中秋???の名月や

 9月に入っても真夏のような天気が続いています。今日もうんざりする暑さに生徒も先生方も体調を壊しそうになります。WBGTの値は、統計を取り始めた2006年以来初めて9月に入っても危険とされる31℃を超える日が続き、今夏は、今日までで、これまでの最多記録を遙かに凌ぐ35日、121回と驚異的に暑い夏であったことが分かります。9月がここまで暑くなるとは想定外でした。  

WBGT 経年変化2006-202409.pdf

 この暑さで書道教室や被服教室等、年季の入ったエアコンの利きが悪く、5限終了後に生徒7人が校長室に何とかしてほしいと訴えにくるほどです。どれほど暑いのか、生徒たちと一緒に書道教室へ行くと、西日で蒸し暑くなった廊下から教室へ入るドアを開けても、ひんやりした冷気を感じることはなく、大型エアコンの送風口から出る風はほのかに温度が低く感じる程度でした。

 古くなったエアコンの入れ替えはかねてからお願いしていますが、一朝一夕にはいかないものです。保健室から氷袋をもらって、何とか凌いでもらいました。早く涼しくなるのを祈るばかりです。

 今夜は中秋の名月。明るく輝く月を愛で、夜はコオロギの鳴き声を聞きながら涼を楽しむ頃のはずですが、この暑さでどうもピンときません。それでも、今宵の月はやはり名月、趣があっていいものです。

 うさぎが餅をついているように見えるでしょうか。それともカニさん?、本を読む少女? 国によって例え方が異なるようです。

 よく観ると、左側がまだ少し欠けているのが分かります。中秋の名月=満月ではありません。正確には、満月は明日の正午頃になります。十六夜、立待月、居待月、臥待月と、日ごとに変化する月を楽しみたいところです。