中学2年生の社会探究活動では、府内の各事業所様(下記の25事業所様)へのフィールドワーク(訪問・リモート)を12/10に実施しました。フィールドワーク当日までに取材する事業所様や職種について調べ、社会貢献という視点から探究テーマを設定、質問を考えました。 フィールドワークのようす(一部) 調べてもわからないことも多く、探究の進め方を悩んでいる班もありましたが、翌日は表情が一変!「実はすごい...
- トップ
- 2020年
2020年アーカイブ

中学ではグローバルな視野とコミュケーション力を育成するため、「富中 グローバル・プログラム」を実施しています。本プログラムには、日常の英語教育を知識としての定着だけではなく「使う」ことを前提とした活用できる力の育成を目標としたイングリッシュキャンプ・国際交流などを通じてスキルアップを図る機会が組み込まれています。 本年度は英語力の更なる向上をめざした新たなチャレンジとして、生徒がマン・ツー・マ...
中学1年生では探究を進めるきっかけとして、分野が違う5つの地元企業・自治体等の団体様様にご講義いただいています。この機会に生徒たちは南河内の産業や都市政策、企業のCSR活動について学ぶとともにレポートを作成します。 昨日は次の5つの団体様との協働により「南河内探究」を実施しました。 生徒たちは事前学習を積んだ後、本時に臨みました。 株式会社 クボタ 様株式会社 公栄社(つまようじ資料室) 様大...
昨日(12/18)中学3年生(2期生)は企業様がご来校いただく探究学習として最終回の活動をしました。 各企業様のプレゼンテーションは、生徒が興味を持つようかなり工夫いただいていました。生徒たちは目をキラキラさせながら説明を聞いていました。プレゼンテーション終了後には中学生の年代とは思われないような鋭い問いを投げかけていましたが、企業の方々からはなるほどと思える回答をいただきました。さすが厳しい...
本日は先週に引き続き課題提案型探究(3年生)を実施しました。 本日も4団体様(企業・研究所)にお越しいただきSDGsに基づくお取組みの紹介等を中心にしていただきました。 会社の概要はもちろんのこと、各講師様の豊富な社会体験や人生経験を盛り込んでお話しいただき、生徒たちは熱心に聞き取っていました。 お仕事を通じたグローバルな視野、サイエンスの視点等も併せて感じることができました。 株式会社...
本校の探究学習のメインイベントが始まっています。 3年生ではSDGsをテーマにした取組みをされている企業様と協働活動を実施しています。12/4(金)には下記の企業様がご来校いただき各企業様の取組みを紹介いただきました。 生徒たちは各企業様からの社会と直結したお話しと、克服していかなければならない今後の社会課題について興味津々なまなざしで聞き取っていました。 ソニー生命保険 様 大和ハウス工業 ...

本校教育活動の大きな柱の一つとして3学年を通して「総合的な学習の時間」の中で「探究活動」に取り組んでいます。 では、本日の取組みを紹介します。 ◆南河内探究(中学1年) 南河内探究のはじめとして、1年生(4期生)は富田林寺内町交流館の方々との協働により、「富田林寺内町探究ツアー」を実施しました。 この取組みは2年前(平成30年)11月に、コミュニティ・スクール事業の一環として「富田林中学校...
昨日(11/9)早朝より、近鉄富田林駅前にてあいさつ運動を実施いたしました。 富田林中学校・高等学校生徒会は日常より校内及び富田林小学校正門前で生徒会役員が中心となり「あいさつ運動」を実施してきました。今回は大阪府のこころの再生府民運動及び教育コミュニティづくり推進事業とタイアップすることでより多くの方々にあいさつをし、府民の皆様にあいさつの大切さを広める目的で実施いたしました。 生徒会役員...
先日(10月31日)、中学3年生・保護者を対象に新しい大学入試に向けた説明会である「未来セミナー」を開催いたしました。 本説明会の第1部では大手予備校から講師をお招きし、大学入試改革の概要とめざす方向についてご説明いただきました。 大学入試の種類や、入試で求められる力の変化、大学入試の種類、国公立大並びに私立大の一般選抜のしくみなどについて中学3年生向けにわかりやすくご説明いただきました。 ...

平成29年4月に大阪府立学校初の併設型中高一貫校として、富田林高校に併設する富田林中学校が開校し4年目を迎えます。富田林中学校・高等学校がめざす生徒像のイメージを表現したデザインのポスターが完成し、大阪府内の地下鉄、私鉄、JR等の主要駅にポスターを掲示すると同時に、府内中学校等に同様のチラシを配布いたしました。(10月初旬) 本事業はコミュニティ・スクールのしくみを活用した、広域外部サポータ...
暑い日が続いています。みなさまにおかれましてはいかがお過ごしでしょうか? さて、本校は新しい時代の教育課題に対応できる新しいタイプの公立学校として社会と協働で教育活動を展開するコミュニティ・スクールである中高一貫校(併設型)として平成29年度に開校いたしました。開校当初より文部科学省の事業を受け研究指定校として「社会に開かれた教育課程」を実現するためのしくみづくりとカリキュラムを整え教育活動を...
令和2年度第1回学校運営協議会を開催しました。(7/10) この度はオンラインでご参加いただいた委員様もあり、本校学校運営協議会初のWeb会議となりました。 はじめに事務局より、富田林中学校・高等学校は中高一貫教育を実施するコミュニティ・スクール(学校運営協議会制度がある学校)として開校したことや、そもそも国がコミュニティ・スクールを推進することとなった経過について確認させていただきました。 ...
【中学】同窓会による緊急支援(教科書等配布) 2020年04月24日 12:09 投稿者: 校長 本日、同窓会のご支援(郵送費)により中学生に教科書を発送することができました。 新型コロナウイルス感染拡大防止のためより安全・安心に生徒に教科書等を配付するため、同窓会からのご厚意により教科書をお届けすることが可能となりました。 同窓会のみなさま、本当にありがとうございました。厚くお礼...
コミュニティ・スクール ニュース【中•高】 2019年12月24日 16:45 投稿者: 校長 文部科学省で開催された「地域とともにある学校づくり推進フォーラム(東京会場)」に参加してきました。(12/7) 文部科学省には全国からコミュニティ・スクール関係者が集まり、活気にあふれていました。 文部科学省からの行政説明の後は、各テーマに分かれブース形式で先進事例のプレゼンテーショ...
地域公開授業•全体会編、コミュニティ・スクールスクールネットワーク協議会【中高】 2019年11月22日 15:10 投稿者: 校長 締めくくりに全体会を岸本記念館大ホールで開催しました。 講師は本校(中高)学校運営協議会委員の森田英嗣様(大阪教育大学教授)に「学びの逆向き設計」という演題でご講演いただきました。 府内公立小学校•中学校•高校の教員が一堂に会し、学びを深める...
地域公開授業 授業編【中高】 2019年11月22日 11:27 投稿者: 校長 昨日(11/21)、地域公開授業を実施しました。 府立学校初の併設型中高一貫校として誕生し、開校 3 年目を迎える本校は「地球的視野に 立ち、地域や国のことを考え行動し国際社会に貢献できるグローカル人材の育成」を目標に 掲げ、中高一貫教育における「主体的・対話的で深い学び」の実現をめざした授業改革を中 ...
同窓会総会【同窓会】 2019年11月20日 15:14 投稿者: 校長 昨日(令和元年11月17日)、都シティ大阪天王寺に於いて大阪府立富田林高等学校(旧富田林中学校)総会が開催されました。 総会では同窓会の富校(富田林中学校•高等学校)に寄せる熱い思いと、ご期待の気持ちが火の玉のように伝わってまいりました。 同窓会顧問である岸本忠三様のご挨拶 富田林中学校からは大阪府学生科...
コミュニティ・スクールニュース【中学・高校】 2019年07月14日 16:35 投稿者: 校長 去る7/5に文部科学省において「学校運営協議会と地域学校協働本部の設置・拡充に向けた調査研究事業」担当者会議が開催され、参加してまいりました。この会議には委託事業を実施している全国の11の教育委員会や学校の関係者18名が参加し、「なぜコミュニティ・スクールや地域学校協働活動を推進するのか...
富田林寺内町ツアー【中学】〜私たちが社会(地域)にできること〜 2019年06月22日 23:49 投稿者: 校長 昨年11月に「富校を起点として、私たちが地域にできる事」というテーマで広域外部サポーター(同窓会、企業、大学、自治体、NPO等)の21団体の方々と生徒、教員が「熟議」を開催しました。 その際、生徒から「富田林を世界の人々に紹介しよう。」というアイデアが出されました。...
グローバルリーダー育成海外研修inマレーシア【中学】 2019年05月13日 09:08 投稿者: 校長 本校は「地球的視野に立ち、地域や国のことを考え行動し、 国際社会に貢献する人材の育成」をミッションとしています。グローバル教育分野における取組みの一つとして、コミュニティ・スクールのしくみを活用した広域外部サポーター(同窓会・企業・大学・自治体・NPO等)との協働ネットワークの構...
「探究的な学習(Inquiry-based learning:IBL)は研究や調査などの探究活動を通した学習活動です。このIBLは「総合的な学習の時間」の中心的な学習活動として、小中高等学校の現場で広く実践されています。 高等学校ではSSHの課題研究として大きな注目を集めています。今回は、富田林中学・高校生が立命館大学で行われたIBLユースカンファレンスに参加し、好成績をおさめました。実際、課題研...
2019年3月 3日 (日) 石川大清掃!【中学・高校】 富田林市が行っている毎年恒例の 石川大清掃に、中学・高校のクラブ員が 参加しました。 8時半に学校集合。 そして大清掃開始! 川にも入って、 本格派! そしてPTAの皆様にも冷たい飲み物や温かいスープを 用意していただきました。 毎年、ありがとうございます! 10時過ぎに...
2019年3月 2日 (土) とんこう地域フォーラムを開催しました!【中学・高校】 良いお天気に恵まれた今日の午後、 平成31年度「とんこう地域フォーラム」を開催しました。 今年の目玉は、体育館にて22の企業や行政に集って いただき、工夫を凝らしたプレゼンテーションをしていただきました。 消防署にもご協力いただきました! 企業だけではなく、新堂幼稚園...
2019年2月27日 (水) 第3回学校運営協議会(第6回CSネットワーク協議会)【中学・高校】 昨日(2/26)、第3回学校運営協議会を開催しました。コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)は、学校運営に学識者、地域(同窓会、地域学校協働本部等)、保護者等の意見を反映させることで、一緒に協働しながら子供たちの豊かな成長を支え、「社会とともにある学校づくり」を進める法律(地教行法第4...
2019年2月18日 (月) コミュニティ・スクール連絡協議会【中学・高校】 寒い中にも春が近づいているのを肌で実感いたします。 みなさまにおかれましは、躍動的な季節に向けてますますご多忙のことと存じます。 さて、富田林中学校・高等学校は社会との協働による人材育成をめざし、平成29年度より国(文部科学省)の事業を受け取組みを進めてきました。本年度より国の研究指定校として広域外部サポータ...
2019年2月15日 (金) 国際交流【中学・高校】 昨日は、中国より「重慶八中宏帆中学校(生徒数約4500名)」の先生と生徒さん約20名が来校されました。同校は、中国重慶市にある私立中学校です。中国重慶市は中国一の人口を誇る都市で、中国のマンハッタンともいわれ高層ビルが立ち並ぶ大都会です。挨拶を交わした後、本校の様子について紹介させていただきました。その後、同校の生徒さんたちから合唱を...
2019年2月 9日 (土) 探究活動グループ発表【中学】 梅のたよりが聞こえ始め、春が待ち遠しい季節となりました。中学では、探究活動として南河内探究(1年)、社会探究(2年)を実施しています。企業、自治体、大学、研究所、プロスポーツチーム様等を訪問しインタビューしたりして探究活動を進めてきました。その成果をそれぞれのグループが 発表しました(2月7日)。また、今回は大阪国際大学笠井教授...
2019年2月 9日 (土) モーニングイングリッシュタイム視察【中学・高校】 富校(中学・高校)では、朝の始業前の時間を活用し英語学習(モーニングイングリッシュタイム)を実施しています。2月8日には、関西大学初等部・中等部教員の方々が視察に来られました。公立私立校種を問わず、教育力向上に向けて広く実践交流を進めていきたいと考えています。伝統とリベラルな校風を兼ね備えた富校が、世界に翔ば...
2019年1月24日 (木) 高1探究ファイナルプレゼン【高校】 今日の午後、高校1年生の探究Iのファイナルプレゼンを行いました。この1年間の課題研究の発表大会です。工夫を凝らした発表が多くありました。はい、質問!大学の先生からの質問にも堂々と答えています。この後の大学の先生や教育委員会の先生たちとの会議で、生徒達のプレゼンが向上したことや、クラスメイトの発表に対して積極的に質問をしよう...
2019年1月15日 (火) 充実!富中未来塾【中学】 今日は久しぶりの雨降りの日となりました。さて、中学では放課後の学習支援として富中未来塾を実施しています。富中未来塾はコミュニティ・スクールの取組みの一環として、外部支援人材(大学生、教員OB等)や富高生、高校教員、中学教員が指導者として生徒の学習をフォローしています。本日は、英語(中学1年)、数学(中学2年)の学習支援を実施しました...
2019年1月11日 (金) (朗報)大阪サイエンスデイの結果が届きました!【高校】 昨日、平成30年度 大阪府生徒研究発表会(大阪サイエンスデイ)2部 の結果が届きました。 素晴らしい結果です! ○最優秀賞(金賞)=大阪NO1! 「琵琶湖系アユが滝畑ダム湖に定着できた理由」 (科学部) ○銀賞 「コラッツ予想と同値な命題の発見について」 (2年生、富高Eタイムの課題研究より)...
2018年12月13日 (木) 探究活動(南河内探究フィールドワーク)【中学】 冬晴れの好天の中、二期生(中学一年生)は探究活動のメインとなる南河内探究フィールドワークを実施しました。それぞれのゼミのテーマに分かれて、グループで企業・自治体・研究施設様等を訪問し、インタビューをさせていただきました。例えば、酒造関係の企業様では、持続可能な会社経営の理念や、常に新たなことに挑戦するマインド...
2018年12月 6日 (木) 社会探究活動(企業訪問等)【中学】 師走の月となりました。中学2年生は、社会探究活動に取り組んでいます。ジャンル別にゼミ形式で将来の仕事について探究を進めてきました。昨日は本日の取材のためのルールの確認と事前の打ち合わせを行いました。本日は企業様、自治体様、スポーツ団体様等いろいろな事業所を訪問して取材をさせていただきます。お世話になる皆様、本日はよろしく...
2018年11月27日 (火) 《熟議》未来を創造するコミュニティ・スクール【中学・高校】 富田林中学校・高校は文部科学省からコミュニティ・スクール委託事業を受け、研究指定校として広域外部サポーター(同窓会、企業、大学、自治体、NPO等の団体)との協働を目標とする取組みを進めています。本日は21団体様にご出席いただき、生徒・教職員を含む総勢約80名の参加による「熟議」を行いました。ご参加...
2018年10月22日 (月) 大阪サイエンスデイに出場しました【高校】 10月20日(土)に天王寺高校にて「大阪サイエンスデイ」 が開催されました。 本校より「富高Eタイム」の課題研究から5本、科学部 から2本がポスター発表をしました。 ↓①「コラッツ予想」と同値な命題の研究 発表の概要「研究の主題は「コラッツ予想」である。 この予想を解決する 糸口を見つけるために数値実...
2018年10月14日 (日) 富田林高校・旧富田林中学同窓会総会【高校】 本日、天王寺都ホテルにて、富田林高等学校・旧富田林中学校の同窓会総会並びに懇親会が開催されました。総会では事業報告や会計報告とともに、同窓会を中心にとした「学びと育ち南河内ネットワーク」の説明がありました。最後に岸本記念館のオープニングセレモニーで行われた山中伸弥先生の講演と岸本忠三先生の業績をおさめたDVDを出...
2018年10月12日 (金) 探究の進め方【中学】 秋本番を迎えてまいりました。本日は大阪教育大学より、堀准教授をお迎えし探究の進め方について学びました。探究とは?課題を決めるコツは?課題解決のためには?などについてご講演いただきました。探究活動については、総合的な学習の時間で中高一貫して進めていきます。中学では探究活動のベースを身につけることが大切です。生徒たちは真剣な眼差しでご講演...
2018年10月11日 (木) クィーンズランド大学の教員による模擬授業【中学・高校】 昨日は本校にとって international dayでした。午前は韓国の仁川未来生活学校の生徒さんたちの訪問を受け、夕方には中高生の希望者を対象に、クィーンズランド大学の教員による模擬授業を実施しました。クィーンズランド大学はオーストラリアにおけるトップ8に入る名門大学です。その大学の職員であるナミ...
2018年9月 3日 (月) 大阪市大理科セミナー【高校】 今朝、空は抜けるような青空を見せています。 しかし、明日強い台風21号が近畿を通過しそうです。 今後の進路とともに、暴風発令時の扱いについて本校ウェブ等で ご確認ください。 さて、少し旧聞に属するかもしれませんが、8月24日に大阪市大で 行われた「理科セミナー」についてご報告いたします。 このセミナーは府内SSH4校(富...
2018年8月30日 (木) 高2Eタイムファイナルプレゼン【高校】 今日の午前10時から多目的ホールと岸本記念館セミナールームで、高校2年生の富高Eタイムファイナルプレゼンを行いました。先日行われた予選を勝ち抜いた24組のグループが工夫を凝らしたプレゼンテーションを行いました。↓セミナールーム高1生も来年度の参考に見学に来ました。多目的ホールでも、専門家からの質問に答えています。難解な...
2018年8月24日 (金) 地域とともにある学校づくり推進フォーラム(和歌山会場)【中学・高校】 昨日、コミュニティ・スクールに関する全国大会が和歌山県民文化会館で開催され府教育庁職員、学校運営協議会委員、中高地域連携教職員と共に参加いたしました。長くなりますが、様子を報告いたします。▪️和歌山県教育長挨拶「紀の国コミュニティ・スクール」について小中高でコミュニティ・スクールを展開。県...
2018年8月 4日 (土) マレーシア(海外研修)最終レポート【中学】 グローバルリーダー育成海外研修中学マレーシアチームは関西国際空港に全員無事に到着しました。最終レポートです。昨日の午後はペトロナスツインタワーのショッピングモールに行きました。そこでお土産を購入し、急いで空港へ、金曜日はイスラム教のお祈りがあるようで、道路がとても混むそうです。関東学院六浦の生徒と別れ、大急ぎで搭乗...
2018年8月 3日 (金) マレーシア(海外研修)レポート(12)8/3午後【中学】 高校生たちはオーストリアでがんばってまいますね!いよいよこれから加速という感じでしょうか。本日午後のマレーシアからのレポート(藤森先生から)です。昼前にテイラーズ大学にて、日本人留学生と合流しました。留学生たちが留学した経緯や頑張ったこと、大変だったことを話してもらいながら、視野の広がるワークショップ...
2018年8月 3日 (金) マレーシア(海外研修)レポート(11)8/3【中学】 おはようございます。最終日は快晴☀️体調不良者もおらず、関東学院六浦の皆さんも含めて元気です!今朝は各家庭で朝食を済ませた後、村の集会所へ。朝食にもスパイシーなものが多く出てきますが、慣れてきました!ネコはよく見ますが、犬はまだ一度も見てませんね。理由があるのでしょうか?集会所ではお別れセレモニーをして頂...
2018年8月 2日 (木) 京都大学iPS細胞研究所を訪問しました!【中学・高校】 6月17日の中高一貫記念館のオープニング セレモニーに京都大学の山中伸弥先生に 来ていただき、記念講演を行っていただきました。 それに引き続いて、何と幸運なことに、山中先生が 所長をされている京都大学iPS細胞研究所を SSHの訪問研修として見学させていただくことが できました!(7月31日) 先日...
2018年8月 3日 (金) マレーシア(海外研修)レポート⑩8/2午後(後半)【中学】 現地のボードゲームを教えてもらったり、ホームステイ先の子どもたちと話したりして夜のパーティーに備えます。夜のパーティーは近くの集会所で。伝統的な音楽の演奏を聴きながら、結婚式等で出るという料理を頂きました!バジュクロムという衣装も着ることができて、笑顔の溢れるパーティーでした。マレーシアの人々の温か...
2018年8月 3日 (金) マレーシア(海外研修)レポート⑨8/2午後(後半)【中学】 塗り絵体験をした後、ティータイムで少しひと息。今日は常にランブータンというフルーツを食べています!ティータイムの後は、ホームステイ先の方と合流し、それぞれのお宅へ。《つぎに続きます》※本研修はコミュニティ・スクール事業の取組みとして同窓会等を主体とした広域外部サポーター(NPO法人『学びと育ちの南河...
2018年8月 3日 (金) マレーシア(海外研修)レポート⑧8/2午後(後半)【中学】 おはようございます!8/2午後(後半)の現地からのレポートです。午後はパチタンという村に来ています。パーム農園とゴム園の見学《つぎに続きます》※本研修はコミュニティ・スクール事業の取組みとして同窓会等を主体とした広域外部サポーター(NPO法人『学びと育ちの南河内ネットワーク』)にご支援いただいていま...
2018年8月 2日 (木) マレーシア(海外研修)レポート⑦8/2午後【中学】 午前はイスラム系中学校との交流です。素晴らしい歓迎セレモニーをして頂きました!その後、お互いの名前をアラビア文字と日本語で書き合い、文化の交流。時間はいくらあっても足りないというくらい、全体を通して盛り上がりました。また、昼食のメニューもとても充実しており、現地のフルーツをたくさん頂きました。午後からは農園...
2018年8月 2日 (木) マレーシア(海外研修)レポート⑥8/2【中学】 3日目のマレーシアレポートです。朝食朝からバスでカンポンへ移動しました。クアラルンプールから少し離れるだけで、道路周辺はパームツリーだらけです。※マレーシア語で「村」の意味。住宅の集合体をさす。さて、どんな生活が始まるのでしょうか。楽しみですね。富田林中学校長 大門 和喜
2018年8月 1日 (水) マレーシア(海外研修)レポート⑤8/1午後【中学】 午後からはムルデカスクエア周辺でフィールドワーク。マラヤ大学のボランティアスタッフと共に、グループに分かれて様々なミッションに挑戦しました。おー猫!その後の振り返りでは、フィールドワークで気づいた点を交流し、1日の振り返りと明日の流れの確認をしました。明日はカンポンに移動し、現地中学生との交流、村でのホーム...
2018年8月 1日 (水) マレーシア(海外研修)レポート④8/1【中学】 つづきです↓関東学院の皆さんと一緒にアイスブレイクをした後は、現地日本人起業家の山口さんの講演会。多民族国家であるマレーシアでは新しい価値が生まれやすい。なぜ?を大切にした面白いお話に生徒は興味津々でした。午後からは現地大学生の方とフィールドワークへ、少しずつ晴れてきて気分も高まっています。現地で大活躍の起業家...
2018年8月 1日 (水) マレーシア(海外研修)レポート③8/1【中学】 マレーシア(藤森先生)からのレポートです。おはようございます。体調不良者も特になく、朝はゆったりと朝食を取りました。その後バスでマラヤ大学へ。おー猫が!富田林中学校長 大門 和喜
2018年8月 1日 (水) マレーシア(海外研修)レポート②7/31午後【中学】 おはようございます。マレーシアレポート②です。関空での集合写真飛行機に乗って出発クアラルンプールに無事到着しました!現地での様子について、藤森先生よりレポートが届きましたので紹介します。入国審査にかなり時間がかかりましたが、無事にタクトピアさんと、関東学院の皆さんと合流しました。ホテル付近は雷が鳴っている...
2018年7月31日 (火) マレーシア(海外研修)レポート①7/31【中学】 おはようございます関西国際空港付近の天気は晴れ。青空が広がっています。本日、グローバルリーダー育成海外研修でマレーシア(クアラルンプール)に向けて20名の生徒が飛び立ちます!早朝よりたくさんの保護者の方々がお見送りに来てくださいました。出発式での生徒代表あいさつ生徒たちは笑顔であふれ、元気いっぱいです。研修企...
2018年7月31日 (火) コミュニティ・スクール関係会議in文部科学省【中学・高校】 暑い日が続いています。昨日は文部科学省(東京)で開催されたコミュニティ・スクールに関する会議(「学校運営協議会の設置・拡充に向けた調査研究事業 」キックオフ会議)に大阪府代表として府教育庁と共に出席しました。※全国より12団体のみ選抜高校における先進的な実践事例として、神奈川県立市ヶ尾高校の校長様か...
2018年6月26日 (火) グローバルリーダー育成海外研修【中学】 6/23(土)に今年度のグローバルリーダー育成海外研修の事前研修をプロの講師をお招きし実施しました。マレーシアについて、イメージすることや想像出来ることを出し合い、実際に現地を訪れた際により興味関心を持ったり、考えを深めることができるように研修しました。世界に飛び込み、世界から日本を見る瞬間が楽しみですね。富田林中学校...
2018年6月25日 (月) 中高一貫記念館オープニングセレモニー【中学・高校】 今日は、去る17日(日)に開催しました 中高一貫記念館のオープニングセレモニー の様子をお伝えします。 来賓をはじめとするお客さんをお迎えするため、 吹奏楽部がウェルカムミュージックを演奏して くれました。 当日は会場になった記念館内の「アゴラ」(大教室)に 生徒来賓等併せて360人、セミナールーム...
2018年6月 3日 (日) 岸本記念中高一貫コンセプトポール落成式!【中学・高校】 ついに中高一貫記念館が完成しました!今日午前中に記念館のセミナー教室にて神事が行われました。午後には、大教室にて落成式を執り行いました。↓同窓生のピアニストによる演奏いよいよ明日からこの記念館を活用した授業が行われます。まず最初は、高校1年生の探究の講演会が大教室にて行われます。このような充実した施設は...
2018年5月31日 (木) 学生サポーター【中学・高校】 教育コミュニティづくり推進事業を活用した、大学との連携による学生サポーターさんが科学部を支援してくれています。専門的な知識やノウハウを持ち合わせた学生サポーターさんに、生徒の研究に対して助言していただいたり、相談相手になっていただいたりしています。これもコミュニティ・スクールの基盤となる社会協働の取組みの1つです。大阪教育大学と...
2018年5月17日 (木) 富田林中学高校第一回学校運営協議会【中学・高校】 今日同窓会館にて、富田林中学校高等学校第一回学校運営協議会を行いました。府立学校では初の中高一貫校としての学校運営協議会です。中高一貫校としての目標を具現化する学校経営計画について、委員の皆さんから本日ご承認をいただきました。また、引き続き第一回コミュニティースクールネットワーク協議会も行いました。この4月...
2018年5月15日 (火) あいさつ運動を世界に!【中学】 あいさつはコミュニケーションの第1歩!生徒会が展開するあいさつ運動が、他の委員会を巻き込んでパワーアップしています。毎朝さわやかな笑顔のあいさつシャワー!大阪府の教育コミュニティづくりを富田林中学校から世界に発信していきます!富田林中学校長 大門 和喜
2018年4月21日 (土) 世界に踏み出す瞬間 グローバルリーダー育成海外研修説明会【中学・高校】 本日は、大勢の生徒・保護者のみなさまにご参加いただきグローバルリーダー育成海外研修説明会を開催いたしました。(中学・高校)研修の企画、運営を行う企業よりプレゼンテーションが行なわれました。(中学・高校)中学の部では、多様性に興味関心を持ち、理解を深めることを主なねらいとするマレーシア研修...
2018年5月 8日 (火) 海外留学説明会【中学・高校】 今日午後4時より会議室にて海外留学に関心を持つ生徒・保護者向けに説明会を行いました。会議室には30名を超える中学生高校生そして保護者が来られ、熱気あふれる説明会となりました。海外の大学に進学するには何を勉強するべきか、費用はどのぐらいかかるか懇切丁寧な説明がありました。そして今日はオーストラリアの名門大学であるマッコーレー大学か...
2018年4月25日 (水) コミュニティ・スクールの取組みスタート(富中未来塾)【中学・高校】 富田林中学校・高等学校は本年度よりコミュニティ・スクールとしてスタートしました。コミュニティ・スクールとして教育課程を社会に開き、社会と協働で教育活動を展開していく予定です。 さて、具体的な取組みの一つとして富中未来塾(学習支援)を実施しています。教員OBによる支援大学院生による支援高校教...