2015年アーカイブ

4/8 始業式

 本日始業式(写真は正門のヒマラヤ桜の今:12月頃に満開です)。学習もスタート。気分新たに頑張って欲しいです。地元吹田に29年ぶりの新小学校開校の記事が朝刊に紹介されていました。「交流及び共同学習の推進」実践も取組みたいものです。

4/1 辞令交付 平成27年度スタート

 本日から新年度(写真は今朝の本校正門付近)。転任7名新採5名等を迎えスタートです。「TTを特色とする支援学校の一貫した専門性ある授業研究実践」を本年度の中核に置きたいと考えております。本年もどうかよろしくお願い申しあげます。

3/31 辞令交付式

   本日で学校を去られる教諭に辞令を交付。本当にありがとうございました。そしてこれからもお元気で。

3/30 新学校協議会委員学校訪問他

 平成27年度の本校学校協議会にダイバーシティの観点からも新委員の方が来校。現場を知っておられる方で、協議会で具体的提言をいただけると期待しております。午後には㈱日経千里販売の方が来校。今秋には地域貢献品として「調理室のステンレス殺菌デスク」(写真:現状の木製デスクを確認される様子)を寄贈予定です。感謝とともに、今後ともよろしくお願いしますとお願いしておりました。  

3/28 保護者の方からのプレゼント

   学年末懇談時に保護者の方から「ドラムセット」のプレゼント(寄贈)を申し出。感謝・感謝です。その学年担任団が中心となり、事務・音楽科との連携の中、「有効活用」をお約束に本日学校へ。支援教育における専門的音楽教育の実践に期待します。

3/26 「交流及び共同学習の推進」研修会

年度末の26日13-17時、インクルーシブ教育システム構築の中で、①共同学習の内容と評価の革新が求めれれていること、②例年と異なる取組み(例・支援学校紹介の出前授業)に挑むこと、③支援学校の児童生徒だけの問題でなく、寧ろ通級学級と原学級の人間関係力の醸成も必要なこと等、具体的に講師の方からアドバイスをいただきました。その後の懇親会でも地元の指導主事・NPO法人ご代表・学校職員が語り合う「ハイブリッ...

3/24 平成26年度修了式

   様々な出来事が思い出されますか?アッという間でしたか?本日は修了式。「大きくなることは嬉しい」と思う成長があったと信じます。来る平成27年度の吹田支援に対しましてもよろしくお願い申しあげます(写真は今が見頃のアーモンドの花と種)。

3/19 交流している地域の小学校卒業式

 地域の小学校の卒業式に参列。一人ひとりの夢を決意表明する素敵な式。合計70名(総数2686名)の卒業生の夢の実現を願っています。

3/18 最終授業風景等

 本日で最終となる授業(写真参照)も。どこに行っても覚えている授業でありますように。また校内に「アーモンド」の苗(写真参照)を植樹。来年度には梅と桜の季節の間に可憐な花が咲きますように。

3/16 卒業式後の学校

 小中高のいずれの最高学年も卒業した校内には寂しさも。その中で本日は高等部で実践した「フラッグフットボール」協会から表彰状(写真参照)が一筋の輝きに。学年末です。「よき点を継承して、至らぬ点は改善する」姿勢を貫く所存です。

3/13 卒業式(小中学部)

 本日は本年度の小中学部の卒業式。合計37名の卒業生の皆様に幸あれと心から声援を送ります。当日の式辞は<校長小中卒業式式辞.docx>です。ぜひご覧ください。

3/11震災を忘れないで

 校内の掲揚台には半旗(写真参照)が。東日本大震災から4年。新聞には「釜石の奇跡」の事例にも、学校に一人残り津波の犠牲となった方のことを考え、「釜石の出来事」となった紹介記事も。決して風化させぬことだと思います。放課後職業自立コースの生徒・担任と、校長自身も本校開発の「防災アプリ活用オリエンテーリング」(参照:http://bosaisuita.mobi/wp/)を行い、風化防止の一石になれば...

3/10 卒業式予行(小中)

 今日は13日(金)の小17名・中20名の卒業式に向けての予行です。緊張しすぎることなきように。一方「小さな来校者用スリッパ」(写真参照)もわずかですが、準備が間に合いました。ご活用ください。

3/9 卒業生を送る会他

   卒業した高3の教室は静寂。やはり寂しいものです。一方中学部では恒例の卒業生を送る会を午後に開催。更にWiFi活用の授業(写真参照:高1)や本年度最後の外部福祉人材活用事業も実践。子どもたちのためになったとの声が。来年も宜しくお願い申しあげます。

3/6 卒業式(高等部)挙行

本日本年度の高等部卒業式を挙行。40名の卒業生の皆様に幸あれと心から声援を送ります。当日の式辞を掲載します。   平成二十六年度 吹田支援学校 高等部 卒業式 式辞  いよいよ卒業の日がやってきました。今、卒業証書をお渡しいたしました、四〇名の皆さん、高等部ご卒業おめでとうございます。ご来場の保護者の皆様はもとより、教職員一同、本当に嬉しく思っております。  卒業生の皆さん。皆さんは、こ...

3/4 卒業式予行(高等部)

本日本年度の高等部卒業式の予行を実施。厳粛さの中緊張している生徒たちも当日は平常心でね。

3/3 旬の給食 鮭ちらし 高ipadmini活用

 本日のメニューは雛祭りにも因んだ「鮭ちらし・五目煮・白菜/卵のお味噌汁・白桃ゼリー」(写真参照)です。月毎の旬の給食紹介、本年度は今回で終了。可能でしたらhttp://www.osaka-c.ed.jp/suita-y/syokuiku.htmlで4月から振り返ってみてください。又高1に導入されたipadmini活用授業(写真参照)も開始。今後は特性を活かした一層の活用をめざします。

3/2 別れの季節弥生到来

 朝の全校体操・ランニング(写真参照)で体力づくりも継続していますが、卒業別れの弥生三月到来です。一方新学期に向けて支援室の整備(写真は空調も整備された支援室)も進みつつあります。有効活用を誓います。

2/27 PTA運営委員会等開催

 本年度の最終会議を迎える季節で本日午前はPTA関連会議です。規約改正等も検討され、来年度の準備も始まりつつあります。本年度の本校教育活動へのご理解・ご協力に感謝致しますとともに、来年度も宜しくお願い申しあげます。(写真は卒業式に向け花壇づくりの美化活動も午後にされるP委員の方々:頭がさがります、感謝。)

2/26 校外学習(小)・学校保健委員会

 本日本年度最後の校外学習。「どこに行くの?」(校長問)「トイレに行く」(小1答。) 思わず生理現象のマナー指導の成果?と微笑みました。小1・2・3年生は各々舞洲・伊丹空港方面・口腔ケアセンターに出かけます。雨天ですが、素敵な想い出ができますように。又13:15-14:35には本校眼科医様(感謝・感謝です)を迎え、本年度最終の学校保健委員会を開催。報告や来年度の留意点を検討。特にA体育館の吊天...

2/24 春近い給食

 2/24の給食は「牛乳・麦ごはん・鰆の照り焼き・若ごぼうの炒め煮・なめこのみそ汁」の和食給食。調理員さんが一生懸命、若ごぼうの下処理をしてくれました。鰆は生の切り身を調味料につけて焼き、出来上がりにたれをぬって、また軽く焼きました。おいしそうな照りが出ているでしょう。

2/24 卒業式(高)通し練習開始へ

   本日から3/6(金)の卒業式をめざして通し練習開始。又技師さんがコツコツ整備している校内の木々プレート(写真は植物名が入ったプレート)も春の到来を待ちかねているようです。

2/20 製菓プロの方の授業

 本日本年度最終のプロの方の授業。卒業前に美味しく素敵で、ちょっぴりほろ苦さもある?想い出を作れますように。

2/19 各部校外学習へ

本日各部が各方面(梅田・千里中央・阿倍野・伊丹・新大阪)へ出発。素敵な想い出を作れますように。

2/18 実習(高)と安全な給食のために

 本日午前高等部は近くのNPOでPC分解実習(写真参照)に。ご協力に心から感謝です。又本校の給食関連では、7:30-13:30に渡り厳しい外部評価を実施。こうして中で安全な給食提供がなされていることを再認識した次第です。

2/17 茶話会開催他

   年度末を実感する茶話会も開催の季節。また14(土)には計40名以上の参加のPTAケーキ教室も開催(写真参照)。素敵な想い出を。寄付(紹介済)のホワイトボード(写真参照)も到着。感謝とともに、活用を誓います。最後に市役所で開催中の2/16-20本校ふれあい展の案内記事が本日2/17産経新聞に掲載されています。吹田市広報課のご尽力に感謝・感謝です。

2/16 旬の給食紹介・和食報告

本日1/15の実践された和食給食推進事業の素敵な想い出を伝える原稿が完成。全国の方々に和食給食の魅力が伝わりますように。 本日の給食は旬の食材を使った「かにごはん」です。白菜の味噌汁とポンカンも。美味しかったでしょうか?

2/10 授業参観他

 本日は本年度最後の授業参観。昨日は熊本県や武庫川女子大からの見学者も。子どもたちのために良い授業の創造に努めたいものです。又16-20日は吹田市役所ロビーで本校作品展も開催予定です。ご関心があれば是非ご覧ください。(写真はそのことを知らせる市広報誌と新聞記事2/17産経新聞)

2/6 PTA運営委員会 7日支援学校サッカー大会

   校内には卒業式迄の日程(写真参照)も貼り出され、PTAも年度末間近で反省の時期に。できる所から改善の方向へ。又、堺トレセンで7日はサッカー大会。最善を尽くしましたが、勝利には至らなかったとのことです。この悔しさを糧に次回に雪辱を。

2/5- 宿泊学習(中1)他

 本年度最後の宿泊学習に中学部1年がアミティ舞洲へ。素敵な想い出(写真は出発風景・開設予定の本行事ブログも参照くださいhttps://www.osaka-c.ed.jp/blog/suita-y/h26chu1/index.php)ができますように。また高等部の調理実習では念願の味見の機会が。有難い限りです。

2/4 体験入学・学校見学

立春の本日、来年度入学予定の子どもたちが体験入学に。又愛知県の特別支援学校から見学者も。府県を越え学ぶ姿勢に共感していました。(写真は節分での小1の作品と、愛知県からの見学者と説明役の本校教諭です。)  

1/30~ 作品展開催

  本日から恒例の作品展を開催。力作をぜひ直接見ていただきたいと思います。メイン会場は3FのA体育館。時間は1/30・1/31は9:45-16:45、2/3は9:40-13:20(2/1・2/2はお休み)です。PTA備蓄品も展示されています。31日には市長様はじめ、地元の方々(写真は地元の小学校の校長先生)にもご覧いただいております。感謝申しあげます。

1/29 食育授業開催

小学1年生を対象に栄養教諭と担任のコラボ食育授業を開催。楽しそうな子どもたちの声が印象的でした。このような取組みが続きますように。

1/28 支援体育研究会・初任者研究授業開催

   寒さの中、今週末の土曜日(31日)を中心とする本校作品展の準備も順調(写真参照)に。又1月末は全国的な「給食週間」。その由来の一つは「ララ物資」(参照先: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%A9%E7%89%A9%E8%B3%87 及び写真)にもあると考えています。最後に、本日は本校で他支援学校から体育の先生を迎えた...

1/26 寒さに負けないで 学校協議会開催

 インフル等が流行。「十分な手洗い・うがい」から「寒さに負けないで」と願うばかりです。先週末は人権研究集会に出席したり、高槻支援の講演会に出席。懐かしさの中で新取組を垣間見(写真参照)たりしていました。本日本校今年度最終学校協議会。忌憚のない提言を期待しております。

1/22 6H選択授業(高)で

 雨の中、高等部の選択授業の集大成の一つとして、地域の美術館・新世界・あべのハルカス・アイススケートはじめ、音楽鑑賞・製菓工場見学(写真は出発風景)へ。気をつけ素敵な想い出と確かな成果を望みたいものです。又外部人材のPTの方が来校。終盤ですが宜しくお願いします。

1/21実践交流会開催

   地域や他校の方も招きありのままの日常の授業見学と、午後には3(ICT・音楽・キャリア)分科会を開催。専門性が向上しますように。写真は実践した展示物等です。

1/20 校内ギャラリー

 今校内のスペースに子どもたちが感じた「今年(H26)の1字」(高1)や、決意の「書初め」(中2)の掲示有。個性があり「みんな違ってみんないい」心境で眺めておりました。

1/19 今学期の朝挨拶運動開始

生徒会が「朝の挨拶運動」を開始。元気な挨拶が冬の寒さに響いています。

1/16 地震避難訓練実施

    阪神淡路大震災発生からまもなく20年。その前日に本校でも訓練を実施。「訓練に勝るものはない」「まさかな時こそ適格な指示が不可欠」ということを噛締めていました。まさかの時に役立ちますように。  更に17日(土)9-10:30にはPTAの役員さんたちと、付近の備蓄状況等をオリエンテーリング方式で歩いて確認しました。地域には警察への「緊急速報盤」(写真参照)もあり、安全・安...

1/15 和食給食推進事業

 待ちに待った「和食給食(全国25校、支援学校で唯一の実践校としての農林水産省事業)」を実施。満足な笑顔が印象的。継続して和食の魅力を訴えていかねばと感じておりました。たか木(芦屋市)のオーナーシェフ様をはじめ、関係されたすべての方々に感謝申しあげます。

1/14 Jリーガーボランティアコーチで本校へ

 現役Jリーガーの石櫃選手(写真承諾済)がボランティアコーチとして、記念になるユニフォーム持参で来校。早速グランドでの指導で、きっと選手の子どもたちに忘れえぬアドバイスとなったことでしょう。今日をきっかけに今後継続的なボランティアコーチとなりますように。

1/8 始業式

 始業式では、「目標を持って日々を過ごそう」という本年度言い続けていることを継続主張。その後お雑煮のお話から、ミシュラン2星シェフが作る和食給食(1/15予定)の紹介も。本年度の締めくくりの今学期、皆々様にとって良き学期になりますように。

1/6 三島ブロック研修会

   新年早々ですが、地域の先生方は始動。一層の専門性向上のため、通級教室担当者を含めた地域の先生と、支援学校の教員の交流研修会を80余名で開催。地元吹田の講師の方から「①通級指導教室の現状」「②中学校で現れる課題」「③進路指導と高校への引継」のお話を傾聴。現状・課題を再認識し実践していきたいと感じておりました。

H27.1/1 謹賀新年

 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申しあげます。

12/26 府教育センターフォーラム

 年1回この時期恒例のフォーラムに参加。本年最後の学びで、インクルーシブ教育システムの構築が進みつつある印象です。