本日午後2時から第2回学校運営協議会を行いました。今日は12会場で行われている2年生「未来探究」中間発表会に入って、4~5グループの発表を聴いてもらいました。さらに必要に応じて、発表について助言をいただきました。
2年生は「大阪のまちをより良くするには」のテーマで、各クラス10班に分かれて具体的なテーマを決めて、夏休みにフィールドワークを行うなど積極的な探究学習を行ってきました。今日の中間発表会は、生徒たちが互いの発表を通じて相互評価を行い、2か月後の最終発表会に向けて、さらに掘り下げていくことを目的としています。
私も、4,5組4つの班の発表を聴きました。なぜこの問題にフォーカスを当てて探究しているのかが取り扱う問題の全体像が掌握されたうえに成り立っているか、また、その目的が確かな根拠を持って明確に示されているか、そして、探究を進めるうえで論理的思考がなされているか等、今一度検証して進めると、さらに良い発表になると感じました。後で、見学された委員の方々からも同様の感想を多くいただきました。
また、取り扱うテーマへの熱量も重要だとの助言もありました。当事者意識をどれだけ本気で持つことができるか、学びに向かう最も大切な動機のひとつだと思います。
生徒たちが取り組んでいる60のテーマはどれも興味深いものです。さらに探究を進め、その成果を期待し、2か月後の発表会を楽しみにしています。
6時間め終了後校長室に戻り、はじめに見学した探究活動について意見交換がなされました。その中で、探究学習を進めるうえで必要不可欠な地域の支援についてアドバイスをいただきました。生徒の学びを深めるために教員がどのように働きかけるかが重要だとの助言もいただきました。
他に、今年度の学校経営の進捗状況についての報告や、さらなる魅力化に向けた取組みについて話し合われました。予定していた時間より長く、17時前まで活発なディスカッションができました。委員の皆さま、ご多用の中、有難うございました。
今年度の委員は次のとおりです(敬称略)。
【委員長】久 隆浩(近畿大学総合社会学部教授) 【副委員長】田中 淳(大阪市立木津中学校長)
【委員】幡多 伸子(浪速区長) 【委員】山本 英夫(戎橋商店街振興組合理事)
【委員】奥浦 光雅(自彊会会長) 【委員】村田 智世(R6年度PTA会長)
今日は盛り沢山の一日でした。1年生はNPO法人釜ヶ崎支援機構の小林さんを講師に招き、人権講演会を行いました。3年生は卒業アルバムの撮影を行っていました。同時にいろいろな活動がなされているので、全部を見て回ることができずにムズムズしています(^^)/