今日は理科の授業を見学しました!

 今日は理科の授業を見学しました。1限目は3年生理系の化学です。内容は「化学平衡」で、強酸と弱塩基とからなる正塩の水溶液、酸性塩の水溶液など。私は高校時分、化学が一番の苦手でしたが、イオンを保育園の先生に擬人化したりお伽話に例えたりしながら説明されるので、今日の内容はよく分かりました。分子を構成しているイオンをパーツで覚えるといいのですね。国語で品詞に分解するのと同じですね。あとは覚えた知識を使って論理を組み立てればでき上がり。授業を見ていて思ったのですが、まだまだ基礎知識の怪しい人がいるかな?先生の説明を聞いていると分かった気になれるけど、独力で今日の発展問題を解くのは結構難しそう。分かるとできるは別問題ですので、独力でできるか必ず確認してくださいね。

 3限目も3年生の化学ですが、こちらは文理混合クラスの理糸選択者のみの授業です。内容は「平衡移動」。この授業でも平衡移動を教室内外の生徒の移動に例えて説明していらっしゃいましたのでイメージがよく分りました。「ただプリントに字を書き込むだけでなく、起こっている現象をしっかりイメージしながら納得して書く。」ともおっしゃっていましたが、本当にその通りだと思います。それにしても生徒の様子をよくご覧になっています。机間巡視の際には生徒が解いている中身まで確認されますし、気絶しかけている生徒によく声を掛けてくださいます。クラスの皆さん、平衡移動は右に移動するか左に移動するか移動しないかの3択ですが、理屈をしっかり理解しないと常に正解を選ぶことができないと先生がおっしゃっていましたのでしっかり復習してくださいね。あとS君、中和反応もきちんと確認しておいてくださいね。

 4限目は2年生の生物です。休み時間に生徒が「女子校みたいな授業です」と教えてくれました。理系の選択授業ですが40名全員が女子で、まさにそんな感じです。今日の内容は「細胞の構造と働き」。真核細胞と原核細胞など、昨日見た生物基礎の内容が出ていました。授業の中でウユニ塩湖の写真を見せてもらいましたが湖面に空が反射して本当に美しい場所ですね。でも、美しいですが塩分濃度が高すぎて生物は生きられない過酷な環境です。そんな場所でも生きられる細菌(高度好塩菌と言うそうです)が存在するのに驚きました。ちなみに生物は大昔に共通一次試験で選択した科目ですが、まだ結構覚えているものですね。

 5限目は1年生の生物基礎です。このクラスの始業の挨拶も素晴らしかったです。今日の内容は細胞について。フックが初めて細胞を発見したのがコルクということで、実物(ワインの栓やコースターなど)を見せていらっしゃいました。コルクと聞いて私はすぐさま射的の鉄砲の弾を思い浮かべましたが、今の高校生も知っているのでしょうか。授業の中で「人間は60兆個の細胞から成っているが、人間くらいの大きさの単細胞生物はいるのか、一つの細胞が大きいとどんな不具合があると思うか」という質問がありました。その解説の中で、「直径2のスイカは直径1のスイカ何個分か」という質問もありました。突然聞かれて2個と答える人が多かったのが意外でしたが、こういう時は咄嗟に体積の公式とか出てこないものなのですね。1年生の皆さん、体積や表面積の公式を今でもきちんと言えますか?また、説明の続きで「おでん」と「ゆで卵」も出てきましたが、私は「関東煮」よりも「おでん」、「煮抜き」よりも「ゆで卵」派です。今日はS先生と私の間にはどうやらジェネレーションギャップ?地域差?があることが分りました。(笑)

 6限目は2年生の化学基礎です。プリントの問題の答え合わせをしながら前時の実験のまとめからスタートでした。で、今日の内容は「イオン結合」。「陽イオンは金属原子、陰イオンは非金属原子、それが静電気カ(クーロンカ)で結合したのがイオン結合」、これが今日のポイントでしょうか。授業の中で画像や模型がたくさん出てきましたが、目で見ることでイヤでも具体的なイメージができるので頭によく入ります。イオン結晶は硬いけどもろい理由や単位格子中のイオンの数も模型を見てよく分かりました。聞くだけだと抜けてしまうものも、見ることで体験記憶として脳裏に刻み込まれるのでしょうね。さあ2年生の皆さん、70期生では3年生回しにした教科書中の「発展」(「化学」で学習する範囲)ですが、71期生は期待を込めて2年生でやってしまうと先生がおっしゃっていました。難しいかもしれませんが、気合入れてしっかりイメージ膨らませて頑張ってくださいね。