
体育祭最後の競技 3年学年リレー。3年生にとって最後の体育祭、とても思いの強い リレーでした。走っている選手を全員が応援する姿はとてもかっこよかったです。走りきったあと涙を流している生徒さんも多くいました。全員が全力で頑張ってきた体育祭、最後の最後に最高学年のかっこいい姿を1、2年生に見てもらえた気がします!
体育祭最後の競技 3年学年リレー。3年生にとって最後の体育祭、とても思いの強い リレーでした。走っている選手を全員が応援する姿はとてもかっこよかったです。走りきったあと涙を流している生徒さんも多くいました。全員が全力で頑張ってきた体育祭、最後の最後に最高学年のかっこいい姿を1、2年生に見てもらえた気がします!
8時10分から生徒会と応援団の3年生であいさつ運動をしました。雷雨のため2、3年生の下足ロッカー付近と1年生の下足ロッカー付近に別れてあいさつ運動を行いました。 たくさんの生徒が挨拶を返してくれてとても嬉しかったです!!応援団の皆さんも朝からありがとうございました!!
2月6日 本日から学年末テスト2週間前となりました。 学期末テストは名前の通り学年最後のテストとなります。 今回の結果で学年の成績が確定します。 皆さん全力で2週間前から着々と勉強をし、テストに備えましょう!
本日は午後から校外に出て、進路学習を行っています。 40以上あるブースの中から自分にあった進路に近い企業や学校の話を聞いています。 このような形は今回で2回目。 進路がまだ未定な人も今回をきっかけにはっきりとさせ、また決まっている人も比較対象として話を聞き、全員の進路がしっかり希望どおりになることを願っています。
福祉保育系列・福祉の3年生の授業福祉総合演習では、社会福祉士が行なっているソーシャルワークを実践しました。 福祉サービスを必要としているご家庭を自立に導くにはどうすれば良いのか、グループワークと発表を行いました。
12月24日 第43回大阪府高等学校芸術文化祭軽音楽部門のボードコンテストにて、枚岡樟風高校が選ばれました! おめでとうございます!! 軽音楽部の活躍は、高等学校軽音楽部連盟大阪のサイトから見ることができます!
1月11日 前期生徒会役員を選出する際に円滑に選挙が進むようにお仕事をする、選挙管理委員会の会議がありました。 今回は、体育館での演説の司会となるため、緊張している方もいました。選挙まであと15日です。
12月23日 2学期終業式を行いました。 今年度の終業式では、いつも行う冬休みでの諸注意や表彰等の他に、生徒会会長からの挨拶含め、スクールムービーを流しました。 スクールムービーはダンス部を中心に枚岡樟風高校の生徒さんの協力によって作成し、その動画をYoutubeにアップロードしています。 ぜひ、ご覧ください。 生徒の皆さんは冬休みも枚岡樟風高校の生徒であることを忘れず、冬休みを過ごし...
12/22(木) 枚岡樟風高校の探究の授業では、最後に成果発表をすることになっています。 今回は系列代表を決めるために、工業デザイン系列の中での探究発表会を行いました。 今年はブース形式にし、2年生へ向けて今年の4月から12月にかけて行った活動についてまとめ、スライドでの発表を3年生にしてもらいました。 とても緊張していましたが、笑い声が聞こえてきたり、拍手が聞こえてきたり、よい発表がで...
12月9日(金) 本日で期末考査が終了致しました! 約1週間皆さんお疲れさまでした、明日からの2日間頑張った分、うんと休んでください。 そして来週からは持久走が始まります。 急には長距離を走ると体が驚いてしまうので、できればこの2日間体を動かしておいてください!
11月27日(日) "世紀のダ・ヴィンチを探せ!"高校生アートコンペティションの授賞式に行ってきました。 "世紀のダ・ヴィンチを探せ!"高校生アートコンペティションのWebサイト https://oua.osaka-geidai.ac.jp/geidai/davinci/ 本校生徒3年生が入選作品に選ばれました。 全国47都道府県より1,852作品の応募のうち展覧会に飾られるのは入選以...
3-3「どうぶつカフェ」の様子をお伝えします。 「どうぶつカフェ」は生徒がどうぶつをモチーフにした仮装してカフェで接客や飲み物、お菓子を提供します。 みなさん穏やかな様子でとても楽しんでいるように見えました。
11月21日 テスト前カウントダウン開始しました! 正面玄関近くと、1年生担任室前にカウントダウンの立て看板を設置しています。 テスト毎にポスターの名言が変わっていますので、是非確認してみてください。 期末テストまで残り11日となりました。 今回も気を抜かずしっかりとテストに向け勉強を開始しましょう!!
次は、保健委員会「保健だより」の様子をお知らせします。 保健委員会が制作した保健だよりです。 依存症についてまとめられておりゲーム依存症やたばこ依存症、Twitter依存症などがありました。 わかりやすくまとめられおり対処法やならない方法などもまとめられていました。
11月17日 今年の文化祭実行委員としての最後の仕事として、クラスにアンケート結果を報告しました。 アンケートの結果樟風祭を楽しかったと答えたのはなんと全校生徒の72%でした!!! 想像以上の結果で「来年も期待したい!」「みんなの発想がすごかった!」などの意見が数多く寄せられており、来年もルールの中で最大限に楽しめる樟風祭を作り上げたいと思います!!!
11月15日、文化祭実行委員総括会議がありました。 文化祭実行委員は振り返りも行いました。 実行委員のみなさんの協力があって素晴らしい文化祭を作り上げることが出来ました。 またアンケート結果では、たくさんの生徒が楽しかったと回答していてとても嬉しく思っています。
次は、3-5「モアナと雪の女王」の様子をお知らせします。 「モアナと雪の女王」は主人公のモアナが冒険に出るところから始まりました。 雪国に住むエルザと南国に住むモアナの共闘シーンは目を見張るものがあり しっかりとストーリーも構成されとてもおもしろい演劇でした。 会場内が笑いの渦に包まれており和やかな雰囲気が漂うクラスでした。
11月11日 食堂活性化プロジェクトの会議をしました。 生徒会執行部がインタビュー形式で工業デザイン系列の方々にお話を聞きました。 食堂の活性化プロジェクトには工業デザイン系列の生徒さんたちも乗り気だったようで皆さんやる気のある様子だったようです!!
次は、3-6「SUPER MORIO BROTHERS」の様子をお届けします。 「SUPER MORIO BROTHERS」は生徒がマリオブラザーズに出てくるキャラクターを模した姿でダンスを踊っていました! カッコイイダンスやかわいいダンスが行われてとてもおもしろい舞台となっていました!
樟風祭が終わり、なんだか寂しい今日この頃です。 そんな今日は、LHRの時間に樟風祭のアンケートを行いました。 15日の文化祭実行委員会で、このアンケート結果をもとに振り返りを行います。 行事が終わっても、それを活かして学校生活を送ってほしいと思います。
11月5日(土) 樟風祭本番! 凄い盛り上がりを見せた樟風祭でしたが、閉会式では真剣に校長先生や表彰されるクラスを称えていました。 明後日から学校が再開しますが、楽しい気分から切り替えきちんと授業を受けましょう。 最後に、樟風祭皆さんお疲れさまでした!!!
11月5日、本日は樟風祭本番! 途中トラブルに見舞われたクラスもありましたが、皆で団結し最後には最高なステージとなっていました! さらには今年度からOKとなったペンライトやうちわで応援をしている生徒もおり、体育館が割れるのではと思うほどの歓声が上がっていました!
11月5日 本日は樟風祭本番‼ 途中トラブルに見舞われたクラスもありましたが、皆で団結し最後には最高なステージとなっていました! さらには今年度からOKとなったペンライトやうちわで応援をしている生徒もおり、体育館が割れるのではと思うほどの歓声が上がっていました!
11月4日 樟風祭開会式を行いました。 我々生徒会の太鼓から始まり、開会宣言・PR動画・会長あいさつ・ダンス部・吹奏楽部・軽音楽部それぞれの催しがありました。 特に太鼓やダンス部、吹奏楽部、軽音楽部での発表はすごい盛り上がりを見せていました。 明日樟風祭本番がとても楽しみです!
11月4日 ステージ部門以外の企画は展示場所への飾りつけ最終日でしたが、みんな期限時間を守りかつ素晴らしい空間を作っていました! 毎日最終下校時間まで居残り飾りつけを行っているクラスもいました。 皆一生懸命飾りつけたので展示物に触れる際は、丁寧に触れてください。
11月4日 各クラスのPRパネルを体育館前に飾りました! 各クラスそれぞれの出し物に沿ったデザインとなっていて、去年に劣らず凄い出来です。 見るだけでもとても楽しめますので是非ご覧ください!!
文化祭実行委員会です。 R4 樟風祭まであと3日の校内の様子をお届けします。 執行部からのブログもUPされていますが、今日は仮HR教室に移動して、使用教室の飾りつけや、劇・ダンスのリハーサルをしました。 いよいよです!! いよいよなんです!!! みなさん、体調には気を付けて、当日は盛り上がりましょう!
文化祭実行委員会です。 R4'樟風祭まであと4日の校内の様子をお届けします。 オリジナルのクラストレーナーが続々完成している様子です。どのクラスも素敵です。 明日は使用教室に移動します!! どんな教室展示になるのか楽しみです。 PRパネルの出来がどの学年も最高なんです。 全学年並ぶ姿が楽しみです。
文化祭実行委員会です。 R4'樟風祭まであと5日の校内の様子をお届けします。 今日から短縮授業で、午後はHR活動です。 ステージ部門のリハーサルも始まりました。 今週土曜日にむけてラストスパート!
10月31日、各クラスPR動画を撮影しました。 共生推進教室のみなさんが司会となって動画を撮影しました。 モチーフとなる服装やクラスTシャツを着て文化祭で各クラスがおこなうダンスや劇、造形展示物などについてのPR動画を撮りました。
工業デザイン系列のデザイン実習Ⅶ(課題研究)では、校内外の貢献をテーマに活動を行なっています。 貢献班が今年修繕しているのは、食堂前のベンチです。 生徒の皆さんがよく使ってくれているこの場所を、もっと快適にするため1学期から計画立てて作業を行ってきました。 今回、文化祭に中学生や保護者の方々も来られるようになったこともあり、急ピッチで仕上げました。 月曜日、生徒た...
文化祭実行委員会です。 R4'樟風祭まであと9日の校内の様子をお届けします。 完全下校の時間ギリギリまで活動して、慌てて帰宅する生徒さんの姿はとても輝いています。 来週からはラストスパート!体調管理も忘れずに。
文化祭実行委員です。 さて、令和4年度の樟風祭まで10日を切りまして、大盛りあがりの枚岡樟風高校です。 各クラスの様子を、毎日お届けしたいと思います。 今年の文化祭は、保護者・中学生も入場OKです。 ご案内はこちらの学校ホームページをご覧ください。
10月19日 文化祭 音響・照明説明会を行いました。 内容は、音響・照明・暗幕の使用方法についての説明です。 ステージ部門のクラスにとってはとても重要な役割となりますので、皆さん真剣な表情で説明会に参加されていました。
10月17日 テストが終わりました。 無事2学期中間テストも終わり、いよいよ樟風祭の準備が本格的に始まってきます。 テスト終了後に、生徒指導部と文化祭実行委員会から文化祭の諸注意がオンライン放送でありました。 皆さんルールを守って楽しみましょう!! 今年の文化祭は、保護者の方・中学生も入場OKです。 ご案内はこちらの学校ホームページをご覧ください。
10月3日 明日でテストまで残り一週間を切ります。 樟風祭の準備を今まで頑張ってきましたが、樟風祭のことは一度置いて中間テストに切り替えましょう。 2学期中間考査時間割を本日配られたと思います。 時間割は人それぞれなのでしっかりと自分が受けるテストを確認して、欠席してしまわないように気を付けましょう。
9月28日 第4回文化祭実行委員会を行い、話し合いが行われました。 内容としては、宣伝ポスター・PRパネル・宣伝ボードさらに、共生推進教室のみなさんと一緒に作るPR動画の様々な説明がありました。他にもステージ部門・造形展示体験部門・非調理営業部門の規制の説明の申請シートのお話もありました。 次回の二次企画会議までに具体的な台本やレイアウトなどを考えて、文化祭を盛り上げていきましょう!!!
9月29日 PRパネル説明会をしました。 PRパネルは企画に沿ったものを作り宣伝するものですルールや注意事項に気を付けてみなさん制作してくださいね! どんなものが出来上がるのかとても楽しみです!!
9月8日 1年・アンケートと樟風祭準備、2年・ドッヂボール大会、3年・樟風祭準備を行いました。 1年生は初めての樟風祭にわくわくしながら出し物について話し合っていました。 高校の文化祭は初めてなのでわからないことばかりだと思いますが、皆で相談しながらいいものを作りましょう! 2年生は全力でドッチボールに励み、修学旅行が延期になり落ち込んでいた子も笑顔になっていたのでとてもうれしかったです!...
8月31日 第2回文化祭実行委員会をしました。 生徒会の先生から、今年度の樟風祭に対しての熱い想いを実行委員のみんなに伝えていました。 昨年よりも幅広い開催をするにあたって、より一層楽しくするために実行委員のみんなが真剣に話を聞いていました。 今後の活動が楽しみです。
8月25日 2学期が始まりました。 長い休みを終え、2学期が始まりました。 1、2年生は、課題や進路についてゆっくり考えたりなど、充実した夏休みになったのではないでしょうか。 3年生は進路について真剣に考える期間となり、夏休み関係なく面接練習に励んだり、履歴書の作成など、さまざまなことに取り組んだと思います。 これから二学期が始まりますが、文化祭なども控えているので、頑張っていきましょう!
7月22日、生徒会役員の認証式を行いました。 後期生徒会役員が決まり校長先生から認証してもらい、正式に後期生徒会執行部として活動ができるようになりました。 3年3人、2年4人、1年2人でこれから活動をしていきたいと思います。 新体制の生徒会執行部ですが、前期よりもパワーアップした生徒会執行部を作っていきたいと思います。
7月22日、中学生にむけて文化部発表会をしました。 今回は、恒例行事になっている文化部発表会を近隣の中学生に参加できるようにし、 ウェルカムSHOFU Dayとして開催しました。 初の試みでしたが、多くの参加者がきてくださり大盛り上がりでした。 コロナということもあり大変な世の中ですが、恒例行事になるよう、生徒会のほうでも努めたいとおもいます。 本日、参加して下さった中学生の皆さん...
7月22日、終業式がありました。 今日で一学期が終わり、これから夏休みです。 終業式では、夏休みの諸注意と生徒会長からの挨拶をしました。 夏休みは学生にとってとても大事な行事ですが、枚岡樟風高校の生徒ということを忘れることなく、 2学期では、元気なすがたを見たいと思います。 すてきな夏休みをすごしてください。
7月22日、文化部発表会をしました。 学期に一度恒例となっている文化部発表会ですが、昨年同様今年も良いものとなりました! とても迫力があり、圧倒される発表でした。 本日、発表をしてくれた部活の皆さん、ゆっくりやすんでください。
1学期期末が終わった7月19日と21日。 工業デザイン系列の2年生と3年生合同で実習室の大掃除を行いました。 夏休みの間、実習室に工事が入ることになったので、工芸実習室の全てのモノを外へ大移動してもらいました。 両日とも湿気も多く暑い中でしたが、力を合わせて頑張ってくれました。 工業らしく、不要な机や棚の解体、新しいものを入れるための寸法測定、動画の整理整頓など、安全に十分気を...
7月21日、ウェルカム SHOFU Dayにむけて大判印刷をしました。 7月22日に校内で文化部発表会を行います。 それにむけて、ひそかにおこなっていた作業を大判印刷しました。 大判印刷は情報室を借りて、制作し、生徒会のほうで作業をしました。 明日、7月22日文化部発表会、中学生向けにウェルカム SHOFU Day(文化部発表会の公開)があるので、ブログを楽しみにしていてください。
7月21日、オンラインというかたちで、後期生徒会役員選挙を行いました。 初めてのオンライン選挙という形で、色々とトラブルもありましたが先生方の協力や選挙管理委員の方々のおかげでスムーズに行うことが出来ました。 今回は、3年生 3人・2年生 4人・1年生 2人の計9人が立候補しました。 投票結果は、翌日の朝8時に公開されます。 是非皆さんも投票結果を見てみてください!
7月20日、あいさつ運動を行いました。 今日は生徒会で一学期最後のあいさつをしました。登校してくる生徒のみんなも元気に挨拶を返してくれ朝からとてもいい気持ちになりました。 一学期と続き二学期も挨拶を続けていきましょう!
7月15日 文化祭実行委員の会議を行いました。 体育祭や期末テストが終わり、次に待ち受けている文化祭についての会議が始まりました。 行事ごとには先生も生徒も全力で楽しめる学校なので、とても楽しみですね! これからのブログを楽しみにしていてください!
今年の閉会式は、熱中症対策のため各クラステントの下で閉会式を行いました。 閉会式では各団長挨拶、表彰式、生徒会の閉会宣言が行われました。 各団長挨拶では挨拶中に涙ぐむ生徒、団員、先生がいました。 今年度は赤団が優勝を勝ち取り、黄団が準優勝となりました。
今年の3年全員リレーでは、去年同様1番の盛り上がりを見せました。 今年は、6組が優勝を勝ち取りました。 今年の3年生の勇士に下級生は自分たちがいつか3年全員リレーに出場するのを楽しみにしているようでした。
昨年度の体育祭終了後の競技アンケートで、玉入れの人気があまり無いことから玉入れのかわりになる競技を模索しました。 以前のブログでもその内容をお伝えしましたが、応援団が提案した「借り人競争」が新競技アンケートにおいて圧倒的な票数を獲得し、採用されました。 体育祭本番、毎年圧倒的な人気を誇っている3年全員リレーに並ぶ盛り上がりを見せました。
6月29日 選挙管理委員の会議を開きました。 後期生徒会役員選挙は7月21日(木)に行います。 本日は、生徒会選挙の仕事内容と選挙管理員の中から、選挙管理委員長、副委員長を決めました。 両者ともすぐに決定し、あらためて枚岡樟風高校のすごさを思い知らされました。 これから、仕事が増えると思いますが、頑張ってほしいです!
今年の体育祭のサバイバルリレーでは(麻袋ジャンプ)→(縄跳び)→(フラフープくぐり)→ (網くぐり)の順番で行いました。 網くぐりを終えた後に体勢を崩して、こけてしまった人もいました。 ですが生徒の皆さん全力で頑張っていました。
自由選択科目のデザイン企画Ⅱの授業紹介です。 この授業は課題や要望に対して解決するカタチを表現するためのデザイン手法を学ぶ授業です。 今回の課題は、「中学生や中学校の先生方に枚岡樟風に行ってみたいと思う学校説明会のポスターを考える」です。 まず最初に1班6名に分かれ、1アイディア1分以内に書き出す、それを12回行うブレーンライティングを実施。 次にその12個×6名=72個のアイディア共有し、各...
体育委員のお二人に開会宣言を行っていただきました。 枚岡樟風の体育の授業では、体育委員はいつも掛け声をしています。 そのためか開会宣言の際も、とてもはきはきとした声で行ってくださりとてもかっこよかったです。
6月9日 HR時間に体育祭アンケートを実施しました。 Chromebookを持ってきている生徒にはChromebookuでアンケートをおこなってもらい 持ってきていない生徒には自身のスマートフォンもしくは紙に記述する形でアンケートをおこなっていただきました。 今回のアンケートで体育祭の良い所や改善点が見つかれば体育祭をより良いものにすることが出来るため来年以降の体育祭にも期待していてください!...
6月3日の本番では、各団の団長・副団長と生徒会執行部が旗を持ち全生徒の前に立ち行進しました。 皆さん堂々としていてとても格好良かったです。日頃の体育での集団行動や体育祭HRでの練習の成果がでていました。
6月2日の予行練習では、一足早く大玉転がしを行いました。大玉転がしでは、スタートの合図と同時に勢いよくスタートしていたのが印象的でした。コーナーを一周するのが難しそうで、各団苦戦していました。途中逆転なども見られ、とても盛り上がっているようすでした。来年もまた頑張って欲しいです。
6月2日の予行練習では、一足早くボール運びを行いました。ボール運びでは、では、各団ボールを落としながらも一生懸命ボールを繋いでいて団結力がみえました。皆さんとても器用に運んでいて見ている側も、思わず応援したくなるような雰囲気でした。来年もまた頑張って欲しいです。
6月7日 この日は最後の体育祭実行委員でした。 体育祭実行委員として最後の仕事はクラスルームで振り返りアンケートを行うことです。 今日の最後には集合写真を撮りました。 体育祭実行委員の皆さん選手宣誓や準備体操、競技のデモンストレーションなどたくさんの手伝いをして下さりありがとうございました。
6月6日団旗団幕の解散式でした。 今年の団旗も体育祭競技に華を添えるいいものになったと思います。 解散式では来年に活かすため、今年の団旗できづいたことなどのアンケートをとりました。 そして、最後にペンキの洗い場や作業に使った廊下、ブルーシート、筆などを掃除しました。 皆さんお疲れさまでした。
6月3日体育祭が無事に終わりました。 体育祭では、団旗団幕や体育祭実行委員、応援団などさまざまな方が体育祭に携わってくれました。 本当にありがとうございました! これまでの長い体育祭期間が終了を迎え、虚無感が訪れるかと思いますが、7月1日からの期末テストが終われば夏休みがやってきます! 頑張っていきましょう!
6月6日 応援団解散式をおこないました。 解散式では、各団員による振り返り・アンケートを実施。 また各団長・副団長からの最後のお言葉を頂き集合写真を撮りました。 最後に各団の応援演技を見返し終わりました。 各団の団長・副団長は皆さん「最後の体育祭がこの団でよかった」といっており、集合写真の際には満面の笑みを浮かべていました。
6月2日 体育祭の予行がありました。 大玉転がし、ボール運びは本番の競技として競い合いました。 どの団も、一生懸命頑張っている姿が見れてとてもうれしかったです! 明日は体育祭本番なので、皆さん体を休めて明日に備えましょう!!
6月1日 本日午後から体育祭HRの3回目を行いました。 今回の練習内容は入場行進と各団の応援練習です。 暑い中でしたが、皆さん真剣に取り組んでいました。 「絆」という言葉について、審判長の井上先生からお話がありました。 本気で取り組んだことは思い出として心に刻まれ、卒業して制服という「絆し」がなくても仲間であるという「絆」が残る。 生徒の皆さんにとって枚岡樟風の行事がそうであってくれたら、とお...
6月1日 ついに団幕が完成しグラウンドに飾られました。 大きな幕に描かれた各団のイメージキャラクターはとても迫力があって力強く表現されていました。 私達も団幕の迫力に負けず体育祭を盛り上げていきましょう!! 団旗団幕係の皆さん本当にお疲れ様でした。
5月31日 今日も、団旗団幕係の方々によって団旗団幕の制作作業がおこなわれました。 体育祭ももう目の前ということもあり、完成が間近の団旗団幕。 各団の思いが込められた団旗団幕なのでとても楽しみです!!!
5月31日 体育祭HRの2回目をおこないました。 本日は前回と同様、外での実演練習でした。 体を動かしての練習は初めてのため少し戸惑っている様子も見受けられましたが、みんな真剣な表情で取り組んでいました。 各応援団員のみんなの声がHRが終わるころにはガラガラになっていたほど一生懸命みんなに教えてくれていました!!!
5月31日 本日も応援団が応援練習をおこなっていました。 各団、体育祭がもう目の前まで迫ってきているということで今まで以上に真摯に練習と向き合っていました!!! 各団の完成された応援合戦を本番で見るのがとても楽しみです!!
5月30日 スポーツ系列がテントを設営してくれました。 体育祭で使うテントをスポーツ系列の皆さんが設営してくれました。 去年は生徒会が担っていたことをスポーツ系列の皆さんがおこなってくれたのでとても助かりました。 生徒会も負けじと体育祭に向けてがんばりたいと思います!!!
5月30日 4回目の体育祭実行委員会の会議を行いました。 今回は3年生と1年生での会議となりました。 やはり、1年生と3年生だけということもあり全体的な人数は少なく感じましたが、 3年生の方々おかげでとてもスピーディーに会議は進みました。 体育祭まであと4日です。
5月30日 今日も各団の皆さんは引き続き、団旗団幕の作成作業をしていました。 どの団もだいぶ完成に近づいてきたようですね。 団幕のデザインや色遣いに各団のやる気と意気込みが感じられます! 体育祭まであと4日。 引き続き団旗団幕作成作業を頑張ってください!
5月27日 本日生徒会と応援団で近隣住民の方々のポストに体育祭に関してのお便りを投函させていただきました。 体育祭までの1週間、本番に向けて樟風高校生一同一生懸命取り組んでいます。 近隣住民の方々にはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。 配る際、生徒会と応援団で分担しポストに投函いたしましたので、ご家庭によっては2枚入っている恐れがございます。 その際は...
5月27日 団旗団幕作業をおこないました。 今日、おこなった作業は前回同様ペンキで色付けです。 団旗団幕は、6月1日(水)が締め切りなので、各団いよいよラストスパートに入っている様子でした。 同時に、普段なら関わることのない人や学年の人達と協力をして作業し、仲を深める良い機会になったと思います。 色は違えど、体育祭を盛り上げたいという思いは皆同じだと思うので、素敵な団旗団幕が仕上がると思います!...
5月26日 第1回体育祭HRがありました。 5時間目は教室で掛け声の練習、6時間目は運動場で動きの確認をしました。 200名くらいを動かす大変さを団長はじめ、団員の人たちは感じたと思います。 あと一週間、全力で頑張りましょう。
5月26日 団旗団幕の作業をしました。 今回も前回同様にペンキでの色付け作業をおこなっていました。 色付けされているモチーフキャラクターがしっかりと浮かび上がってきておりとてもかっこよかったです! 本番で完成した団旗団幕を見るのがとても楽しみです!!!
5月26日 午後のホームルームの時間を使って、学校全体で応援練習を行いました。 応援合戦をさらに良くするため、そのあとの放課後の時間を使って応援練習をしていました。 各団、雨が降る中応援練習に勤しんでいました。 応援練習している団員の表情は真剣そのものであり、とても圧倒されました。 各団の応援練習を見ていると本番もこの調子で体育祭を盛り上げてくれるであろうと期待で胸が膨らむばかりです!
あいさつ運動3日目、5月26日現在最終日でした。 最終日ということもあり応援団の皆さんやる気が満ち満ちていました。 生徒会の1年生の方々もとても頑張ってくださいました。 1日目に比べ挨拶をしてくださる方々も増え、中には自分から挨拶をしてくださる方もいてとてもうれしかったです!!! あいさつ週間は終わりますが、皆さん元気よく挨拶することを心がけましょう!
5月25日 団旗団幕の作業をしました。 今日の団旗団幕作業は団旗団幕委員以外にも、該当するクラスの生徒も手伝いに来ており、皆和気あいあいと作業を進めていました。 体育祭で採点があるのですが、勝つために全力を注いている姿がとてもかっこよかったです!!
5月24日 放課後、各団団旗団幕作業が行われていました。 今日も、昨日からスタートしたペンキ作業を頑張っていました。各団徐々にキャラクターが浮かび上がってきており、だんだん完成が近づいてきていました。 1日目と比べ、1年生も緊張が溶け、3学年作業をしながら仲を深めることができていました。 引き続き頑張ってほしいです!
5月24日 本日から応援団練習がはじまりました。 放課後、太鼓の音や応援練習の声が聞こえてくると思います。 今日も早速パワーあふれる大きな声が聞こえてき、私たちも頑張らなければと活気があふれました!! これから外での応援練習が主に行われると思います。 その際、熱中症に気を付けてこまめに水分補給を行いましょう!!
5月24日 第4回応援団会議を行いました。 26日の応援練習に向けての説明が行われましたが、中にはフロア移動についてもお話がありました。 その際3年生が少し不安そうな後輩たちに「ここはあっこやで」と教えており、後輩たちも安心した様子でした! 応援団の方以外にもまだ、学校の構図に慣れていない1年生、まだ少し不安な2年生がたくさんいると思います。 応援団練習が始まる前にできるだけ学校の構図に慣れておき...
今回のあいさつ運動は生徒会執行部と一緒に、体育際に向けて士気を高めるため、3年生応援団の皆さんが参加してくださいました。 応援団の皆さんの大きな声とパワーで、登校してきた皆さんも、気持ちの良い朝を迎えることが出来ました! 残り4日間、皆さん元気のよい挨拶を心がけましょう!!
5月23日、団旗団幕制作作業をおこないました。 赤団は鬼、青団は鷲、黄団は達磨と各団のキャラクターがかっこよく描かれているものにペンキで色付けを行っていました。 素敵な団旗団幕を作成して皆で体育祭を盛り上げましょう!!!
5月13日、考査前最後の更新です。 今回のブログは考査前最後のブログ更新となります。 皆さん中間テストが着々と近づいてきていますがいかがお過ごしでしょうか。 1年生は高校生活初めての中間テストとなります。 2・3年生は中間テストだからと言って気を抜かないよう精一杯頑張りましょう。 考査が終わり次第続々更新していきますので楽しみにしていてください。
5月13日 今日も中間テスト4日前にも関わらず、作業をしてくれていました。 皆さんの熱意に感動しました。。。 現在の制作過程を拝見させていたただいたところ、とてもきれいな絵やかっこいいもので生徒会も負けずにこういったものを作ろうと思いました。
5月13日 今日も今日とて、生徒会執行部の団幕を作成しました。 そして生徒会執行部の幕が無事下書きを終えました!!! 各団団旗団幕と同様、中間テスト終了後に色を付けていきます。 去年は幕を作っていなかったため初の試みとなりますが、皆さんに「生徒会執行部の幕すごいね!」っと言ってもらえるような幕が出来上がるように一生懸命頑張ります!!!
5月12日、体育祭実行委員から競技・エントリーの仕方説明が行われました。 17種目ある中から最低でも1つ競技に出てもらいます。 今年は「女子2人ボール運び」・「男子2人ボール運び」・「女子大玉転がし」・「男子大玉転がし」の4種目は予行日に本番を迎えます。 また、おうちの方にも1名限りですが体育祭を見に来ていただくことが出来るので保護者様に活躍を見ていただきたい方はこの4種目以外に出場しましょう。...
5月12日、各団が団旗団幕を作成しました。 各団仲良くそれぞれ作業を分担していました。 縦1m、横3mの幕4枚と大きな幕に各団のキャラクターを書いていました。 各団思いのこもった絵をかいていたのでとても楽しみです! テスト期間ということもあり忙しいと思いますが頑張っていきましょう。
5月12日、テスト前最後の応援団練習をしました。 テスト前最後の応援団練習ということなので皆さんいつも以上に真剣に取り組んでいました。 会議中も皆さん真摯な態度で会議に向き合っていました。 テストを挟むので1週間ほど期間が開くと思いますが今回の真剣な気持ちを忘れず体育祭を盛り上げてください。
5月11日、 第3回体育祭実行委員会が開かれました。 明日から各クラスにて体育祭競技決めが行われます。 残念ながら全員が希望の競技になることは出来ませんが、どの競技もすべて楽しいものなのでもし、希望外の競技になっても落ち込まないでください。 今年度の体育祭は変わった点が3点ございます。 まず1つ目はコロナウィルス感染予防のため、保護者の方は各御家庭1名様までの参戦でお願い致します。 2つ目は...
5月11日 昨日に引き続き、団旗団幕の作成作業が行われました。 係の人たちは放課後集まって下書きをしてくれています。 1年生は先輩たちと活動するのに少し緊張した様子でしたが2日目には仲良く作業に取り組んでいて とても雰囲気が良かったです。 大きな幕に下書きをしたり色を塗るのはとても大変だと思いますが、係の人は体育祭に向けて 団旗団幕の作成を頑張ってください! 皆で作り上げた幕は迫力があり、団の...
5月11日 応援団が本格的に活動し始めました。 応援歌作成の際も創意工夫しておりとても体育祭に対する情熱を感じました。 応援合戦の練習も廊下にいても聞こえてくるほど真剣に取り組んでいました。 もう1週間を切りましたが皆さん勉強していますか。 期末テストはうんと難しくなるため今回の中間テストを落とさないよう皆さん一生懸命勉強しましょう。
デザイン実習Ⅶの授業時間を使って、近隣ある四葉幼稚園へ校外学習に行きました。 四葉幼稚園に到着すると、そこには園児の皆さんがきれいに並んでお出迎えしてくださいました。 感染症対策のため代表者だけの手渡しですが、園児のみなさんから大きな声でありがとうを言ってもらい、本校生徒もとても喜んで応えていました。 寄贈した木のおもちゃは2年生のデザイン実習で制作した作品です。 素材は使わなくなった家具の一...
5月10日。 昨日に引き続き、団旗団幕の作成作業が行われました。 団旗団幕の作成を担当する生徒さんは放課後に団旗団幕を制作して下さっています。 各団から出されたアイデアを元にとても良い団旗・団幕にするため、作成を担当している生徒さんたちはとても一所懸命に頑張って下さっています! きっと各団の強い思いが込められたとても良い団旗・団幕になると考えると完成が楽しみですね~。 体育祭本番では、素晴らし...
5月10日。今日も生徒会執行部の団幕を作成しています。 今回の作業では、前回の下書きをより完成に近づける作業をしました。 黒板のチョークを使い、より迫力のある下書きになったと思います! 今回は執行部の皆さんの都合もあり、3年生の先輩が一生懸命に取り組んでくださいました。 テスト勉強・体育祭の準備と色々忙しくなっている中、準備をしてくださっている先輩に感謝です! 生徒会独自の個性豊かな団旗・団幕...
5月9日、デザインの選出、各団話し合いをしました。 今年のデザイン案について、青団・黄団は団旗団幕係からの採用ですが、赤団については一般生徒からの募集から採用となりました。 団旗団幕係以外の方たちも興味を持ってくださっていることがわかり、とてもうれしく思いました! 団旗団幕係全体での話し合い後は、各団分かれて制作長を中心に話し合いが行われました。 ついに体育祭まで1か月をきりましたが皆さん気分は...
5月9日、生徒会執行部の団幕を作成しました。 今回の作業では体育祭のスローガンである「全力で燃えろ!今この瞬間を」を下書きしました。 3年生を中心として縦2m、横6mという大きな幕に文字を書きました。 1年生もどのようにしたらうまく書けるかなどの案を出してくださりとても助かりました。 皆さん、体育祭だけではなく中間テストも一週間前と近づいてきました。 中間テストを乗り切ってより良い体育祭を迎えら...
5月6日(金) 3年生校外学習は神戸フルーツフラワーパークでの活動でした。 感染対策を講じながら全クラス一緒にできる校外学習を念頭に、職員・生徒一人ひとりが気を付けながら校外学習を実施しました。 多目的広場で身体をつかったレクリエーションをしたり、全員一緒にお昼ご飯を食べたり、フルーツフラワーパークの散策をしたりして楽しみました。 高校生活最後の校外学習を満喫してもらえたようで、どの場面でも...
5月3日、体育祭で使用する団旗団幕の下準備をしました。 購入した生地を切ったり、縫い合わせたりしました。 また、今までは団旗団幕は団員によって作っていました。 ですが今回は、生徒会執行部のほうでもチャレンジをしたいとのことで執行部だけの団幕を作ることになりました! 執行部で役割を分担し、団幕の作成頑張ってます!!!
5月2日、生徒会の腕章を作成しました。 生徒会では、今まで腕章を作ったことがなく、新しいことにチャレンジをしたい私たちは腕章を作ろうと決めました。 腕章は、もともと生徒会室にあったものをリメイクしたもので、シンプルに作成をしました。 これからは、生徒会で活動をするときはこの腕章とともに、頑張っていきたいと思います。
5月2日、生徒会に新メンバーが増えました。 生徒会は今まで3年生3人、2年生3人で活動をしていました。 ですがこの度、1年生が2人も増えてくれたのです!! 生徒会選挙はまだですが、生徒会に入ってくれる意思も強く、生徒会活動に参加してくれています。 これからは、計8人で生徒会活動、頑張っていきたいと思います!
テニスコートの改装整備工事が完了しました。府立高校では珍しいアンツーカを使用したコートとなっており、ラインテープも新たに張り替えています。 新しいコートで、授業・部活動において役立てていこうと思います。 今年度、硬式テニス部にたくさんの新入生が入部してくれています。練習に励み、試合で活躍してくれることを期待しています。
4月28日、先日体育祭実行委員で決めた体育祭の新競技候補のうちから、全校生徒にアンケートをとり、新競技が、決まりました。 パクット三輪車競争 63 借り人競争 361 玉入れ 87 結果は、圧倒的に人気だった借り人競争に決まりました!!! 各クラス内、新しい競技に期待で盛り上がっていました。
4月26日、第2回団旗団幕会議がありました。前回では大まかな説明のみでしたが、今回の会議では、さっそく団幕の絵を作成するにあたっての説明がありました。 団幕の説明があると、体育祭が近づいてきているなと実感します。団幕の絵は今回団旗団幕委員以外にも、生徒からも募集するので、色んな絵が見れることを楽しみにしています!!
令和4年4月22日 今日は、第1回団旗団幕会議が実施されました。 開始直後に実施した長決めでは、3年生がすぐに挙手をしてとてもスムーズに決めることが出来ました。 長決め後3年生は説明会のため退出しましたが、3年生の退出後も1・2年生は真剣に説明を聞き、終了後には質問をしに行った生徒もいて、今年の団旗団幕にも期待が高まります。 今後も、頑張っていきましょう!
令和4年4月22日 今日は、1・2年生の応援団団別会議を実施しました。 今回は3年生が進路のために来られなくなってしまったのですが、次に会議したときにスムーズに進むように1・2年生が集まって会議をしてくれました。 3年生がいなくても、みんな仲よく積極的に会議を行ってくれました!!! 次回の3年生が参加するときに、どのように1・2年生が行動してくれるのか、とても楽しみです!
令和4年4月21日 今日は体育祭に向けて、各団が1・2年生に挨拶に行きました! これからの体育祭で私たちが引っ張っていくんだという自覚を持つ機会であり、1・2年生とのよい顔合わせにもなったのではないかなと思います。 (右から赤団、青団、黄団の応援団です) 挨拶時には1・2年生も応援団の顔を見ていて、しっかり話を聞いていることが伝わってきました! これからの応援団に期待しつつ、私たちもがんばりた...
~体育祭~ 昨日の第1回体育祭実行委員会の次は、第1回応援団会議を行いました。 1・2年生は代表ということで、最初はみんな緊張しているように見えましたが、団長や副団長の挨拶のおかげで、緊張も解け、和気あいあいとしていました! 団長を中心にいい体育祭ができることを願っています...! ~生徒会の活動~ 生徒会では毎週水曜日に挨拶運動をしています。 挨拶運動は、校門に立ち、登校してくる生徒や先...
4月12日(火)1回目の工業デザイン系列の授業ということで、 2,3年生合同でガイダンスを行いました。 今年度授業担当の先生の紹介、工業デザイン系列の授業について説明をしました。 工業デザインの授業は種類が多いので、そのたくさんの中から自分の得意を見つけて一生懸命頑張る、努力できる人へ育ってほしいと願っていること。 やるべきことを最後までやりきることができる人になってほしいこと。 3年生は進...
本年度より、みんなと体育祭をもりあげるため執行部で体育祭のキャッチフレーズを 決めることにしました。 令和4年度 枚岡樟風高校体育祭キャッチフレーズは、、、
11/2(火) 農と自然系列2年生が東大阪市立郷土博物館へ行ってきました。 昭和47年にできたこの郷土博物館では、東大阪の歴史的遺産を保存したり東大阪市が歩んできた歴史を新たな世代に伝える役割を担っています。 博物館外では、学芸員の方にガイドをしていただき古墳群を見て回ったり、博物館内では、縄文時代や弥生時代の土器やかつて栽培が盛んであったとされている河内木綿の加工・利用方法やその際に使った道具の...
農と自然系列の2年生がパウンドケーキの製造を行いました。 今回のパウンドケーキは、「共立て」と「別立て」という2種類の方法で製造しました。 「共立て」は卵黄と卵白を分けずに共に泡立ててスポンジケーキなどを作る方法です。 「別立て」は卵黄と卵白をそれぞれ別々に泡立ててスポンジケーキなどを作る方法です。 どちらも製菓では大切な技法になるのでしっかりと違いなどを確認しながら実習に取り組んでいました。
1年生「産業社会と人間」の時間に、「ROOTS OF SAIGO SOMEYA」(バンドFUNKISTのボーカリスト染谷 西郷さんの国際理解講演会)を行いました。 ご自身が南アフリカと日本人のハーフとして日本に生まれ育ったということから、アパルトヘイトなどの歴史的な内容や、ハーフが珍しかった時代にいじめや差別を受けた体験、スポーツや音楽に救われて今を幸せに生きているといった等身大のお話は、生徒へ...
7月2日(木)6限目は学年全員で桜の花を飾りました。 この桜の花は、6月15日の始業式の時、座席に貼っていた桜の花です。 前日に放課後残っていた生徒が手伝ってくれました!ありがとう! 一人ひとりの今年度の目標を書いた桜の花が、満開の桜となって廊下に現れました。学年目標の「人に優しく、進路に厳しく」を胸に、それぞれが充実した高校生活を送れるよう頑張ってほしいです。 7月16日からは1年生初めての期...