本日、13時10分から多目的ホールにて、3年「未来探究」代表者発表会が行われ、各クラス2名の代表者が発表しました。
司会進行、タイムキーパー等運営はすべて生徒が行います。また、5時間めは発表の様子を1年生の教室にLIVE配信し、1年生が発表を聴いてどの発表が最も良かったか評価します。発表の持ち時間は7分、早速前半6名の発表が始まりました。
(1)世界中の人と話したい(1組代表)
(2)SNSの魅力(6組代表)
(3)英語を好きに(5組代表)
(4)日本は若返られるか(2組代表)
(5)AEDを使用できる人を増やして救命率を上げたい(3組代表)
(6)コンビニの廃棄は減らせるのか(4組代表)
ここでちょうど5時間めが終わり、休憩を挟んで6時間めは後半6名の発表です。司会進行約の生徒も入れ替わりました。
(7)クローン(1組代表)
(8)わしは役割語を研究しておるのじゃ(3組代表)
(9)スケートボードの悪いイメージの改善をめざせ!(5組代表)
(10)留学が及ぼす人的影響と心的影響は!?(6組代表)
(11)音楽のジャンルと効果(4組代表)
(12)「言葉」の重要性
どの発表も研究への強い意欲と多くの人に伝えたいという熱意を感じました。また、少子化問題については、政府の施策がどれも「子どもがほしい」という希望を前提にしているものであると分析し、現状はそもそも「子どもがほしい」と希望する若者が様々な理由で大きく減っており、少子化を防ぐにはその意識を変える必要があることに気づいたり、自ら防災士の資格を持ってAEDを使用できる人を増やすにはどうすれば良いか真剣に考えて実際に町を歩いてAEDの設置状況を調べたり、食品ロスを事業者の視点に立って考え、どのタイミングでどのように値引きをしてアナウンスすれば、利益を得ながら書記品ロスを減らすことができるかを考えたりと、具体的な論拠を示しながら結論を導こうとしているものが多く見受けられました。
最後に私から1冊の本を紹介しながら、自分の持つ時間と空間のスケール(ものさし)を自在に変えることで、さまざまなものが全く違う景色に見えることを伝えました。すると、ものの見方や考え方が広がり、社会に出て大いに活躍する人になり、そして、心豊かな人生を過ごして欲しいと伝えました。
発表者の皆さんをはじめ、探究に取り組んだ生徒の皆さん、お疲れさまでした(^^)/