八尾翠翔高校は下靴と上靴の2足制の学校です。登校してすぐに体育館の下足ロッカーでスリッパに履き替えます。たいていの府立学校は、個人ロッカーは1人1つでその中に個人の荷物を管理して学校生活を送っています。本校は1期生の時から、校舎の中にも個人ロッカーを設置しています。扉内蔵のダイヤル式の鍵があり、貴重品の管理もそこでできます。学年のフロアーに2か所に分かれて設置してあ り、前半3クラス、後半3...
校長だより ~翠翔折々~
職員室の前にいつの間にか観葉植物が置かれています。先生方の誰かが置いてくれたのではないかと思います。よく見ると買ってきたものではなく、植え替えたものか自分である程度育てたもののように見えます。生徒の皆さんや、先生方の目に触れるところに緑があるというのはいいですね。何かほっとするというか癒されるというかそんな気持ちになります。私は、40歳を超えるまで、植物には全く興味がありませんでした。花...
1月20日(月)に尼崎で近畿地区高等学校長協会連絡協議会に大阪の代表の一員として参加してきました。少し難しいテーマが多かったのですが、「不登校生徒の多様な学び」「教員の育成」「入試選抜制度」などについて1日学んできました。また、講演では国の規模でフォーカスし現在どこに視点を置いて学校を考えていくのかということを勉強しました。「アメリカでは、今の高校生が大学を卒業する時には65%の人が、今は...
先週に、学校の中で英検の受験を行いました。開校時の1期生のころから、英検や漢検の資格取得には力を入れてきた学校です。だいたい卒業までの3年間で50%前後の皆さんが準2級以上の資格を習得してきました。もちろん1年生などは理解力に応じて3級受験からスタートする人もいます。この日は約80人の生徒が視聴覚で2級を受験していたと思います。資格を取得することができると達成感がありますので、さらに頑張れるよ...
1月17日(金)この日の午後は、放課後に1・2年生の皆さんが英検受験の日でした。そんな中で並行した形になりますが、自立支援コースの生徒の皆さんが、ちょっと早いのですが、3年生の皆さんとのお別れ会を実施しました。私も何の気なしに参加しようと時間どうりに行きましたが、ここで見せてもらったことには、本当に驚かされました。2年生の生徒さん3人が、MC役アシスタント役になり、1年生の皆さんと...
1月17日(金)3年生の4限の授業が終わってすぐに、1月18・19日に行われる、全国大学共通テストに参加する生徒の皆さんへの激励会が行われ、1教室が満杯になるぐらいの生徒の皆さんが参加していました。進路部長の先生から、受験に際しての具体的な注意がありました。服装について昼食についてをはじめ、問題の解き方についてのアドバイスや気持ちの持ち方についてなどの注意がありました。その後、担任の...
新年早々からの大阪府のネットワーク再構築に伴ういろんな不具合によりブログの更新が滞ってしまいました。まだ、以前のような環境は整っていませんので、うまく更新していけるかどうかわかりませんが、できる範囲でやっていこうと思います。今年もよろしくお願いします。さて、1月8日(木)3学期始業式を行いました。気温の低い中でしたが皆さん集中して話を聞いてくれました。私はまず3年生の皆さんには「高校...
12月21日(土)AMから本校のグラウンドで、八尾市・柏原市の3中学の野球部の皆さんが野球の練習会をして交流を深めました。八尾翠翔と八尾の2校の高校生の皆さんがその練習の手伝いをするというイベントです。たくさんの部員がいてびっくりしました。私もその開会式に参加をさせてもらいました。1・2年生だけなのですが、しっかりと練習しているチームの皆さんだなあという印象を受けました。高校生がリ...
12月24日(火)1~2限の授業をしたのちに大清掃を行い、体育館に移動をして2学期の終業式を行いました。始業式に先立って、今回初めて日本赤十字社の方に来ていただき、献血についての講義を行ってもらいました。血液不足は思っているより深刻で輸血の必要な年代の約85%を占める50歳以上の人口がますます増えていくのに、人口の減っている若い世代の献血者数は10年前の半分になっています。大阪府...
12月20日(金)教職トライコースの2・3年合同の授業を見学に行きました。この日は、3年生の生徒が2年生の生徒に向かって、2年間の中で学んできたことや、今年、教職実習で小中に実習に行き、実際子どもたちと時間を過ごして感じたことや、アドバイスできることなどをプレゼンテーションで発表していました。どの生徒もパワーポイントも工夫しているし、話しの中身もよく考えられていましたが、一番にはみん...