12月6日の5・6限に中島中学校の9年生と本校中学部の生徒が交流会をしました。今年度も和太鼓教育研究所の方をお招きし、ワークショップを行い両校の生徒が一緒に「77335拍子」の演奏をしました。一緒に学習する中で自然と会話も広がり、楽しく和太鼓を演奏することができました。「わっしょい!」のかけ声を大きな声で掛け合って最後まで和やかに学習することができました。
- トップ
- 2019年
2019年アーカイブ
11月6日・14日と2回、中島中学校の生徒と本校中学部の放課後部活動運動部②が交流をしました。6日は中島中学校生徒が本校へ来て運動場でソフトボールをしました。また、14日は本校中学部運動部②の生徒が中島中学校の体育館で、大阪府の障がい者スポーツの指導員の方々による指導のもと和気あいあいとボッチャをしました。両日ともお互いに声を掛け合ったり応援しあったりして、楽しくゲームをすることができました。 ...
11月16日に地域の学校園や和太鼓サークルが一堂に会する和太鼓の祭典「東淀川ドコドコドン」が本校で開催されました。オープニングには本校から中学部と高等部の生徒が参加し、大きな拍手をいただきました。また、中学部C班生徒は、演目の中で音楽の授業で学習している「友心」という曲を発表しました。会場には本校の児童生徒の作品も展示されました。地域の方々と一緒に演奏し、授業で取り組んだことを発表することで感動を...
農園芸だより No57(高等部 職業デザインコース) 12月20日(金)職業デザインコース(農園芸) 今日の学習内容は・進路学習(清潔)・モミジ、ポプラの落ち葉集め・土づくり(畑に落ち葉やイモヅルを入れて土に混ぜる)でした。 <生徒の作業ノートから> ・遊具のところにある木のまわりにある葉っぱを熊手でいっぱい集める仕事ができました。FN ・風で落ち葉がたくさん落ちました。WH ・落ち葉集めてすっ...
中学部 交通安全教室 12月12日(木)に交通安全教室がありました。「踏み切りの安全な渡り方」について、東淀川警察の方に体験を交えてお話をして頂きました。踏み切りを渡る体験では、代表の生徒が「踏み切りの手前で止まる→左右の安全確認→渡る」と教えて頂いたことに気をつけながら取り組むことができました。見ている生徒も、体験の様子をよく見て学んでいました。
小学部1・2・3年生みんなでサンタさんに大変身!みんなでツリーに飾りつけをして準備はOK!それぞれプレゼントをそりに入れて運んだり、鈴を持って「ジングルベル」を演奏したり、靴下を使ってダンスをしたりと一人ひとりが頑張りを披露することができました!保護者のみなさま、応援して頂きありがとうございました。
農園芸だより No56(高等部 職業デザインコース) 12月13日(金)職業デザインコース(農園芸) 今日の学習内容は・進路学習(体力づくり)サツマイモのつるを使ったリース作りでした。 <生徒の作業ノートより> ・体力づくりという名の進路学習。そしてリース作り。クリスマスリースとでもいうのかな?みんないいデザインです。かわいいです。そしてぼくは18年間連続クリぼっちです。悲しい。リースどうしよう...
中学部 落語体験学習 12月5日(木)三代目桂花團治さんをお招きして、図書室にて中学部での落語体験 が行われました。扇子を使ってうどんを食べる仕草を一緒に実演したり、「寿限無」 をみんなで言ってみたり、生の落語をこんなに近くで聞くのは初めて!という生徒 がほとんどで、笑いあふれる楽しい時間を過ごしながら、日本の伝統芸能に触れる ことができました。
高等部3年は、高校生活最後の劇の発表でした。「仲間との出会いに感謝」「自分が変われば、まわりも変わる」など、メッセージを込めた劇でしたが、たくさん練習を重ね、自分の台詞や演技に思いを込めて発表することができました。 フィナーレの合唱では、みんなで心を一つにして歌い、すばらしい劇となりました。 児童生徒、保護者、デイサービス、来賓の方々でアリーナは満員席の中、生徒は緊張したと思いますが、きっと卒業...
中学部2年生 東淀川まつり 今年の東淀川まつりでは「海からのおくりもの」と題して魚役の子どもたちが話して歌って踊れるミュージカルにチャレンジしました。「いきのいい魚役に変身しよう」を合言葉に一人一人が 元気いっぱい笑顔いっぱいに演じることができました。
農園芸だより No55(高等部 職業デザインコース) 12月 6日(金)職業デザインコース(農園芸) 今日の学習内容は・進路学習(健康管理)・ネギの収穫・サクラの落ち葉集め・土づくり(畑に落ち葉を入れて土に混ぜる)でした。 ・進路学習で健康管理をしました。体も大事ですけど心が一番大切です。一番はネガティブになるよりポジティブになることです。やっぱ何回も心がしんどくなるよりかはポジティブになったほう...
9月25日から26日まで高等部2年生は浜寺公園・大阪国際ユースホステルに宿泊学習に行きました。 このブログは高等部2年生のD班で書いた記事です。 _______________________ 通学バス3・4号車のバスで学校から浜寺公園まで約1時間以上かかりました。到着するまでは友達や先生とおしゃべりして有意義な時間が過ごせました。もっと話したいと言う気持ちがあり、帰りのバスが待ちどおしいと思い...
農園芸だより No54(高等部 職業デザインコース) 11月22日(金)職業デザインコース(農園芸) は東淀川まつり予行のため授業はありませんでした。昼休みにサツマイモを人数分に分けて持って帰りました。サツマイモのつるで作ったリースも乾燥してきました。 東淀川まつり予行での演技をビデオで鑑賞しました。自分の演技を見て工夫をする点を考えました。本番まであと一週間、考えたことを演技で表現します...
11月の朝食レシピは「きゅうりのピリ 辛漬け」です。朝食だより11月2019 .pdf
農園芸だより No53(高等部 職業デザインコース) 11月15日(金)職業デザインコース(農園芸) 今日の学習内容は「サツマイモのつるを使ったリースづくり、サクラの落ち葉集め」でした。サクラの葉も色づき落ち葉の季節になりました。今年も落ち葉を集めて土づくりです。 <作業の様子を生徒の作業ノートから紹介します。> ・ 実習生の先生とリースをつくりました。教えてもらいながら楽しく作ることができま...
農園芸だより No52(高等部 職業デザインコース) 11月 8日(金)職業デザインコース(農園芸) 今日の学習内容は「サツマイモの総重量の計算、サツマイモ保存のための新聞包み」でした。教室でサツマイモの総重量を電卓で計算すると約50kgでした。サツマイモは収穫後3週間くらいたってから甘くなるので教室で包む練習をしてから倉庫に行きサツマイモをひとつずつ新聞紙で包んで倉庫に保管しました。 (...
「中学部2年校外学習」 10月1日に、中学部2年生は豊中市伊丹市クリーンランドに行ってきました。2クラスずつに 別れ、施設内の見学をしました。ごみ収集車が運んできたゴミの山を、大きなクレーンが持ち上げ たり落としたりする様子を見ることができ、その迫力に子どもたちから歓声があがっていました。 ビデオを見たり、発電体験をしたりしながら、環境やゴミについて楽しく学びことができました。
10月24日(木)に今年度2回目の小学部の4・5・6年生と啓発小学校の5年生とで交流を行いました。一緒にゲームをしたり、手作り楽器を作ってみんなで演奏したりしました。楽器作りでは、啓発小学校の子どもたちから作り方を教えてもらいながら、テープを貼ったり色を塗ったりして色々な楽器をつくり、楽しい交流になりました。
農園芸だより No51 (高等部 職業デザインコース) 11月 1日(金)職業デザインコース(農園芸) 今日の内容は「サツマイモの収穫」でした。昨年はプランターでサツマイモの栽培をしました。今年は畑で栽培しました。100g以上のサツマイモが188個で一番大きいサツマイモで978gでした。総重量は次の時間に計算します。 <作業の様子を生徒の作業ノートから紹介します。> 今日はサツマイモのいもほ...
10月の朝食レシピは「ピーマンのじゃこ炒め」です。朝食だより10月2019 .pdf
社会体験学習では通学バスにのって鶴見緑地公園へ行きました。自動販売機でジュースを買う体験をした後、遊具でたくさん遊びました。公園内は広く、長時間歩きましたがみんな自分の力で最後まで歩くことができました。
9月18日(水)~20日(金)高等部3年生で四国方面へ修学旅行に行きました。 バスの中では、うきうきわくわく。バスレク係が考えたクイズや音楽を楽しんで出発しました。1日目、渦潮の見学です。橋の上から見下ろす迫力満点の渦潮を夢中になって見学しました。大塚国際美術館では、有名な絵画(レプリカ)を鑑賞したり、絵画の世界のコスプレをしたりして、仲間たちと写真を撮って楽しい時間を過ごしました。 2日目は、...
農園芸だより No50 (高等部 職業デザインコース) 10月 11日(金)職業デザインコース(農園芸) 今日の授業内容は「サツマイモの学習・キュウリ、サツマイモの観察・A先生の農業体験シリーズ2」でした。2年生の農園芸では先日サツマイモの収穫が終わりました。大きいもので700gありました。総重量は約20kgでした。3年生は現場実習明けの11月1日(金)にサツマイモの収穫をします。(3年生は10...
中学部2年生職業講話 令和元年9月27日(金)5・6限に図書室で尼崎信用金庫の職員が来られ 模擬紙幣を使いお金の数え方やお金の使い方について勉強をしました。 一束100万円の模擬紙幣を持たせて貰い真剣に数えながら楽しく学びました。 講義を通して就労の大切さ、お金の大切さを知ることができ、お金に触れる機会を持つことができました。
「クリーン作戦」 10月4日(金)、中学部2年生は、生活キャリアの時間に、学校周辺のクリーン作戦に取り組みました。各クラスで清掃区域を分担し、校門前の植え込みやその周りにあるゴミを火ばさみや手袋を使って拾い集めました。植え込みの中にあるゴミまで見落とすことなく拾う事ができていました。その後、集めたゴミをさらに分別することで、ゴミの分別の理解も深めました。今後も継続して美化活動に取り組んでいきた...
農園芸だより No49 (高等部 職業デザインコース) 10月 4日(金)職業デザインコース(農園芸) 今日の授業内容は「進路学習・セージの観察・キュウリとカボチャの収穫・A先生の農業体験シリーズ1」でした。作業の様子を生徒の作業ノートから紹介します。 ・さし芽をしたセージは大きくなっていてきれいだった。TH ・セージの花の色はパープルでした。大きかった。WH ・セージのにおいをかいだらガムの...
農園芸だより No48 (高等部 職業デザインコース) 9月27日(金)職業デザインコース(農園芸) 今日の授業内容は「進路学習・キュウリの収穫・サツマイモのためし掘り」でした。作業の様子を生徒の作業ノートから紹介します。 ・キュウリの収穫は最後の1本でした。合計63本でした。目標達成しました。TH ・ラッカセイをさわりました。しっとりしてきれいでした。FN ・サツマイモのためし掘りをしまし...
9月24日(火)本校アリーナにて今年も芸術鑑賞会が開催されました。 大阪府立柴島高校の和太鼓部、ダンス部のみなさんによる躍動感あふれるパフォーマンスと笑顔に、児童生徒たちはすぐに引き込まれて大興奮! 和太鼓部のみなさんからは、太鼓のたたき方のレクチャーを受け、大、小様々な大きさの太鼓を実際にたたいてみるというワークがありました。和太鼓に触れる事が初めての児童生徒もおり、みんな大喜びでした。 また、...
小学部1年生から5年生で大阪市立科学館へ行ってきました!たくさんの展示や体験コーナーにみんな興味津々!いろんな展示を楽しんだり、お気に入りの展示を見つけたりする子もいました。触って確かめたり観察したりして、楽しみながら科学の世界に触れることができました。
農園芸だより No47 (高等部 職業デザインコース) 9月13日(金)職業デザインコース(農園芸) 今日の授業内容は「進路学習とアベリアの剪定」でした。小雨でしたが次第にやんできました。作業の様子を生徒の作業ノートから紹介します。 ・進路の勉強を教室でしました。(教科書にそって総復習です2学期3学期は総復習です。)FN ・今日の進路学習では自分の家族や家のこと、住所、家庭での仕事や手伝い、自己P...
農園芸だより No46 (高等部 職業デザインコース) 9月6日(金)職業デザインコース(農園芸) ・2学期最初のコース授業でした。 ・キュウリは夏休み中2つの苗から32本収穫できました。 ・今日は7本の収穫と取り残しの1本で8本収穫できました。 ・今のところ40本収穫できました。目標まであと20本です。 ・ネギも大きくなっていたので収穫しました。 ・夏休み中に畑の水やりをしてくださった地域の...
9月2日(月)長い夏休みが終わり、いよいよ2学期が始まりました。 アリーナでは始業式が行われ、校長先生からの「日焼けしたよ!という人はいますか?」「背が伸びたよという人は?」の問いかけに「はーい!」と元気いっぱいの声があちこちで聞こえました。児童生徒たちはそれぞれ夏休みを楽しく過ごし、2学期からの新しい目標をかかげてやる気満々の様子でした。
7月10日(水)に小学部と高等部3年生の『交流夏まつり』が開催されました。小学部の児童たちが高等部3年の各クラスを回り、それぞれの出し物を楽しみました。的に向かってボールを投げたり、天井から吊るされた絵を時間内に取ったり、といったゲーム形式のものから、衣装を着て歌やダンスを披露するなど、各クラスで創意工夫して小学部の児童たちを『おもてなし』していました。小学部の児童たちは楽しんでいる様子や、分...
7月30日(火)から8月4日(日)の期間、大阪市立美術館地下展示室にて「第40回子どもたちの讃歌」展が開催されました。今年で40回目の節目を迎えることになったこの展覧会は大阪府内特別支援教育諸学校42校が参加しており、本校からもたくさんの作品が出品されました。 今年のテーマ「大阪~ええもんいっぱい~」のとおり 、楽しく笑いのあふれる大阪のよいところを子どもたちの目線で表現された素晴らしい作品の数々...
農園芸だより No45 (高等部 職業デザインコース) 8月16日(金)職業デザインコース(農園芸) 暑い日が続きますが、みなさんお元気ですか? 昨日は台風でした。畑のほうも心配しましたが大丈夫のようです。 安心してください。 ・ヒマワリもたおれず、きれいに咲いています。 ・カボチャも3個ほどできています。 ・キュウリは2つの苗から今のところ20本ほど収穫できています。 ・台風前の日照...
7月30日(火)にPTA夏まつりがありました。前日からの準備で当日の校内はすっかりお祭りの装飾になり、久しぶりに学校に来た児童生徒はわくわく気分を隠せない様子でした。模擬店(プラ板、魚釣り、お菓子釣り)ゲームコーナー(あなにポン、段ボール積み木、平均台ボーリング)やアリーナでのエイサー発表、サプライズバンド演奏にブラックライト劇場、最後はみんなで輪になって「風になりたい」「盆おどり」グラウンドでは...
7月22日(月)本校アリーナにて1学期の終業式を行いました。これから長い夏休みが始まります。児童生徒のみなさんは夏休み中、交通事故や体調管理に気をつけて、よい夏休みを過ごしてください。
本校は7月・9月と水泳授業を実施しています。 日によって水温が低かったり、高かったりと状況は変わりますが、児童生徒たちはいつでも喜色満面、元気いっぱいにプールを楽しんでいます。 水泳授業の回数を重ねるにつれ、児童生徒からは「水に潜れた!」「クロールができるようになった!」との声が聞かれました。 8月の登校日にもプールに入る予定です。 【各学部 登校日】 8/23(金)中学部...
農園芸だより No44 (高等部 職業デザインコース) 7月5日・12日(金)職業デザインコース(農園芸) 7月 5日(金)の作業内容は・アベリアの剪定・キュウリの芽かき・運動場の除草・ミズナの収穫でした。キュウリの芽かきは下から5つのわき芽をとりました。 7月12日(金)の作業内容は。パンジーの後始末・アベリアの剪定(仕上げ)・アジサイのさし木でした。 <生徒の作業ノートから> ・パンジーの...
東淀川支援学校に英語を母国語とする先生が来られました。高等部や中学部の授業の中で、英語を一緒に学習しました。「Good morning!」「Hello!」などのあいさつをかわし、好きな食べ物や色などを英語で話しました。また、英語を使ったゲームや手遊びなどで盛り上がり、楽しんで英語を学ぶことができました。
7月5日(木)に中学部2年生で、ダスキンミュージアムへ行ってきました。手作りドーナツ体験とおそうじ館の見学をしました。ドーナツが完成するまでの工程を実際に体験し、働くことや、人と物とのつながりを学びました。その後、できたてドーナツをおいしく頂きました。おそうじ館の見学ではおそうじの歴史・文化・掃除道具について学習したり、目に見えないホコリを見る体験をしたりしました。
7月6日(金)に調理実習で豚の生姜焼きを作りました。キャベツや玉ねぎを切る時には、食べやすい大きさを意識して切ったり、何から炒めるか、どのくらい炒めるかなど、火加減を注意しながらみんなで協力して手順通りに生姜焼きを作ることができました。
小学部集会でプールの事前学習をしました。 いつからプールが始まるのか、持ち物は何が必要なのかの話を聞いたり、プールでのルールをクイズで確認したりしました。みんなプールがもうすぐ始まるのがとても楽しみな様子で、先生の話を嬉しそうに聞いていました。
5月29日 (水)に中学部1年生は咲くやこの花館と鶴見緑地公園に校外学習に行きました。咲くやこの花館では世界中の珍しい植物を見たり、鶴見緑地公園では芝生広場でみんなで遊んだり、お弁当を食べたりして学級や学年の集団活動を通じて仲眞意識を深めることができました。
令和元年6月15日(土)前日から雨でグラウンドコンディションが心配でしたが、朝早くからの整備により無事、第5回運動会を開催することができました。 当日は途中の雨で中断する時間もありましたが、これまでの児童生徒たちの頑張りを称えるように午後からは晴天となりました。 児童生徒は、各競技で全力を出し、応援する声があちこちから聞こえ、仲間との絆をまたひとつ深めることができました。 当日はご来賓ならびに多く...
5月18日(土)の午前中にむくのき学園で「クリーンむくのき」という地域の清掃活動があり、本校からは5人の生徒が参加しました。むくのき学園の児童生徒と関わりながら、楽しく学校周辺の清掃活動をすることができました。
農園芸だより No43 (高等部 職業デザインコース) 6月21日(金)職業デザインコース(農園芸) 今日の作業内容は「とことんアベリアの剪定と花壇の手入れ」でした。 アリーナへの渡り廊下にアベリアが植えられています。この季節、朝早く歩くと白い小さな花から甘い香りがただよいます。花言葉は「強運」「謙虚」です。 アベリアの長く伸びた枝を剪定するのは農園芸班の仕事です。剪定作業をしていると通...
農園芸だより No42 (高等部 職業デザインコース) 6月14日(水)職業デザインコース(農園芸) ・今日は畑の畝たてとサツマイモ、ネギ、カボチャの苗を植えました。 ・現場実習や運動会の練習、雨天のため授業がなく、やっとサツマイモを植えることができました。今日も40分しか作業時間がなかったので手分けして苗を植えました。 ・気温、湿度計が新しくなりました。暑さ指数(WBGT)も表示されます。
5月29日(水)に、中学部3年で、肉巻きおにぎりを作りました。クラスみんなで協力して、おにぎりを肉で巻きました。最初は、難しかったようですが、しだいに慣れてきて上手にクルクルと巻くことができました。ホットプレートで丁寧に焼き、醤油・砂糖・みりん・しょうがを混ぜたたれをからめて焼き上げました。とてもおいしく食べることができました。
中学部2年生レクリエーション活動 4月15日(月)に学年で、ポンポンホッケーをしました。スティックは「ほうき」で、パックは「小さなポンポン」を使いました。初めてするホッケーに、みんな興味津々...。シュートやちりとりマン(シュートを妨害するディフェンス)との攻防に、笑顔で体を動かしました!!
中学部2年宿泊学習 5月28日~28日にスクールバス2台で、神戸しあわせの村ヘ宿泊学習に行きました。一日目は雨でしたが、到着後は森の中にある宿舎でおいしいカレーライスを食べ、レクリエーション大会をして盛り上がりました。お風呂に気持ち良く浸かり、夜もレクリエーションを楽しみました。翌日は晴天で、楽しみにしていたトリム園地でいかだに乗ったり、遊具で遊んだり、小高い山に登ったりして、友だちと楽しい時間...
高等部では、3年生は5月20日からの2週間、1・2年生は5月27日から1週間の校内現場実習がありました。 生徒はそれぞれの目標を意識し、真剣な表情で作業に取り組んでいました。 また企業や大阪市キャリア教育センターなど校外で実習をした生徒もおり、学校とは異なる環境での実習がよい経験となりました。
4月27日に卒業生の集い(同窓会)があり、これまでに本校を卒業した1~4期生が多数来校し、楽しい同窓会となりました。 卒業生は友だちや教員と近況報告をしたり、レクリエーションを楽しんだりと久しぶりの再会を満喫しているようでした。 教員にとっても、卒業後さらに成長した生徒の姿を見られることができ、嬉しくもあり、懐かしくもある充実した時間でした。 来年の実施については詳細が決まり次第「学校からのお知ら...
5月25日(土)本校アリーナにて、小中高校生が集まり、ゲーム等を通じ交流するLa familiarite~新入生歓迎・春季地域交流会~が行われました。 交流会では、自己紹介後みんなで輪になって昼食を食べました。初対面で緊張する様子が見られましたが、楽しんで会話する様子が見られました。その後は、ギターの弾き語りやたんぽぽ楽団さんから楽器演奏があったり、チーム対抗で玉いれしたりなど、音楽やゲームを通...
運動会の練習が始まりました。 全体練習では行進や校歌の練習をしており、全校児童生徒の元気な声がグラウンドに響いています。 各学部の練習では楽しそうにダンスを踊る姿が見られ、学年の練習では真剣な表情で徒競走の勝負に挑む姿が見られます。 一生懸命に取り組む児童生徒の姿に、運動会の本番が楽しみになります。 運動会は、6月15日(土)です。 午前の部 9時30分~11時35分 午後の部 13時00...
小学部2・3・6年生は、5月15日(水)に伊丹スカイパークへ行ってきました。 伊丹スカイパークに着き、活動場所まで歩く間にも飛行機が何度も離着陸し、「あっ、飛行機だ!」「飛行機バイバイ!!」と言って喜ぶ子どもたちの姿がたくさん見られました。 アスレチックやローラー滑り台でたくさん活動し、お弁当やおやつを食べ、たっぷりと楽しんで元気に帰ってくることができました。
農園芸だより No41 (高等部 職業デザインコース) 5月17日(金)職業デザインコース(農園芸) 今日の作業内容は・アベリアの剪定・土づくりでした。5月20日(月)~31日(金)の2週間は現場実習期間となり、高等部3年生は学校外の実習に行きます。農園芸の授業はその間ありません。 <生徒の作業ノート>から ・アベリアの剪定では、いっぱい枝を切ることができました。NK ・アベリアがすごく伸びてい...
中学部新入生歓迎会 4月12日(金)に新入生歓迎会がありました。始めに3年生より歓迎の言葉があり、その後新入生が一人ひとり自己紹介をしました。和やかな雰囲気の中、全員で歌を歌ったり、ダンスをしたりなど、中学部全員で楽しい時間を過ごすことができました。
農園芸だより No40 (高等部 職業デザインコース) 5月10日(金)職業デザインコース(農園芸) 今日の作業内容は・運動場の草抜き・桜の木の下の清掃・土づくりでした。 <生徒の作業ノート>から ・校内のバラがたくさん咲いていてつつじもきれいに咲いていました。畑の土づくりをしましたが「燻炭くんたん」という言葉は初めて聞きました。(Y.K) ・土づくりもこの時期になるときつくなってきました。今日...
農園芸だより No39 (高等部 職業デザインコース) 4月19日(金)職業デザインコース(農園芸) 昨年度 種から育てたパンジー、ビオラは入学式には舞台に飾ることができました。その後もきれいに咲いています。 今年度1回目の職業デザインコース(農園芸)の授業がありました。タマネギの収穫をしました。ブログの文章は生徒が考えるようにします。イニシャルを最後に記載しますのでお楽しみに。 ・今年度...
4月11日(木)に中学部2年で、山口本町公園に行ってきました。信号の渡り方などをみんなで確認して、約10分間歩いて行くことができました。公園では桜が咲き誇る中で、ルールを守って、ブランコやすべり台をしたり、友だちと鬼ごっこをしたりして、楽しく遊びました。学校の周辺を散策することで地域の様子を知ることができました。
4月5日(金)に入学式を行いました。今年の新入生は小学部6名、中学部30名、高等部40名です。児童、生徒は少し緊張している様子でしたが、希望に満ちた表情をしていました。 まず新しい環境に慣れ、先生や友だちと楽しく充実した学校生活を過ごしましょう。 保護者の皆様には、何かと協力していただくこともあると思いますが、よろしくお願いします。
高等部1年生は校外学習で須磨海浜水族園に行きました。 クラスごとに見学したイルカショーでは大迫力のジャンプに驚き、大興奮している姿が見られました。 昼食後は班ごとに分かれて水族園の各所を見て回りました。事前学習で学んだ生き物を間近で見たり、生き物に実際に触れてみたりして知識と経験を深めていました。 高等部1年生は、校外で初めての班別行動でしたが、どの班も生徒同士が協力・協調して行動することが...
農園芸だより No38 (高等部 職業デザインコース) 3月6日(水)職業デザインコース(農園芸) 今日は学習内容は農園芸だより総集編の完成と発表でした。3つのグループに分かれて、グループワークを進めてきました。 ・いろいろな出来事をまとめたグループです。運動場の除草や落ち葉集め、進路学習、グループワーク、進路講話、柴島高校との交流学習などをまとめて発表しました。 ・花の栽培グループでは、ア...
農園芸だよりNo37 (高等部 職業デザインコース農園芸) (今回はPC機器の更新のためブログUPが遅れましたので2回分合わせて載せています。) 3月27日(水) ・今日の学習内容はタマネギの雑草抜きと追肥、パンジーの観察、花壇の手入れ、土運び、農園芸だよりの総集編つくりでした。 タマネギの根元も太くなってきました。雑草を取り除き、化成肥料を追加しました。パンジーは紫が咲きました。入学式には間に...
2月21日木曜日に、中島中学校のあゆむ会の生徒と東淀川支援学校中学部部活動文化部の生徒が部活動交流をしました。生徒たちは美術室に集まり、はじめはお互いに少し緊張しながら自己紹介をし、作品作りに取り掛かりました。作る作品は「ペットボトルで作るランプシェード」で、あらかじめ描いておいたアイデアスケッチをもとにカラーフィルムをはさみで切ったり、色マジックで絵を直接描いたりしてイメージを形にしていきまし...
2月28日(木)の5,6限目に末近功也さん、末近百合子さんをお招きしてピアノコンサートとご講演がありました。功也さんからは素敵なピアノの生演奏、百合子さんからは功也さんが音楽が大好きになり音楽がコミュニケーションの一部になったことや、小学校6年生の時にいろいろな障がいをもったピアニストたちと出逢い、現在全国各地のコンサートに参加するようになるまでなど、自閉症の功也さんとともにこれまでの歩みについて...
2月28日(木)に小学部1~6年生で、卒業生を送る会を行いました。 1~5年生は、6年生に感謝の気持ちを込めて、 歌やダンスなどの出し物のプレゼントを贈りました。 6年生も、6年間の思い出を、言葉やDVDで一生懸命発表しました。 最後には全員で『ふるさと』を歌い、心に残る時間を過ごす事ができました。
中学部1年生は、2月14日(木曜日)に進路社会体験学習で造幣局とホテル新大阪に行きました。 造幣局では、100円玉を打ち抜く作業や模様を付ける作業を見ました。できたての100円玉を見ることができ、みんな興味津々でした。 ホテル新大阪では、テーブルについて食事を取るマナーについて学習しました。落ち着いて楽しくいただくことができました。
2月14日(木)に、中学部2年で、ピザトーストを作りました。クラスみんなで協力して、食パンの上にピザソースを塗り、ハムやチーズなどのせて、トースターで焼きました。こんがりと焼き上げることができました。とてもおいしく、お腹いっぱい食べることができました。
2月14日、中学部3年生は、『卒業学年の集い』として、全員で楽しいひとときを過ごしました。協力して作ったお好み焼きを、おいしくわいわいと食べ、「おかわり!」と元気に言う友だち。3年間のスライドショーを見ながら、なつかしく振り返り、笑顔を見せる友だち。 一人ひとりが、今日のできごとも、新しく心のアルバムに飾りました。
「中学部 卒業生を送る会」 2月20日(水)の午前に本校アリーナにて中学部の卒業生を送る会がありました。在校生より記念品や寄せ書きを贈呈し、クラス対抗でボール送りゲームや、オセロの駒をひっくり返すゲームをして、とても楽しく活動しました!次に「旅立ちの日に」を合唱しました。中学部のみんなでの合唱はとても感動的でした。最後に「恋はじけました」や「USA」を1年生から3年生まで入り混じって思いっきり...

中学部では学部のみんなでプレイルームに集合し、2月28日 (木) に行われるピアノコンサート 「ピアノがくれた希望」についての事前学習がありました。目的や演奏中のマナーを確認し、演奏者の末近功也さんやお話をしてくださる末近百合子さんについての話を聞きました。生徒からは「早くピアノを聴きたいな」、や「支援学校の先輩やん!うれしいね!」などの感想がでました。当日がとても楽しみです。
農園芸だよりNo36 2月20日(水)職業デザインコース(農園芸) ・今日は「農園芸だより総集編(まとめ)」の続きをしました。 ・今日の気温は12度、湿度は73%と雨上がりのため湿度が高かったです。 パンジーの苗ができたので植えかえました。プランターに8こずつ植えました。 卒業式や入学式に舞台に飾りたいのですが間にあうかな?咲いてくれるかな?
1月の朝食レシピは「卵のココットライス」、2月の朝食レシピは「大根のトマト煮」です。朝食だより1月.pdf朝食だより2月.pdf
農園芸だより No35 (高等部 職業デザインコース) 2月13日(水)職業デザインコース(農園芸) 今日は短縮授業でした。35分間授業でしたが集中して「農園芸だより総集編(まとめ)」に取り組むことができました。 2月22日(金)の中間報告会に向けて高等部3年生(選択作業織物、陶芸)では、おみやげのコースターづくりに心を込めて全力で取り組んでいます。
2月3日(日)に本校高等部サッカー部と中学部の運動部2名で、大阪府支援学校サッカー大会に臨みました。 1試合目はPK戦にまでもつれ込む大接戦でしたが、最後は運が味方せず負けてしまいまいた。2試合目も粘り強く戦いましたが相手にゴールを押し込まれる結果となりました。 悔しさの残る試合となりましたが、この経験が更なる飛躍へのバネになると思います。 今年度はまだ他校との練習試合をする予定があります。次...
総合的な学習の時間 「クリーン作戦」 2月1日(金)、中学部1年生は、生活キャリアの時間に、本年度2回目となる学校周辺のクリーン作戦に取り組みました。前回と同様に、各クラスで清掃区域を分担し、校門前の植え込みやその周りにあるゴミを火ばさみや手袋を使って拾い集めました。2回目ということもあり、以前よりも清掃道具の扱いが上手になっていました。今後も継続して美化活動に取り組んでいきたいと思います。
2月6日の生活デザインコースでは、公開授業で使用する道具やポスターの作成を 行いました。 完成した道具やポスターを見て、生徒のやりきった表情がとても印象的でした。
農園芸だより No34 (高等部 職業デザインコース) 2月6日(水)職業デザインコース(農園芸) 今日の学習内容は2回目の進路講話でした。高2の職業デザインコース全員で、卒業した先輩の働いている様子のビデオを見たり話を聞いたりしました。 4時間目は教室に戻って感想文を書きました。 <生徒の感想文より> 卒業生の話を聞いて、Nさんは、書類の分別と植物のメンテナンスのお仕事をしていることがわか...
中学部1年 食育「お米のことばのヒミツ」 1月31日(木)栄養教諭の久保先生と、「お米のことばのヒミツ」について学習しました。 お米を加工するとできるものは何かをみんなで考えながら、お正月の「おもち」、ごはんをやわらかく炊いた「おかゆ」、「おにぎり」「お酢」...などたくさんの意見が出ました。日本人にとって、昔からお米が大切にされてきたものだということを学ぶことができました。 そして、みんなが...
1月23日(水)に海遊館に行きました。クラスごとに活動をし、大きな水槽で泳ぐエイやジンベエザメ、マンボウ、たくさんのクラゲが泳ぐ幻想的な世界観に生徒たちは大喜びでした。 新体感エリアでは室内型のふれあい体験ができ、サメやエイを直接触りました。「ザラザラしてた!」「すごい感触!」と初めての体験に大興奮の様子でした。ルールやマナーを守ってクラスで楽しい時間を共有し、生徒たちにとって素晴らしい思い出...
「校内デザインプロジェクト」とは、 学校の校内環境について「安全・安心」「ここちよく」をモットーに、主にハード面の改善について総合的に考え推進するプロジェクトです。 ① 使用できなくなった水道跡を周りをペンキで塗り、高等部の生徒たちのつくった「いのししの置物」を飾りました。 ↓ ① 配管がむき出しになっていた冷水機あとが、きりんに変わりました。 高等部造形クラブの生徒たちが飾りま...
農園芸だより No33 (高等部 職業デザインコース) 1月30日(水)職業デザインコース(農園芸) 今日は学習内容は「1年間でやったことのふりかえり(グループワーク)」 「土運び」でした。1月23日(水)は校外学習で海遊館に行きました。 ・1年間でやったことのふりかえりでは、ベジタブル・花・その他担当で3班に分かれて行いました。農園芸だよりNo1~No32や観察日記、作業ノート、資料など...
中学部 おくすり教室 1月28日(月)薬剤師の井上さんに来ていただき、薬の飲み方について学習しました。 「くすりは水で飲みましょう」をテーマに2つの実験をしました。一つ目は炭酸飲料の入ったコップに胃薬を入れました。すると、泡が発生しコップからあふれ出しました。 二つ目は水で薄めたイソジン(茶色)に炭酸を注ぐとみるみる色が薄くなっていきました。実験では「わあー」「すごい」という声がたくさん聞こえてき...
小学部1年生の児童は1月24日(木)にKOKO PLAZA内のココカフェに買い物学習に行ってきました。日々の学習や事前学習での取組を生かして、一人ずつ好きな飲み物を、カードや身振り、言葉で伝え、注文することができました。買い物学習の後は、近くの山口本町公園に行って、元気いっぱい遊んで帰ってきました。
サイクルチェンジ通信No5 生徒たちは、コースの授業のはじめに目標達成シートに必ず目を通しています。その項目の中から目標を設定し、日々のコースの授業を前向きに頑張っています。 これは、思考シートを使って、生徒たちの普段考えている思いや考えを文字にし、可視化したものです。生徒一人ひとりの思いや考えは素晴らしいものです。
12月12日に高等部1年生のC・D班と2年生の職業デザインコースの生徒を対象にした進路講話がありました。 本校の卒業生3名と大阪市キャリア教育支援センターからジョブアドバイザーの方を講師としてお迎えし、会社についての話や適切な挨拶の仕方、仕事の体験談などを聞きました。 卒業生への質問コーナーでは在校生からたくさんの質問が出て、和気あいあいと盛り上がりました。 今回の進路講話を通して、働くことにつ...
サイクルチェンジ通信No4 3学期に入り、みんなで作った目標達成シートを見て、授業毎の目標を項目からいくつかピックアップし、意識して取り組んでいます。 「ぶたはしゃべる」を合言葉に、自転車チェックもペアの良さを最大限に生かし、協力して取り組んでいます。 ぶ→ブレーキ た→タイヤ は→反射材 しゃ→車体(ハンドル、サドル、ペダル、チェーンなど) べる→ベル
農園芸だよりNo32 1月16日(水)職業デザインコース(農園芸) 今日は学習内容は「1年間でやったことのふりかえり(グループワーク)」 「土運び」でした。 ・1年でやったことのふりかえりでは、野菜・花・その他担当で3班に分かれて行いました。タブレット端末を使って農園芸だよりNo1~No31を見ながらシートにまとめていきました。どの画像を選ぶかも考えました。観察日記の絵も選びました。 ・今日...
11月30(金)、12月1日(土)の2日間、高等部3年生にとって最後の東淀川まつりが開催されました。「最後のまつりを絶対に成功させたい!」という強い想いのもと、この日までの約1ヶ月間、毎日一生懸命練習してきました。発表当日は、28人全員が持てる力を存分に発揮し、素晴らしい舞台を作り上げることができました。劇が終わり、教室に戻ったときに見せた、達成感と充実感に溢れたみんなの表情がとっても印象的でした...
12月20日(水)に年末お楽しみ会がありました。『あわてんぼうのサンタクロース』のパネルシアターを見た後、各学年ごとに出しものを発表しました。各学年で練習してきた出しものをお互いに見合い、楽しい時間を過ごすことができました。最後にはサンタさんからプレゼントをもらい、子どもたちの笑顔いっぱいの年末おたのしみ会となりました。
農園芸だより No31 (高等部 職業デザインコース) 1月9日(水)職業デザインコース(農園芸) 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 花壇で育てた小菊を玄関近くに飾っています。陶器の亥もいます。 今日は学習内容は「1年間でやったことのふりかえり(グループワーク)」 「土運び」でした。 ・1年でやったことのふりかえりでは、野菜・花・その他担当で3班に分かれて行いまし...
本校の中学部と高等部の生徒が、地域の方々や近隣に小中学校の児童生徒と太鼓の演奏を通じて、楽しい時間を過ごすことができました。オープニングでは本校生徒はもとより、たくさんの和太鼓演者が舞台に並び、大迫力の演奏と何より来場されていた多くの観客に向けて楽しそうに太鼓を叩く姿が印象的でした。本校の演奏では「友心(ユウジン)」というオリジナル曲を、和太鼓や銅鑼を指揮者に合わせ、心を一つにして演奏することがで...