験を行い、Brenna という女子高校生は15日(水)まで本校で過ごすことになりました。Brennaさんが入った1年生のクラスは、3日間ですが貴重な体験ができることでしょう。 Br...

6月10日(金) イングリッシュ・ランチ再開

 本校に派遣され週2日間来られるネイティブの英語教諭がとても忙しく、イングリッシュ・ランチを担当してくれる先生を探していたところ、学校協議会の会長からご紹介を受け、米国カンザス州出身のJames D. White 先生が来てくださり、久々にイングリッシュ・ランチを再開しました。すると、今夏オーストラリア語学研修に参加する生徒16名を中心に、計25名もの生徒が集まり、グローカルルームが満員になりまし...

6月8日(水) 体育大会

 梅雨に入っているにもかかわらず、本校が体育大会を予定していた8日は、奇跡的に晴れました。私たちは、つくづくとっても運がいいと思います。朝6時半から実行委員を始めとする役員たちが準備をし始め、予定より1時間遅れで開始することができました。  今年の実行委員は18名で、例年より少し人数が少なかったですが、少数精鋭で新たなことにいろいろとチャレンジしてくれました。応援スペースを各分団のテント前に広く設...

6月3日(金) 少し早い梅雨入り

 今年は梅雨入りが少し早いですね。8日に予定されている体育大会が心配です。  体育大会の実行委員が校長にお願いがあります、とやってきました。何事かと思ったら、3年生が初めて行う「3年全員リレー」の実況放送をやってくださいということでした。実行委員も放送部員もすべて3年生なので、実況担当がいなくなるので校長にということなのですが、うまく盛り上げられるでしょうか?生徒が頼んできたことは、全力で頑張ろう...

5月の総括

 5月30日(月)から教育実習が始まりました。狭山高校に赴任して初めて出した卒業生が、大学4年生になり戻ってきてくれました。他学年も含めて12名です。熱い3週間が始まります。  4月14日の熊本地震から早1か月半がたちました。本校生徒の募金活動に関する新聞記事を切り抜いて、熊本で被災された海上自衛隊時代の先輩に送ったところ、こちらが励まされるお返事をいただきました。被災から1ヶ月が過ぎ、屋根瓦落下...

5月25日(水)・26日(木) 全国高校校長会

 23日(月)から1週間、全国校長会が行われましたが、全体会は埼玉県大宮市で2日間にわたり行われました。2000名を超える全国校長が集結し、大阪勢も80名を超える校長・准校長が参加しました。  毎年参加していますが、文部科学省の担当者から現在の旬の課題を分厚い資料を片手に聴くとともに、全国で行われている独特の取り組みについて、ブロック代表の校長の熱弁を聴くというものです。今年の講演は、植松電機専務...

5月24日(火) PTA総会

 進学講演会の前に行われるPTA総会、今年も多くの保護者の皆様にお越しいただきました。4月から生徒たちがとても元気はつらつと活動している様子について話すとともに、俗にいう大阪府自転車条例についても話しました。条例に基づき、7月1日から自転車保険の加入義務化が施行されます。交通安全教育の充実については学校の責任です。つい先日、黒山警察署のご協力で、交通安全教室を行ったばかりです。自転車保険の加入義務...

5月23日(月) 大阪狭山市人権協会総会

 狭山高校校長は、大阪狭山市人権協会の顧問に当たっており、久々に総会に参加することができました。後半の講演も聴かせてもらい、その取り組みに感動した次第です。  講師は、西成こどもの里理事長で、「子どもたちから学んだこと~子どもの居場所、子どもの権利~」と題して、2時間近く熱演されました。各種人権教育で、子どもの権利条約批准の話や子どもの6人に一人は貧困であるという話はよく聴いていますが、まさにその...

5月21日(土) 春日大社・興福寺の薪御能

 能を習っている東京の友人が訪ねてくるということで、みんなで春日大社、興福寺の薪御能を観に行きました。奈良に住んでいても、こんな機会はめったにありません。演目は、春日大社で炎天下のもと「箙(えびら)」(金春流)を鑑賞し、興福寺では、「杜若(かきつばた)」(金春流)、狂言「蝸牛(かぎゅう)」(大蔵流)、「藤戸(ふじと)」(金剛流)を鑑賞し、すべて終了した時は9時を回っていました。空には満月が浮かび、...

5月20日(金) チームさやまの仲間たち

 教員は大阪府内しか異動しないので、新学期が始まり中間考査の頃に歓送迎会を行います。私にとっては5回目となりますが、回を重ねるごとに「チームさやま」のメンバーが増えていくことに喜びを感じています。若手教員が得意技を披露して大いに盛り上がります。教員が和気あいあいと仲が良いということが、生徒たちの教育にどんなに大切なことか!何事もチームが一枚岩で体当たりしていくことが大切だと思いますので、とてもいい...

5月13日(金) 進化の予兆

 12日(木)の午前中、発育測定を行いました。10名の歯科医さんに来ていただき、2時間半くらいを見積もっていましたが、何と1時間40分くらいで、歯科検診とその他の測定を終了しました。  13日(金)の午後、スポーツテストを行いましたが、集合、体操から3時間を見積もっていましたが、何と2時間半で全学年が終了しました。  学校の行事等がとても円滑に実施できています。教員間の連携がうまくいき、生徒たちが...

5月12日(木) 一歩踏み出す勇気

 朝日新聞に、本校生徒の募金活動の記事が掲載されました。募金額が65万円と半端ではなかったので記事になったのですが、生徒たちと地域の方々の善意が形に現れてよかったと思います。「改めて道行く人々が優しいと感じた。」「やりたいことを心の中で止めず、周囲に伝えてよかった。」という生徒の感想が掲載され、一歩前に踏み出す勇気の大切さを、生徒たちが感じてくれたらいいなと思いました。  義捐金は、生徒会・有志代...

5月9日(月) 朝日新聞による取材

 本校生徒たち発案の熊本地震募金活動で、何と65万円も義捐金が集まったということで、朝日新聞が取材してくれました。3年生有志と生徒会が行った募金活動では、狭山池まつりで約10万円、校内で約5万円、泉ヶ丘駅・金剛駅・河内長野駅で約14万円、合計29万円を超えました。吹奏楽部が大阪狭山市内のスーパーで演奏をしつつ行った募金活動では、35万円を超えました。  質問は、何故募金活動を行おうと思ったかその動...

5月8日(日) ダンス部引退公演

 毎年「母に日」に行われるダンス部引退公演は、感謝の気持ちに満ちたものでした。  今年は14代目ということで、着任した年の10代目から数えて5回目です。部員にとっての2年間、間違いなく高校生活の中心に位置づけられているダンス部の活動の集大成としての引退公演は、2年間の歩みと成長を感じさせます。ダンスの技術や表現・思想を追求する以前に、チーム名をU-ZY:RiNGというように、絆が一番大切なのかもし...

5月7日(土) 最後の実行委員会

 27年度、第7回PTA実行委員会が行われえました。2か月半ぶりの開催で、27年度としては今回が最終回となります。PTA活動が活発になるに従い、生徒たちも元気に活動し、教員も元気になるという好循環が生まれているように思います。土曜日も営業するようになった新たな食堂で、役員の皆さんと会食をして、舌鼓を打ちました。

5月6日(金) それぞれの遠足

 3日間の連休はとても良い天気でしたが、遠足の6日は途中から雨が降りました。2年生、3年生はクラス毎の行動なので、場所によっては天候の当たりはずれがあったと思います。  1年生は、8クラス全員で奥水間アスレチックスポーツというところで、バーベキューを行いました。クラスづくりがメインテーマです。屋根つきの施設が利用でき、雨が降っていてもみんな楽しそうでした。バスの中でもバスレクをしたり、きっと仲間と...

5月2日(月) クラスマッチ

 晴れマークしか出ていない2日の午後、生徒会主催のクラスマッチが行われました。大縄跳び、綱引き、王様ドッジボールが各学年クラス対抗で行われます。全員参加というところがいいですね。因みに、王様ドッジボールというのは、各クラスに王様と女王様がいてポイントが高いのですが、他のクラスにはそれが誰かわからない状態で行われるところがみそです。1年生は、クラス毎に旗を作り、仲間意識を高めていました。熱中症の生徒...

4月の総括

 28年度も快調にスタートした感じです。狭山高校の生徒たちは、ますます元気に活動しているように感じます。教員にとって4月は、新しいクラスを担当することもあり、師走よりも忙しい時期かもしれません。28日(木)は、最近特に活発に活動している音楽部が、昼休みに公開練習と称して演奏会を開きました。英語科と体育科(野球部顧問)の教員2名がピアノと歌を披露するということもあり、音楽室があふれるほどの生徒が集ま...

4月23日(土)、24日(日) 狭山池まつり

 狭山池築造1400年記念行事の最大イベントである狭山池まつりが、2日間行われました。広報が行き届いていたせいか、初日から例年の2倍近くの人出があったように思います。舞台会場の龍神舞台の設営及び撤去も担当する狭山高校では、この時期運動系クラブが春季大会に出払っており、手が足りるか心配でしたが、準備に160名(生徒会、放送部、ダンス部、吹奏楽部、軽音楽部、演劇部、野球部、陸上部、男子バレーボール部)...

4月22日(金) 生徒の発案で募金活動

 熊本地震の募金活動を生徒が申し出てきました。言い出しっぺは、3年生の礒本君です。きっかけは何かと聞いてみました。ちょうど小学校を卒業し中学生になる直前に、東日本大震災が起こった学年です。その頃、自分にも何かできないか、と考えたそうです。その時の思いを胸に秘め成長し、今ちょうど自分の力で何かできると思い至ったと言います。率直に言って、嬉しいです。本校の生徒が自ら発案し、行動するということができて。...

4月20日(水) 大縄跳びと狭山音頭

 今年もまた、昼休みに大縄跳びのある風景が繰り広げられる季節となりました。5月2日(月)のクラスマッチに向け、各クラス毎に練習を始めました。3年ともなるとベテランの域です。通常は2列で跳ぶのですが、3列で跳んでいるクラスがあり、これが成功すると、とても画期的だと思いました。  放課後は、踊りの会の先生方が来られ、「狭山音頭」を習いました。今週末に行われる「狭山池まつり」で、踊るためです。参加したの...

4月17日(日) 部活動のリーグ戦

 体育館種目の試合を観ることは珍しいのですが、本校の体育館で女子バレー部の試合があるということで、応援に行きました。最初の出だしで、相手のサーブによる7失点は大きかったです。波に乗れば実力が発揮できるのですが、やはりメンタルが一番重要だと思いました。ある意味、相手に対しても、何か問題を解決するにしても、技量も大事ですが、「やっつけてやるぞ!」という気概の方が大切だと思います。随所にファインプレーも...

4月16日(土) 熊本に思いを馳せる

 日に日に被害状況が明らかになる熊本地震の状況をテレビで見るにつけ、5年前の東日本大震災を思い出します。当時は、現地で指揮を執る立場でした。本校の生徒たちが被災地に思いを馳せ、ボランティア活動を行いたいというならば、支援は惜しまないつもりです。東北にしても熊本にしても、大阪からは遠く離れています。生徒たちの関係者はいないかもしれません。ちなみに私の甥は熊本市在住の大学院生であり、十数年前兵庫県で一...

4月14日(木) スマホのパブリック・ユース

 2年生のHRで、生徒一人ひとりのスマホから、スタディサプリへの登録を行いました。登録後、事前に教員から配信しておいた国語・数学・英語の問題にアクセスし、その問題を解いてみました。これで、3000本ものメニューがあるスタディサプリの講義動画が見放題となります。  スマホの携帯を許して早2年、ようやく授業で用い、また反転学習をも可能とする時代が到来しました。使える技術は積極的に活用してこそ、意味があ...

4月11日(月) 新入生歓迎会

 午後、生徒会主催の新入生歓迎会が体育館で行われました。主として各クラブの紹介を行うのですが、年々、紹介の要領がよくなっている感じがします。  今年は、新たな発見がありました。例年は、新入生歓迎会は入学式の翌日に行われ椅子に座るのですが、今年は土日を挟んでの開催なので、部活動のため入学式で用いたシートと椅子が片づけられ、床に座っての観覧となりました。1年生の生徒たちは終始クラス毎にきちんと座ってい...

4月8日(土) 始業式と入学式

 4月8日は、午前始業式、午後は37期生の入学式を行いました。昨日の春の嵐と一転して好天に恵まれ、入学式にふさわしい日となりました。新入生たちは、一緒に写真を撮るときもまだまだ緊張している様子でしたが、きっとすぐに慣れていくことでしょう。入学式には、大阪狭山市長でもある同窓会長の古川氏が、公務の合間を縫って駆けつけてくださいました。新1年生の目標は「楽しいことをとことんやろう!」だそうです。本物の...

4月5日(火) 年度初めの校長会

 5日(火)は、すべての府立学校の校長・准校長が一堂に会する日です。午前中は、地区校長会が各地区の指定場所で、新メンバーで行われました。午後は、ホテルアウィーナの一番広い「金剛」の間で、校長協会総会が行われ、夕刻からは、府立学校校長会が行われました。今年度から、大阪市立特別支援学校12校が府に移管されたので、全員で208名の大所帯となりました。役員決めや教育庁(教育委員会事務局が改編)からの指示事...

4月4日(月) 8時間耐久自主勉強会

 4月4日(月)から6日(水)までの3日間、新3年生は8耐(8時間耐久自主勉強会)に挑んでいます。約50名の生徒が、ブース形式の自習室等で朝から晩まで勉強レースに取り組んでいます。途中の給水ポイントでは、後援会からお菓子と飲み物が支給され、英気を養います。自ら計画を立て、各種講習を選択しながら、勉強するスタイルをしっかり身につけてもらいたいものです。 

4月1日(金) 28年度始動!

 今年も4月1日に、新採教員3名を含む新たな仲間を迎え、28年度が始まりました。朝から辞令書を渡し、新着任者への説明、運営委員会、職員会議で所信表明を行い、午後は学年会議、教科会議、分掌会議と続きます。  職員会議の最中に、三重県沖での地震発生を知らせる緊急速報が入りました。数秒後に震度2~3の揺れが起こりました。5年前を思い出します。大地震の前触れでないことを祈りますが、最悪の事態も想定しなくて...