2012年アーカイブ

1月23日(月)寝屋川市立第二中学校

寝屋川市立第二中学校では、今年度、府教育センターによる校内研究支援を活用し、学校を挙げての授業研究を行いました。内容は、まず、本校の課題の共有を行いました。その後、指導案検討、研究授業という流れで取り組みました。授業後には、全教職員による研究討議を行いました。ユニバーサルデザインの観点で、KJ法を用いながら個々の生徒に焦点を当てて振り返りを行いました。生徒の理解が深まる授業を模索しました。教科のち...

9月13日(火)寝屋川市立第八中学校

寝屋川市立第八中学校の学校教育目標は、「よく考え、すすんで学ぶ、こころ豊かなたくましい生徒の育成」です。この目標を達成するために、①「学力向上の基礎となる授業づくり」、②「教職経験年数の少ない教員の育成」、③「道徳教育の充実」の3つの柱を研究課題にしています。子どもが互いに助け合い、協力する学習を通して、みんなが意欲的に学習に取り組めるように授業形態等を工夫しています。例えば、助け合い学習を通して...

8月30日(火)寝屋川市立第三中学校

8月30日(火)、寝屋川市立第三中学校において、「考えられる生徒を育てるために」、という研究テーマで校内夏季研修会を行いました。はじめに、わかる授業の進め方(授業づくりで工夫している事)、理解が不十分な生徒に対する支援の工夫、教科における課題等について、交流しました。次に、「言語活動の充実によって、めざす生徒像の実現を」という内容で、府教育センター指導主事を講師として、グループワークを行いました。...

9月29日(木)寝屋川市立木屋小学校

寝屋川市立木屋小学校の校内研究テーマは、「わかる、できる、考えを表現する算数の授業をめざして~算数的活動を取り入れた授業の工夫を通して~」です。学年ごとに年間6本の研究授業と事前授業、研究討議を行っています。今年度は、6年の研究授業に府教育センター指導主事を講師として校内研究に取り組みました。 まず、6月20日(月)の校内全体研修会では、学校教育目標の具現化としての授業づくりや校内研究の在り方につ...

2月22日(水)寝屋川市立第五中学校

 寝屋川市立第五中学校では、今年度の研究テーマを「言語活動を取り入れた授業づくり」としています。全教科の授業で、言語活動をどのように取り入れていくかを研究し、数学科を中心に研究授業を行い、研究討議会を行いました。  府教育センター指導主事による示範授業を全教員で参観し、授業後、講師より「校内研究の取り組み方と授業観察の観点」という題で講義がありました。これを受けて2学期と3学期に数学科をはじめ、5...

2月17日(金)四條畷市立四條畷南小学校

四條畷市立四條畷南小学校では、適切に「話す力」や「聞く力」の育成が児童の学習、生活全般に関わる問題であるとの認識から、本年度の研究テーマを、国語科「コミュニケーションスキルを身につけるための研究」と定めました。多様な考え方を受け止めたり、自分の考えたことや感じたことを聞き手に伝わるように話したりする力を育てようと校内研究に取り組みました。低学年、中学年が研究授業を行い、2月17日(金)には、4年生...

2月2日(木)寝屋川市立啓明小学校

寝屋川市立啓明小学校では、今年度、教職員の授業力向上をめざして、「子どもの気付きに沿った指導案の作成」をテーマに、算数科での研究授業に取り組んできました。本校の子どもたちの学びを育む場とするために、どのように授業を構成すべきかを、府教育センターによる校内研究支援を活用して校内研究を行いました。 「授業では、子どもたちを、発見して考える気持ちにさせる『しかけ作り』が大切であり、これをもとに考えを言語...

1月31日(火)寝屋川市立明和小学校

寝屋川市立明和小学校では、研究テーマを「仲間と共に主体的に問題解決する力を育てる」として、校内研究に取り組んでいます。今年度からは国語科を中心に研究授業と研究討議会を行ってきました。 1月31日(火)には、1年「お話を楽しもう『たぬきの糸車』」で研究授業を行いました。登場人物の行動を中心に動作化をてだてとすることで、子どもたちは主体的に想像を広げ、お話を楽しんでいました。 研究討議会では、「動作化...

1月25日(水)寝屋川市立田井小学校

寝屋川市立田井小学校では、校内研究テーマを「自分の思いや考えを豊かに表現し、伝え合える子の育成」としています。「学び合い」の授業を軸に、①小グループ活動(課題設定の在り方)、②聴くこと(聞き合える関係づくり)、③語彙力・計算力(学習内容の定着)、④共通した学習ルールを大切にして学校目標「豊かな心の子の育成」の具現化をめざして取り組んできました。  8月25日(木)には、府教育センター指導主事を講師...

11月30日(水)四條畷市立田原小学校

四條畷市立田原小学校では、「一人ひとりが輝き、共に学ぶ子どもの育成 ~説明力の育成をめざして~」という研究テーマで、3年間算数科において校内研究に取り組んできました。今年度は、11月8日(火)に4年生「面積」、11月30日(水)に1年生「ひき算」の研究授業を行いました。  講師である府教育センター授業力向上指導員の助言を受けて、授業の中で子どもたちが説明する場面を取り入れること、話すことに慣れさせ...

11月28日(月)寝屋川市立中木田中学校

寝屋川市立中木田中学校では、府教育センターによる校内研究支援を活用し、「授業改善数学科校内研究」を行いました。  9月28日(水)に行った2年の研究授業では、言語活動の充実に向けて、子どもが考えを説明する場面を授業に取り入れていくことを確認しました。10月26日(水)の1年の研究授業では、班活動やICT活用を取り入れたり、クイズ形式で学習したりする工夫を取り入れることを確認しました。11月28日(...

11月16日(水)四條畷市立四條畷南中学校

四條畷市立四條畷南中学校では、「生徒一人ひとりが意欲をもって、主体的に学ぶための授業の工夫」をテーマに、全教科に共通する言語活用能力の育成をめざして、国語科で授業研究に取り組みました。  府教育センターによる校内研究支援を活用し、2年生の古典「漢詩の風景」を教材に授業研究を進めました。11月14日(月)の事前授業では、模擬授業を行うなかで、電子黒板等のICTや掲示物の活用、考えさせる授業の工夫等の...

11月1日(火)寝屋川市立点野小学校

寝屋川市立点野小学校では、平成22年度より、「言語活動の充実をめざす授業づくり」をテーマとして校内研究の計画を作成し、授業研究を進めています。今年度は、特に「書く」ことを中心とし、各学年の系統性を持たせて授業に取り組みました。11月1日(火)に行った6年生国語科の研究授業では、表現効果を用いてよい文章を書くための技法、比喩・擬人を用いて詩や文を考えました。電子黒板を活用して例文を示しながら、説明や...

10月30日(日)寝屋川市立堀溝小学校

寝屋川市立堀溝小学校の校内研究のテーマは、「ひとり一人が生き生きと活動する授業を求めて」~伝え合おう、聞き合おう~です。1年間、算数科の授業をとおして、言語力を育成する取組を続けた結果、自分の考えた事を絵や図、言葉を使って説明できるようなりました。また、友だちの考えを聞いて、問題の解き方を理解しようとする姿勢がみられるようになりました。  文章問題も式をたてるために、自分なりの図を使って考え、最後...

10月24日(月)寝屋川市立神田小学校

寝屋川市立神田小学校では、研究教科を「算数科」としています。校内研究テーマを「わかる喜びをめざして」として取り組んでいます。1学期から府教育センター指導主事を講師とした校内研究支援を活用しました。そこで、「自分の考えを出し合い、交流する中で新たな気づきを持てる子を育てる」、「問題解決することによって、わかる喜びを育てる」、とより具体の研究課題を設定することができました。  10月24日(月)、5年...

1月25日(水)寝屋川市立木田小学校

寝屋川市立木田小学校では、今年度の目標を、①生き生きと主体的に取り組む子どもを育てる、②基礎学力を確かなものにする子どもを育てる、として国語科を中心に校内研究に取り組んでいます。新学習指導要領完全実施にあたり、授業研究の進め方や校内研究の進め方の指針になればと考え、府教育センターによる校内研究支援を活用した校内研究を行いました。 研究内容としては、①文学教材を通して、自分の思いを表現し、伝え合...

11月21日(月)四條畷市立田原中学校

四條畷市立田原中学校では「生徒の活動をどのように授業に取り入れるか」をテーマに校内研究に取り組みました。数学科の研究授業でS-T分析を行い、生徒の活動時間、授業者の指導時間を分析しました。この分析によって生徒と授業者がどのような活動(思考、表現、発表、実験、作業など)や指導(説明、範読、板書、教材提示、発問、指示、評価など)をどのくらい行っているのかを数値で確認することができました。これをもとに、...

1月10日(火)四條畷市立くすのき小学校

四條畷市立くすのき小学校では、「算数的活動を通して確かな学力を育む」を校内研究のテーマとしています。研究主題の決め方や授業づくり、府学力テスト結果の考察と対策について、府教育センター指導主事を講師として全体研修会を行い、授業の組立や、発問・板書の仕方等のアドバイスを受けたことで充実した校内研究を行うことができました。 特に、10月26日、1月19日の事前授業では、S-T分析を実施し、授業者の活動時...

1月17日(火)四條畷市立四條畷西中学校

四條畷市立四條畷西中学校では、本年度の重要課題の一つに学力向上に向けた「授業改善」を掲げ、府教育センターによる校内研究支援を受けて2年目を迎えました。講師である指導主事とともに英語科の授業研究を行い、研究授業、研究討議会を通して授業改善を深めました。 1回目の全体研修会(7月1日)では、ICT教育の推進をテーマに英語科でパワーポイントを使った教材の紹介、2回目(9月29日)、3回目(12月12日)...

1月24日(火)四條畷市立四條畷小学校

四條畷市立四條畷小学校では、研究テーマを「楽しく学び、自分からコミュニケーションがとれる外国語活動をめざす」として取り組んでいます。府教育センターによる校内研究支援を活用して、6月15日(水)には全体研修会、7月7日(木)には、6年研究授業「できることを紹介しよう」、11月17日(木)には、5年研究授業「ランチメニューを作ろう」、1月24日(火)には全体研修会「年度のまとめと次年度に向けて」を行い...

11月25日(金)四條畷市立岡部小学校

四條畷市立岡部小学校では、研究テーマを「つながり合い、学び合う児童の育成」として校内研究に取り組んでいます。 11月25日(金)、4年生の国語科「ごんぎつね」の研究授業を行いました。研究授業までに、府教育センター指導主事とともに、春期・夏季・秋期に1回ずつ検討会を行いました。研究授業は、教科書の文章をワークシートにしたものに事前に書き込みを行い、書き込んだ意見を子どもが互いに指名して意見交流をする...

8月26日(金)寝屋川市立第七中学校

8月26日(木)、寝屋川市立第七中学校では、子どもたちの学力と学習意欲向上のために、府教育センター指導主事を講師として、「学び合う授業づくり」をテーマに全体研修会を行いました。 はじめに、「学び合う授業づくり」に必要なことは何かをテーマに、教職員が5~6名のグループに分かれて討議を行い、その結果を代表1名が発表しました。学び合いを成立させるために授業者がどのような工夫をすればよいかについて各グルー...

2月15日(水)門真市立第五中学校

門真市立第五中学校は、「笑顔が輝く生徒の育成」を学校目標として掲げ、その実践項目のなかに、「学習に意欲をもつ生徒を育てる」と謳っています。本校では、府学力・学習状況調査の結果分析等を活用して、生徒の実態を的確に理解し、全教職員で校内研究に取り組んでいます。 例えば、「学習への意欲」について、生徒アンケートでは、国語・数学・英語の3教科とも、「...の勉強は好きだ」に「当てはまる」と回答した生徒...

2月20日(月)門真市立大和田小学校

2月20日(月)、門真市立大和田小学校において「授業改善に向けての校内研修」の研究授業と研究討議会を行いました。4年生の国語科で、単元名は「『ゆめロボット』を作る」でした。教科書の内容や文章構成を参考にして、児童は、自らの「ゆめロボット」について書いていきました。 研究討議会では、①「自らの『ゆめロボット』を、理由や根拠を挙げながら文章に書けていたか」、②「児童間での相互評価が適切になされていたか...

2月21日(月)北河内ブランチ授業改善フォーラム

2月21日(火)、北河内府民センターにおいて、129名の参加者を得て北河内地区ブランチ授業改善フォーラムを開催しました。「授業改善と校内研究推進」をメインテーマに、小学校1校と中学校2校の取組が、パネルディスカッション形式で報告されました。 パネリストは、枚方市立平野小学校、寝屋川市立第八中学校、守口市立大久保中学校の教職員です。その報告内容から①継続を意識した取組、②経験年数の違いを越えた、教職...

6月8日(水)枚方市立招堤小学校

枚方市立招堤小学校では、今年度から研究テーマを「基礎・基本の定着を図る指導をめざして」として、算数科を中心に校内研究に取り組んでいます。新学習指導要領の完全実施の年でもあり、算数科の授業研究の進め方や本校の研究の進め方の指針になればと、1学期に府教育センターによる校内研究支援を活用した校内研究を行いました。 講師である授業力向上指導員から、今の算数科授業に求められる点や、基礎・基本となる力をつ...

2月16日(木)門真市立二島小学校

門真市立二島小学校では、あらゆる教科に共通の言語活用能力の育成が課題であることから、「音読」を中心に読みを深める授業研究を進めています。 府教育センターによる校内研究支援を活用し、2年生の「かさこじぞう」を教材に授業研究を進めました。2月10日(金)の事前授業では、教職員全員で模擬授業をし、そこから見えてきた課題をもとに、意見を出し合いました。 2月16日(木)の研究授業後の討議会では、子どもたち...

2月8日(水)枚方市立山田小学校

枚方市立山田小学校では、「わかる・できることの喜びを引き出し、基礎学力の定着を図る授業研究」「じっくり『聴く』しっかり『話す』ことのできる授業研究」この2点を研究テーマとして年3回の研究授業を行いました。本校では、平成22年度より府教育センターによる校内研究支援を活用し、校内研究に取り組んでいます。今年度は、講師が7回来校し、指導・助言を受けました。講師からは、一年間を通して、教材研究はもちろんの...

2月9日(木)門真市立脇田小学校

門真市立脇田小学校では、平成21年度より3年間、門真市教育研究指定校として、"「音読・朗読」「視写」「読書」を中心として児童の「読む力」を育て、国語力・コミュニケーション力を育てる"をテーマに研究を進めてきました。10月の研究発表会後も校内授業研究や音読集会を継続しています。  2月9日(木)には、1年生が国語科「花いっぱいになあれ」の研究授業を行いました。研究授業を実施するまでに、指導案検討、事...

2月8日(水)枚方市立杉中学校

平成24年2月8日(水)、枚方市立杉中学校において、研究授業および研究討議を行いました。教科は国語、単元は2年生の「走れメロス」でした。 本時の評価規準は、「本文から読み取ったことをまとめ、場面を百字で表現することができる」でした。場面から読み取ったことを百字で表すためのてだての提示、そして最終的に「メロス地図」を完成させるという目標の設定等、子どもたちにとって目的のわかりやすい授業となりました。...

12月2日(金)門真市立第四中学校

門真市立第四中学校の教育目標は「つながる・わかる・うつくしく」であり、これを実行するために、「わかる授業」を目標にしています。また、学習を通して子どもたちがつながることができるように、授業では個で学ぶ時間・グループで学び合う時間・学級全体での学びの共有の時間を持てるよう展開の工夫をしています。 今年度の校内研究は、府教育センターによる校内研究支援を活用しました。教科の枠を超えて授業を観察し、授業後...

7月22日(金)枚方市立山田中学校

7月22日(金)、枚方市立山田中学校において「学校全体で取り組む校内研究」として第1回目の校内全体研修会を実施しました。講師である府教育センター指導主事から、実際の授業づくりのポイントを、具体的な事例を交えながら講義があり、その後、教職員がグループに分かれて意見交流を行いました。経験年数の異なる教職員でグループをつくり、授業づくりで工夫している点を付箋を用いて出し合い、模造紙にまとめて発表しま...

1月31日(火)枚方市立交北小学校

 枚方市立交北小学校では、今年度の校内研究テーマを「わかる喜びと考えを伝え合い、学び合う楽しさを味わわせる指導の工夫~9年間の学びを見据え、自ら学ぶ力と意欲を育てる指導を通して~」とし、今年度から算数科に取り組んでいます。  7月25日(月)、「学力向上に向けた校内研修の進め方~算数科の研究を通して~」というテーマで府教育センター指導主事を講師に第1回目の全体研修会を行いました。講師から、子どもの...

11月24日(木)枚方市立山田東小学校

11月24日(木)、枚方市立山田東小学校において、算数科の研究授業を行いました。対象学年は4年生、単元は「面積の測り方と表し方」でした。今年度の校内研究は「基礎学力をつけ、見通しをもって考え、活用する力をつける」をテーマとして取り組んでいます。  本校は、研究授業を行うにあたり、全教職員で事前研究会に取り組んでいます。全員で教材を考え、共有しています。また、授業では授業記録を残し、後の研究討議...

2月7日(火)枚方市立東香里小学校

枚方市立東香里小学校は、校内研究テーマを算数科「できた!わかった!自ら進んで学び解き思考力が高まる授業をめざして」として取り組んでいます。府教育センターによる校内研究支援を受け、今年で2年目を迎えています。 本校児童の学力は、短答式の問題では、日頃の反復練習が効果を上げて、よい結果を出しています。しかし、深く内容を読み取り、自分の考えをまとめ、わかりやすく説明することや言葉や文章を活用した解答、考...

11月9日(水)枚方市立津田中学校

枚方市立津田中学校では、校区内の小学校と連携し、家庭学習の充実、授業交流で学びの連続性の確立について校内研究を進めています。また、生徒のモチベーションを上げる授業改善を行い、学力向上に取り組んでいるところです。 11月9日(水)には、英語科の公開授業および研究討議を実施しました。公開授業に先立ち、7月22日(金)に全体研修を実施し、本校の学力向上に向けての課題や提案を全教職員で出し合い、共有しまし...