8月2日(火)、大東市立深野中学校において、授業改善に向けた校内全体研修会が開かれました。教育目標である「よく聴き、よく見つめ、よく考え、健康で実行力のある生徒の育成」を図るべく、「学力向上の取組について」というテーマで、講師である府教育センター指導主事の講義と、教職員の話し合いによって研修が進められました。 講師からは、校内研究におけるR-PDCAサイクルの確立、生徒に見られる課題に全教職員...
2011年9月アーカイブ
門真市立東小学校では、全国学力・学習状況調査等の結果分析を踏まえ、児童に考えや理由を述べる力、友だちと意見を出し合ったりする力、また、ともに学び合う意欲を高める授業づくりに向けて、校内研究に取り組んでいます。 特に、算数科における問題解決型の指導法を研究テーマとして、自分で考え、課題を解決することのできる子どもたちの育成をめざします。今年度は府教育センター指導主事を講師として、事前研修・研究授業を...
8月31日(水)、交野市立交野小学校において、外国語活動の授業づくりを通した授業力向上に向け、第1回目の校内全体研修会を実施しました。 「学校目標実現のための授業づくり」というテーマで、外国語活動における指導のあり方について講義がありました。講師からの具体的な活動の提示をもとに、教職員が体験し、授業づくりに関するヒントを得ることができました。子ども主体の授業づくりの大切さ、言葉の面白さや豊かさ・多...
8月29日(月)、交野市立長宝寺小学校において、外国語活動の授業づくりを通した授業力向上に向け、第1回目の校内全体研修会を実施しました。 講師から、外国語活動における指導のあり方について、具体的な活動の提示を含めた講義がありました。 本校は、様々な教育活動を通じて、「人とつながる力」「出会いを大切にする力」「相手を理解する力」を育てることを大切にしてきました。外国語活動もそれら豊かな人間関係を育む...
7月22日(金)、北河内府民センタービル内カリナビ・ブランチ北河内で、「『人権教育ABC』を活用した授業づくり」と題して、カリナビ・オープン講座を開催しました。学力向上に向け、児童生徒理解を基本に据えた学級づくり、学年づくりについて研修しました。 当日は、府教育センター人権教育研究室が作成した「OSAKA人権教育ABC Part3-集団づくり探求編-」を活用し、授業を通した学習集団づくりやそのチ...
門真市立第一中学校では、3つの共通実践(①チャイムの前に教室へ移動、②授業の最初と最後の挨拶の徹底、③生徒の発言や挙手の機会を増やす授業づくり)を基盤とし、全教科で「言語活動の充実」を柱とした授業づくり、授業評価等に具体的に取り組むことが大きな実践目標となっています。 7月1日(金)の校内研修では、グループに分かれてワークショップを行いました。第一中学校の生徒の課題を出し合い、具体的な解決のてだて...