展示やゲーム☆PTA&自彊会&「もう現」編☆今高祭⑭

 304教室ではPTA主催の「今宮大明神~輪なげ・釣りゲーム~」が盛大に行われていました。

s-202409文化祭② (107).jpgs-202409文化祭② (108).jpg

 1分間でペットボトルの「魚」を釣り上げるゲーム。「魚」によって異なる点数が書かれています。景品もいろんな種類があって豪華です。輪なげのほか、おみくじや絵馬もありました。

s-202409文化祭② (111).jpg

 常時たくさんのお客さんで賑わっていました。役員・実行委員の皆さま有難うございます。

s-202409文化祭② (100).jpg

 隣の305教室では、自彊会主催の「クイズ・なるほどTHE自彊会」が行われていました。創立118年の歴史が分かる展示はとても貴重で、全生徒に知ってほしいことばかりです。

s-202409文化祭② (101).jpgs-202409文化祭② (102).jpg

 こちらもたくさんの人が訪れていました。校内のどこかに常設して、普段生徒が観覧できるようにできれば、と思いました。自彊会の皆さま、いつもたくさんのご支援ご協力を有難うございます。

s-202409文化祭② (125).jpg

 1日めは選択科目「もうひとつの現代社会」の討論会が行われた206教室は、授業で取り扱ったいろいろなテーマに係る展示室に装いを変えていました。

s-202409文化祭② (126).jpgs-202409文化祭② (128).jpg

 新聞大手五紙の読み比べや日本で行われる選挙の投票率について考察するなど、「もうひとつの現在社会」と称するにふさわしい学びがなされています。

s-202409文化祭② (127).jpgs-202409文化祭② (129).jpg

 また、エンパシーやビブリオエッセーについての書籍の紹介、さらには、携帯トイレを実際に使用するなど防災グッズの検証結果も示されていました。

s-202409文化祭② (130).jpg

 学校設定科目などの授業での学習活動を紹介するブースがあることは、今高祭にとって大切にしたい一つです。玄関エントランスには夏期集中講座「考古学入門」のパネル展示もありました。