
本日より2学期が始まりました。始業式では部活動やものづくりコンテスト等で活躍した皆さんの表彰がありました。始業式後、短縮で授業も行われたため、在校生の皆さんは久しぶりの学校生活で少し疲れたことと思います。まだまだ暑い日が続くようですが、2学期も「当たり前」のことを「当たり前にできる」よう日々努力していきましょう。さらに、3年生の皆さんは進路実現に向け、いよいよ本番となります。悔いのないよう精一杯頑張りましょう!
本日より2学期が始まりました。始業式では部活動やものづくりコンテスト等で活躍した皆さんの表彰がありました。始業式後、短縮で授業も行われたため、在校生の皆さんは久しぶりの学校生活で少し疲れたことと思います。まだまだ暑い日が続くようですが、2学期も「当たり前」のことを「当たり前にできる」よう日々努力していきましょう。さらに、3年生の皆さんは進路実現に向け、いよいよ本番となります。悔いのないよう精一杯頑張りましょう!
工学系3年課題研究(農業×エレクトロニクス班)において、大阪公立大学植物工場研究センターの施設見学へ参加させていただきました。 太陽光を使用せずLEDの光だけで栽培している様子や、温度やCO₂などを管理してレタスやわさびなどの作物を栽培している様子を拝見させていただき、未来の農業の可能性を考えるきっかけとなりました。この学びを、私たちの課題研究に活かしていきたいと思います 今回、施設見学を企画していただいた大阪公立大学植物工場研究センターの方々には、貴重な経験をさせていただいたことにお礼を申し上げます。
令和7年7月30日・31日の2日間、大阪電業協会主催の電気工事技能講習会に、電気系3年課題研究「電気工事応用班」の4名で参加させていただきました。 講習では、実際に現場でご活躍されている電気工事の職人の方々や、大阪電業協会の皆様から直接ご指導をいただき、大変貴重な経験となりました。今回学んだことを活かし、10月に開催される電気工事技能競技大会では優秀賞を目指して努力してまいります。また、この経験を今後の進路にもつなげていきたいと考えております。
実業総合体育大会、団体準優勝、女子シングルス優勝、男子シングルス第3位、高校総合体育大会では、男子シングルスベスト64に入りました!みんな全力で戦って、いい経験になりました。秋からは新チームですが、これからもがんばります!!!
令和3年度に電気系電気技術専科を卒業され、近畿車輛株式会社にご入社された中島日向さんが2025年2月1日に行われた大阪府溶接技術協会主催「第68回溶接技術コンクールの炭酸ガスアーク溶接の部」において最優秀賞を受賞されました。 本校の卒業生がご活躍されている様子を知り、大変嬉しくまた誇りに感じております。今後のさらなるご活躍を心よりお祈り申し上げます。
8月1日(土)イオンモール・堺北花田にて、高等学校ロボット相撲選手権2025・近畿選手権が開催されました。お買い物の皆様や小さなお子様も含めて多くの皆様にご観覧いただきました。ロボット相撲はラジコンで相撲ロボットを操作するラジコン型とコンピュータにてプログラミングされた自立型の部門があり、さらに3kg級と500g級の重量別で試合が行われました。本校ロボット研究部からは、500g級自立型に2台参加しました。その結果、3年生の選手が操作する「淀工ロボ一号」が優勝しました。今後、12月に東京・両国国技館で開催される世界大会に向け、さらに改善・改良させ日々努力したいと思います。今後ともご支援のほど宜しくお願いいたします。
第25回高校生ものづくりコンテスト全国大会機械系旋盤作業部門近畿地区大会が8月1日、ポリテクセンター関西で行われました。 本校から大阪代表として機械系3年の中西明陽さんが出場し3位入賞を果たしました。目標としていた全国大会出場はかないませんでしたが、全力を尽くしてくれました。
7月27日(日)インテックス大阪にて進学フェア2026が開催されました。酷暑の折、多数の皆様にご来場いただき誠にありがとうございました。本校ブースも200組を超える多くの皆様にお越しいただきました。今後、淀工では中学生対象の学校見学会を10月18日(土)、12月13日(土)に実施いたします。9月よりWEB申し込みにて受付を開始いたします。ぜひご参加ください。
こんにちは、硬式テニス部です! 先日、淀川河川公園テニスコートでクラブ合宿を行いました。本校から近く、のどかな環境の中、朝から夕方まで実戦形式の練習に取り組みました。練習後はお楽しみの焼肉食べ放題へ!たくさん動いたあとの焼肉は格別で、部員同士の交流も深まりました。今回の合宿を通して、技術面・精神面ともに成長を実感。チームの結束も強まり、次の大会に向けて気持ちを一つにすることができました!今後とも応援よろしくお願いします!
校電気系の実習での取り組みが教育実践事例として「アフレル 学び研究所」で記事として掲載されました! 淀川工科高校はAI教育に力を入れており、ロボットアームとAIを組み合わせた自動仕分け技術の実習という先進的で大学レベルの教育を行っています。現在、ロボットアームは2人に1台用意しており、2人が競い合いながら課題に取り組んでいます。 以下のURLで記事として掲載されていますのでぜひご覧ください! アフレル学び研究所 「実践的な学び」×「先進技術・AI」生徒の自主的な学びを促進する環境とはhttps://learninglab.afrel.co.jp/post-8189/
7月18日(金)、体育館にて1学期の終業式を行いました。まずは、全校生にて校歌を斉唱し、終業式がスタートしました。校長先生からは夏休みが始まるにあたり、「チャレンジとトライ」と題し、この期間を通じ自分を成長させる経験をし2学期には成長した自分に出会えるよう激励されました。また、世間で話題の「生成AI」を利用した調べ学習を壇上で実演されました。多様な生成AIでも、それぞれに違いがあり、入力する言葉やその選択も重要な要素となることを改めて実感する機会となりました。生活指導部の先生からは、1学期を通じ「当たり前」のことがどれだけできたか。さらに「当たり前」のレベルをこれからも上げて、淀工らしさを考えて行動するようにとのお話がありました。明日からは、いよいよ夏休みが始まり、部活動や技能大会などで忙しい日々を送る人も多いと思います。体調に留意され、有意義な時間が過ごせるよう祈っております。
数学検定準2級に7名が合格しました。「数学が得意」「数学力を上げたい」という強い意志を持って挑戦しました。さらに、本校では1年生から計算技術検定4級を全員受検していることもあり、今回、計算技術検定2級に2名が合格しました。
7月15日(火)、工学系の2年生は、マイナビ進学フェアに参加しました。授業をお休みしてバスでインテックスに向かいました。さまざまな大学・専門学校の説明を聞き、視野を広げることができました。
7月16日(水)放課後、旭消防署から3名の方を講師にお招きし、救急救命講習会を実施しました。本講習会では、心肺蘇生法の中で重要な胸骨圧迫とAEDの正しい使用方法について、部活動所属の生徒を中心に実技を交えて教えていただきました。特に、胸骨圧迫は参加者全員で行いました。さらに、熱中症に関する対処法も教えていただきました。そこでは、「暑熱順化」について、無理のない程度に暑さに慣れることの重要性を学びました。今回の講習会で学んだ知識を学校全体で活かし、「もしも」の場合でも落ち着いて行動できるように日々心がけたいと思います。お忙しい中、お越しいただいた旭消防署員の方々に深く感謝申しあげます。
今回、淀工広報隊は電気工事応用班の所へ取材に行きました!生徒同士が協力し電気工事士としての技術を向上させようとする姿を見ることができました! 【淀工広報隊とは、広報活動を行う生徒8人課題研究班です】
6月27日(金)4限目に大阪電業協会様の出前授業より、電気系3年生へ進路講演をしていただきました。 講師の方に、就職する上での心構えや、企業を選ぶポイント、電気設備工事の大まかな仕事内容について、教えていただきました。その中で、生徒に多くのアドバイスいただいたこと、感謝申し上げます。 3年生は7月にかけて、就職について意識を高めていき、教えていただいたことをこれからの就職活動に活かしていきたいと思います。
6月14日(土)に東大阪みらい工科高等学校にて開催された「R7年度ものづくりコンテスト大阪大会 電気工事部門」に電気系の森永さんと橘さんが出場しました。 コンテストでは、制限時間が2時間の中で、パネル上にスイッチや照明器具を取り付ける工事を行いスピードと完成度を競います。 その大会では、競技人数8人の中で、橘さんが第三位入賞となりました。 優勝、準優勝の2人しか、近畿大会へと進むことはできないため、悔しい思いをしました。 次年度は、努力を重ねて近畿大会への出場を目標に頑張りたいと思います。
3年生は学校を離れバスで企業見学に行きました。働く現場を知る良い機会となりました。1、2年生は30社近い企業に来ていただき、仕事についてリアルに考えるイベントを行いました。生徒たちは「あの、会社面白そう」など、仕事への理解が深まった様子でした。
6月6日(金)、晴天に恵まれ、生徒会・体育委員長の号令により今年度の体育祭がスタートしました。各競技に参加し勝って共に喜び、負けて共に悔しがる。この体育祭を通して得た経験と応援合戦での団活動で深まった絆を胸に、皆さんが大きく成長されることを期待しております。また、今年度もPTAの方々にご協力いただき、昼休憩時に全生徒への飲料水の配付をサポートしていただきました。さらに救護用の経口補水液を救護テントに配備していただきました。保護者の皆様、温かいご支援をありがとうございました。
5月27日(火)、防災避難訓練を実施しました。今回は火災発生時を想定した訓練を行い、全校生徒はグランドへ迅速に移動していました。災害は火災だけとは限りません。自然災害に対しても、日頃からの心の備えを大切にしましょう。
5月22日(木)、大阪府教育委員会と大阪工業大学が締結している連携協定に基づき、工学系大学進学専科を設置する5つの大阪府立工科高等学校(淀川工科高校もそのひとつです)と大阪工業大学が、高大連携による「確かな知識及び技術・技能を持った人材の育成」をめざし、覚書を締結しました。 以前から連携をしている淀工にとっては、改めての締結となります。
5月22日(木)・23日(金)午後、1年生総合クラスの保護者の皆様を対象とした系選択説明会を開催しました。当日は、2年生以降の教育課程や各系の詳細についてご説明いたしました。1年生の生徒の皆さんには「キャリアガイダンス」の授業を通じ、系選択のサポートをしていきます。質問があれば、いつでも担当の教員へご連絡ください。
中間考査最終日の5月23日(金)放課後、1年生対象の薬物乱用防止講習を実施しました。この講習では薬剤師の先生をお招きし、薬物乱用の怖さや心身への影響、さらにSNS等を通じ手軽に誘惑されてしまう実情など説明いただきました。身近な問題として真剣に考える時間となりました。
3年生保護者の皆様におかれましては、ご多忙の折、ご出席いただきありがとうございました。 当日は、進路指導に関し就職および進学の詳細説明を行いました。また、スカラシップアドバイザーより奨学金等のガイダンスも実施しました。 進路指導部では、今後も3年生の皆さんがより良い進路選択ができるようにサポートを行ってまいります。保護者の皆様もご不明な点等があれば進路指導部までお問い合わせください。
各3系での目標電気系では、「AIの制御」機械系では、「3Dプリンタを使用して本体の軽量化」メカトロニクス系では、「メカナムホイールカーのモーターの制御」を目標に頑張っています!(インタビューの様子は、今後また発信します!!!) メカナムホイールカーとは 特殊な構造のホイールにより、前後だけでなく左右にも自由に動かせる機械です。
みんなお待たせしました!淀工広報隊です! 先日、4月25日にMIX班にインタビューを行いました!!MIX班とは、ヨドコウの電気・機械・メカトロ二クス系の3系が合同で課題研究を行っている班で、去年から引き続き活動しているグループです!! 今年の彼らの目標は、「メカナムホイールカーに荷物を乗せて、指定の場所まで走行する」です!!
私たちの活動が遂に!!始動しました!これから私たちは、課題研究の一環として、3年生8名で淀工の紹介を行います。ブログやYoutube動画などを通じて、情報発信をしていきます! ※課題研究とは、3年生対象の授業の一つの課題です。これは、普通科で言う「総合的な学習の時間」にあたり、普通科よりもはるか昔から実施されている科目です。特に工業高校では金属加工から動画編集まで多種多様な内容を行っています!このチームはほかにも360度動画やVRゴーグル、各種動画・静止画編集を研究しています。お楽しみに!!!
第52回サマーコンサート@門真ルミエールホール(全4回公演) 🟨6月14日(土)A13時開演・B17時30分時開演 🟨6月15日(日)C12時開演・D16時30分時開演 今年もOB会主催によるサマーコンサートを開催させていただきます📣 皆さんが楽しみ、笑顔になるコンサートを目指します❗ 🔳毎年恒例の楽器紹介クイズ🎺や指揮者コーナー🪄もあります 景品は淀工Tシャツです 🔳今回はお客様にご参加いただき「宝島」をOBと一緒に演奏するステージを企画します (リハーサルなし、本番一発🥁) たくさんの方々と一緒にステージを盛り上げたいと思いますので、お友だちやご家族を お誘いいただき、是非ご参加ください🎵😆 ※参加をご希望の方は、チラシのQRコードよりお申し込みください。(チケット必要) 多くの方と楽しい時間を共有したいと考えております‼️お誘い合わせのうえ、是非ご来場ください‼️...
先行告知❗第52回サマーコンサート@門真ルミエールホール(4回公演) 今年もOB会主催によるサマーコンサートを開催いたします✨ 🟨2025年6月14日(土)1:00、5:30開演 6月15日(日) 12:00、4:30開演予定です🔅 皆さんに笑顔あふれる、楽しく、感動をお届けできるコンサートを目指します❗❗ 🔳来てくださった方にご参加いただき「宝島」をOBと一緒に演奏するステージも 企画しています🎶 リハなし本番一発です‼️(事前申込あり) 詳細は後日発表いたします📣是非ご予定いただき、ご参加ください🎵
4月10日(木)に1年生と3年生を対象とした進路説明会を行いました。 1年生には、昨年度の進路状況や自分の進路を意識しながらこれからの学校生活を送ることの大切さなどを説明し、3年生には、就職や進学などの自分の進路を明確にし、学校でのスケジュールをしっかり把握しながら行動することを伝えました。3年生は、9月には就職試験が始まります。それまでに自分の進路にミスマッチがおこらないように、自ら情報を集めて行動してほしいと思います。 進路のことで、何か悩みがあれば、一度、進路指導室までご相談ください。
4/11(金)・14(月)の午後は各クラブにて体験入部を実施しました。写真以外では、剣道部、バレーボール部、ロボット研究部、自動車部、グリークラブ等も多数の1年生が参加しました。2日間開催の中、初日は天候不順ではありましたが、上級生が練習メニューなどを工夫し無事に終了することができました。これらの活動を通じ、1年生の皆さんの多くが部活動に参加することで、"高校生としてさらなる成長ができる"と願っています。
令和7年4月7日(月)本校体育館にて入学式を挙行し、新入生179名の入学が許可されました。入学式後は、本校吹奏楽部とグリー部による校歌披露および歓迎演奏があり入学式に花を添えてくれました。本日から新入生の皆さんの新たなスタートラインとし、充実した高校生活が送れるよう心よりお祈り申しあげます。
令和7年2月28日(金)、多くの皆様に見守られ卒業証書授与式を挙行いたしました。吹奏楽部による演奏で校歌を力強く斉唱し、淀工の伝統を継承した清々しい式となりました。これからも卒業生の皆さんにとって、未来が輝かしいものでありますよう願っております。これまで温かくご支援いただきました卒業生の保護者の皆様に深く感謝申しあげます。
2月17日(月)LHRおよび放課後、各ブースに分かれご参加いただいた皆様より丁寧なご説明をいただきました。年度末に際し、2年生は進級に向けて、より一層明確な目標を立てることができました。ご多忙の折、ご参加いただきました皆様に改めて感謝申しあげます。
製作物が完成し、いよいよ校内発表そして大阪府で発表と続きます 動画のリンクです。機械系https://youtu.be/5E4FR4YwvBE電気系https://youtu.be/dAWdyOlnvzQメカトロニクス系https://youtu.be/TZSFgO7P7LM
2月3日(月)1年生キャリアガイダンスにて、淀工OB・OG6名の皆様にご協力いただき「卒業生による企業説明会」を開催しました。説明会では各企業様の魅力や具体的な仕事内容について丁寧にご講話いただきました。先輩からのお話ということもあり、1年生も興味深く聞き入っていました。各企業の皆様にはこのような機会をいただき、深く感謝申しあげます。
2月15日(土)10時から16時まで中学生対象の進学相談会(個別形式)を開催します。ご希望の方には施設見学も実施しております。事前申込は不要です。当日本校まで直接お越しください。お待ちしております。
令和6年度3年生進路速報の最新情報となります。今年度も3年生の大半が進路を確定し、これまでの高校生活の努力が実る結果となりました。また、淀工では1月に続き、中学生個別進学相談会を2月15日(土)10~16時まで実施しております。事前申込は不要です。当日直接本校までお越しください。
1月19日(日)、第53回グリーンコンサートをフェスティバルホールにて開催いたしました。全2回公演を通じ約4200名のお客様にお越しいただき、温かい手拍子と鳴り止まない拍手の中、3年生にとっては最後の演奏会を無事に終了することができました。吹奏楽部はこの1年、多数の演奏会に参加させていただき、テレビ放映も含め多くのメディアに取り上げていただきました。これまでご支援いただいた吹奏楽部OB・OGや淀川工業会をはじめ、部員を温かく見守り支え続けて下さった保護者の皆様に深く感謝申しあげます。ありがとうございました。
「京銀SDGs私募債『未来にエール』~次世代を担うこどもたちへ~」発行記念として、いづみ美術印刷株式会社様より、充電式ブロワとバッテリー3台の寄贈を受けました。ものづくり人材の育成図る本校の教育環境の整備に役立たせていただきます。ありがとうございます。
1月11日・12日、岐阜県立可児工業高校にてジャパンマイコンカーラリー2025が開催されました。ロボット研究部ではベーシッククラスに1名参加しました。当日はプログラムが上手く機能せず悔しい結果となりました。次年度ではこれらの課題を克服し、より一層努力します。
入試や学校生活に関するご質問などについて個別相談形式で承ります。また希望者を対象に施設見学も行います。事前のお申込みは不要です。当日、本校まで直接お越しください。また、学校説明・見学についてのご相談も引き続きお電話(06‐6952‐0001)でお問い合わせください。
本日は3学期始業式が開催され、通常授業もスタートしました。さらに校長室では生徒会の認証式が行われ、生徒会長をはじめとする新たな執行部7名が淀工の学校行事などを取りまとめます。3学期も引き続き、皆さんが充実した高校生活を送れるよう祈っております。