2月5日(火)に、高等部1年生は校外学習に行ってきました。
今回の行き先は、大阪市にある「大阪科学技術館」でした。
行きはバス3台で行き、バスの中では、友だちや先生と話したり、景色を眺めたりしながら過ごしました。
現地に着くと、まず集合写真を撮影。撮影後は館内に入り、科学に関する映画を見ました。
映画では、電池についての学習をし、興味をもって見ている様子でした。
映画の後は、クラスで館内の見学をしました。
電気についてのブース、宇宙についてのブース、淡水魚と海水魚の共存する不思議な水槽など、
さまざまな展示を見ました。
実際にクイズに答えたり、スイッチやハンドル、ペダルで動かしたりして学べる展示もあり、
そういった展示には特に興味を示して見学していました。
また、体力測定のコーナーでデータを取り、盛り上がっている生徒もいました。
お昼ごはんのビーフカレーを食べると、帰りは電車で帰るために京阪の渡辺橋駅まで歩きました。
歩きやすい良い気候で、都会のビルや建物を横目に見ながら、にこやかに歩いていました。
渡辺橋駅では、自分でお金を入れて、券売機で切符を買いました。
みんな無事に切符を買うと、改札機に切符を通して駅内に入り、
京橋駅、枚方市駅、と乗り継いで村野駅まで帰りました。
電車の中では、友だちや先生と会話をしたり、窓の景色を見たり、座席に座って休んだりして過ごしました。
今回の校外学習では、クラス行動をすることと、時間を守ることができました。
電車に乗ることもあり、少し緊張感をもって行動ができていたのが印象的でした。
少しずつ助け合う雰囲気ができてきたのも、とても良かったと思います。
その良さを、日常の学校生活や、2年生になったときの校外学習や宿泊学習でもどんどん活かしてください。