3年生になる前に、これまで学習した内容の確実な定着と10か月後にやってくる大学共通テストや一般入試に向けて、しっかりチカラをつけようと春期講習会が行われています。
前半は3月3日からの5日間、後半は24日から31日までの6日間、生徒をよく知っている学年の先生方が中心になって教えられています。
講習会の講座は次のとおりです。生徒も頑張っていますが、学年末の慌ただしい中、先生方も頑張る生徒のためにと、熱心に教えられています。頭が下がる思いです。
数学演習(1)(2)、英語長文読解演習、国語私大現代文、国語私大古文、共通テスト漢文、日本史、我ら世界史の民!春講習、化学
教室で教えるだけでなく、Google Classroom で、参加生徒に演習問題の解答の配信や激励の言葉などアフターケアもバッチリ。例えば英語長文読解の先生からの配信はこんな感じです。
講習4日目のUnitの和訳、解答です。英語長文を伸ばすには、英語の勉強だけでなく、広く社会、科学の知識や論理的思考力を身に着けることが必須です。日頃から意識してアンテナをはっておくと共に、理科、社会、国語などの授業にもしっかり臨みましょう。
この春、卒業した27期生からも合格の便りが続々と届きました。国公立大学は筑波大や大阪教育大、広島、岡山、和歌山など25名、関関同立は85名、近畿大学はのべ158名が合格しました。やはり授業も大事にして早くからコツコツと取り組んできた人が国公立大学や第一志望に合格しています。
総合学科28期生は、27期生よりも早く受験モードに入っている生徒が多いように感じています。この調子で最後まであきらめず、また、焦らずに全ての学びを大切に、自分を信じて、粘って粘って勉強し続けてみましょう。すると、10月頃からグーンと伸びる感触を実感するでしょう。そうなる自分を楽しみに、(歯を食いしばりながら頑張るのではなく)ワクワクしながら学び続けましょう。先生方は皆さんを応援しています(^^)/