「サムとサイモン6時間もずっとテニスやってるでようやるわ。」
A. Sam and Simon have played tennis for six hours.
B. Sam and Simon have been playing tennis for six hours.
この日本語のメッセージにはある意味、「6時間もできるってすごいな」(感嘆)あるいは「飽きもせずによくやるわ(忙しいのに)」(嘆息)目の前で繰り広げられていることに「まざまざ感、生き生き感」があるように感じられますか? Bのほうがより日本語のニュアンスに近いと考えられます。
「~ing」の持つエネルギー 「~している」(まざまざ感、生き生き感)
「映像として動作が見える(あるいは心の中に浮かび上がってくる)」
ここで問題です!
Sam and Simon enjoyed (to play, playing) tennis.
Sam and Simon finished (to play, playing) tennis.
Sam and Simon stopped (to play, playing) tennis.
どの文も「テニスをやっている」という動作があって初めて、「楽しむ、終える、止める」動作と繋がるのが分かりますね。これを時間軸で説明すると「過去から現在を表す動名詞」という説明もうなずけるかもしれません。 答えはすべてplayingですね。
時間軸で説明するときに困るのがavoid「~することを避ける」です。
Sam tried to avoid playing tennis with Simon.
「~すること」は未来のことではないのかと思います。時間軸で説明すると困るところです。
そこで「映像として動作が見える(あるいは心の中に浮かび上がってくる)」~ing、過去の経験したときの映像「~ing」が心の中に浮かび)そのことを避ける
と考えるとavoid~ingの形をとることが理解できるでしょうか。
(Samは6時間テニスがしたくなかったのかもしれません...。)
映像として浮かぶものも~ingだと考えると次の問題も納得がいきますか?
Simon is looking forward to (play, playing) tennis with Sam next Sunday.
Simonは心の中でSamとテニスをしている映像を生き生きと描いているのですね。
答えは playing ですね。
駆け足で、進行形、現在完了、現在完了進行形、動名詞についてざっと説明してみました。たくさんの例外や行き届かない説明があったと思いますが、何かの刺激になれば幸いです。
試験最終日、みなさんの全力が発揮されますように! Good on you!