• トップ
  • 2021年
  • 5月
  • 今日は2年生の生物、古典、化学の授業見学と応援団団長です!

今日は2年生の生物、古典、化学の授業見学と応援団団長です!

今日は2年生ばかり3クラスの授業を見学しました。

まず1限目は生物で、今日学習していたのは「植物の光環境への適応」。最後に少しだけ「植生」について先生が説明しておられました。今日の授業では生徒たちが問題を解きながら自分で考える時間もありましたし、プリントには理解度をチェックして振り返りを行うポイントが明示されていました。どちらも学習内容を自分の中にしっかり定着させるために必要な要素ですよね。あと、面白かったのがオタマジャクシを授業に持ってこられていたことです。先生は「おたまじゃくしの成長を見ながら自身の成長を確認」しておられるそうです。私も最近は成長を実感できることが少なくなりましたが、まだまだ頑張りたいとは思っています。生徒の皆さんも頑張ってくださいね。

IMG_0425.JPG

2限目は古典の授業を見学しました。今日学習していたのは「更級日記」の「門出」です。私も教員時代には何度か授業で教えた教材なので懐かしかったです。今日の授業で一番よかったのは、先生が説明ポイントを絞って生徒たちに教えておられたことと、生徒が自分で現代語訳していたことです。本校の生徒の場合、最終的には初見の文章を読んで自分で解いていく能力が必要となります。私の高校時代も古文や漢文、英語の授業では予習して訳せるようにしておくのが当たり前でした。生野生の皆さんに対しても、現代語訳を覚えるのではなく、自分で現代語に訳せる力を付けてくれることを切に願います。

IMG_0426.JPG

4限目は化学の実験を見学しました。今日の内容は「酸化還元反応」で、3種類の実験を行っていました。実験で色や状態が変わるのを見るのって楽しいですよね。しかも時間の経過とともにさらに変化が起こるとなおさらですよね。今日のような授業では生徒が実験に夢中になるあまり、先生の説明を聞かずに勝手にやってしまいことも多いのですが、この授業では、「作業する時」と「前向いて聞く時」がしっかり区別されていました。ところで実験を見ながら思ったのですが、ある現象を観察してそこで起こっていることを式で表すのは、古文や英語を現代の日本語に直すのと同じ作業なのかもしれませんね。この授業でも担当の先生が「覚えるだけではだめ、何でが分かるようにしなければ」とおっしゃっていましたが、これも2限目の古文同様に「自分でできる」ってことですよね。

IMG_0427.JPG

今日の昼休み、体育祭の4つの団の応援団長が校長室に挨拶に来てくれました。みんな明るくっていかにも頼もし気な生徒で皆さんにぜひ紹介したかったのですが、生野高校では近距離での顔出しNGなので「アラバスタ」ポーズで記念撮影させてもらいました。見えないかもしれませんが、4人が挙げている左手首には「×」が書かれています。ここのところ大阪の感染者も少し減ってきたような印象ですが、予断は許されない状況です。体育祭が無事に行えるよう、今はただ祈るのみです。