霜降のころを迎えました。確かに朝夕は涼しくなりましたが、日中はまだまだ暑く、山が色づくのももう少し先になりそうです。
秋山の木の葉もいまだもみたねば 今朝吹く風は霜も置きぬべく (万葉集 巻10)
中間考査が終わってから精力的に授業見学をしています。昨日は5時間、今日も3時間見学しました。どの授業もとても勉強になり、生徒たちも熱心に取り組んでいます。その様子を「シリーズ授業」で紹介していますが、なかなか追いつきません。少しずつですが「シリーズ授業」を続ける所存です。
もちろん、紹介したいのは授業だけではありません。今日は後期第1回の体育委員会が行われました。後期は球技大会を主催し、また、来年度の体育祭について検討する等、重要な任務があります。今日のように昼休みに委員会をする事が多く、話し合う時間を十分に取ることができませんが、「生徒会」ではなく「生徒自治会」であることを誇りに、工夫して自立した活動が活発に行われることを期待しています。
18日(金)6時間めに、1年6組の「保健」の授業を見学しました。担当は6組のクラス担任でもある西脇先生です。
本時のテーマは「飲酒と健康」、飲酒による健康への短期的影響と長期的影響を理解し、飲酒による健康問題に対する故人や社会環境への対策について理解することが目標です。
薬物はもちろんのこと、タバコや酒も依存症になり得ることや健康問題を引き起こすことが長期的影響として十分考えられます。
先生は生徒たちに絆創膏を配って純度の高いアルコールを含ませていきました。生徒たちはそれを自分の腕に貼付けて、7分後と10分後にどれほど赤くなるか、あるいは変化しないかを調べるパッチテストをしました。
11月から自転車の運転に関する法律が改定され、違反についての罰則が厳しくなります。自転車の飲酒運転も決してしてはいけません。自転車の運転はまず私たち大人が手本を示すことが重要です。
「お酒で失敗したことがある」という大人はたくさんいるでしょう。生徒の皆さんが飲酒が許されるのはまだ先ですが、パッチテストの結果も踏まえ、上手に付き合えるようになってくださいね(^^)/
有難うございました。