枚方支援学校のブログ

令和7年度同窓会総会のお知らせ

桜の花も盛りを過ぎ、吹く風も暖かく感じられる季節となりました。同窓会会員のみなさま、お元気でお過ごしでしょうか。 さて、本年度の同窓会総会を下記のとおり開催いたしますので、ご参加ください。 なお、総会後に懇親会を行います。 1.日時 令和7年5月11日(日) 10時~12時00分 2.内容 総会・懇親会 ※ googleフォーム:スマホ、タブレット機器などで下のQRコードを読み取り、ご回答ください...

【全校】始業式

4月8日、小学部156名、中学部159名、高等部89名の計404名の児童生徒のみなさんの新しい1年が始まりました! 進級おめでとうございます。 始業式では、校長先生や教頭先生のお話を聞き、みんなで「エイエイオー!」と声を合わせました。元気なかけ声はとても頼もしかったです。 充実した1年になるよう、顔を合わせ、声を合わせ、心を合わせながら、児童生徒も教職員もともに頑張っていきましょう。

【祝】入学式

4月7日、枚方支援学校は小学部30名、中学部50名、高等部29名の新入生を迎えました。 入学式では、校歌を聞いたり、校長先生の話を聞いたりしました。 これから始まる新生活に少し緊張しつつも、喜ばしい日に笑顔がこぼれる新入生やご家族の姿が印象的な1日でした。 いよいよ始まった学校生活。共に学びあい、支えあいながらたくさんの思い出を作っていきましょう。 ご入学おめでとうございます!

【教職員】人権研修

3月12日に全教職員対象の人権研修を行いました。 テーマは「安全で安心な私たちの学校づくりについて考える」。 各学部、各学年に分かれ、以下の4点についてグループワークをしました。 ① 本校で起こりうる人権侵害には、どんなものが考えられるか。 ② 人権侵害を未然に防ぐために、どんなことができるか。 ③ もし、目の前で人権侵害が起こったら、どうするのか。 ④ 人権を守る...

【全校】卒業式

高等部3年生、中学部3年生、小学部6年生、すべての卒業式が執り行われました。 高等部3年生は「卒業生のことば」で、社会へはばたいていくことへの希望や、感謝の気持ちを堂々と伝えていました。証書を手に、頼もしい背中を見せながら会場を後にする姿はとても感動的でした。 中学部3年生は何度も練習し、できる!という自信に満ちあふれた表情で卒業証書を受け取る姿が印象的でした。とてもかっこよかったです。 小学部6...

【小学部3年】校外学習

令和7年2月13日(木)、18日(火)に小学部3年生が3学期の校外学習でココス京都八幡店へ行ってきました。 学校からバスでお店まで行きました。お店に到着し、席に座ると次々とおいしそうな料理が運ばれてきて、みんなの目はキラキラ。自分が選んだハンバーグ、チキン、唐揚げ、スパゲッティをおいしそうに食べていました。 食べ終わるとバスで樟葉駅に移動し、初めての切符購入に挑戦しました。自信を持って次々と画面を...

【小学部4年】校外学習

2月7日(金)にららぽーと門真へ行きました。通学バスでららぽーと門真へ向かう最中から昼食や帰りの電車にワクワクしている子どもたち♪初めてのフードコートでしたが、事前に決めたメニューを指さしたり伝えたりしながら注文し、お金を支払うことができました!また、注文した食事を自分の席まで持っていくこともしましたよ!自分が頼んだメニューを食べ、「おいしい!」と言っている子が多かったです。帰りは京阪電車に乗りま...

【小学部1年】校外学習

2月4日(火)、2月6日(木)校外学習でサイゼリヤに行ってきました。 バスに乗って枚方市駅周辺まで行き、そこからサイゼリヤまで歩きました。事前学習から楽しみにしていたレストランでの食事、みんなとても楽しみに目的地まで歩きました。 席に着くと、ハンバーグやスパゲッティ、ピザなど自分が選んだメニューが出てきました。「いただきます」と挨拶をして、食事が始まりました。好きなメニューだったので、みんなおいし...

【全校】ミュージックシェアリング 小1

1月24日(金)、2月7日(金)ミュージックシェアリングがありました。 バイオリンやチェロといった普段は見たり触ったりすることがない楽器がたくさん出てきてみんな興味深々でした。演奏が始まると荘厳なメロディーに思わず聴き入ってしまう人がたくさんいました。みんながよく知っている「校歌」やアニメの曲が流れると、うれしそうに聴いていました。 演奏を聴いた後は、実際にバイオリンに触る活動がありました。腕を支...

【小学部6年】T-NET

今年は2回実施し、2人の先生と一緒に楽しい時間を過ごしました。 先生が話してくれる英語を上手に真似して会話を楽しんでいましたよ♪ 自分が好きな動物や色などを英語で伝える児童もいました!! 楽しい時間はあっという間に終わり、教室で「もっとしたい」と言っていました。 T-NETの先生、ありがとうございました!

カレンダー

2025年4月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30