校外学習☆大阪・関西万博EXPO2025(7/11)

 昨日、1,2年生全員を対象に大阪・関西万博EXPO2025へ校外学習に行ってきました。来日中のKamiak高校の生徒達も一緒です。

 付き添い教員枠が限られていて、個人で用意したチケットでしたので、生徒達より遅れて東ゲートに1時間近く並んでようやく入場しました。予想通り中は広くてどこに生徒達がいるか分かりませんが、とりあえず会場全体を見渡そうと大屋根リングを1周しました。

 リングに上がると、風があって思っていたより暑く感じませんでした。とても見晴らしが良くて、六甲の山々や淡路島、明石海峡大橋もよく見えていて、また、少し霞んでいましたが、ビル等が建ち並ぶ大阪平野の向こうには生駒や金剛山地も見えて、断層とその運動によってできた低い山々に囲まれた阪神地域の真ん中にいるようでした。

s-20250711大阪関西EXPO (23).jpg

 こんなに空を広く見たのも久しぶりです。一瞬一瞬に変化していくうす雲と絮雲の白色と空色のコントラストがとても綺麗です。

s-20250711大阪関西EXPO (27).jpgs-20250711大阪関西EXPO (25).jpg

 おっと、入場して初めての生徒達と出会うことができました。もうすでに2つもパビリオンを見学できたそうです。

 生徒達は点呼後、班単位で行動し、それぞれ自由にパビリオン等を見学していました。また、事前団体予約で「大阪ヘルスケアパビリオン」または「三菱未来館」のいずれかに入館でき、それぞれ細かく入館時刻が割り当てられています。

s-20250711大阪関西EXPO (35).jpg

 大屋根リング1周して大阪ヘルスケアパビリオンに向かうと、多くの生徒や先生方と会うことができました。入場前にパチリ📸 私も後のグループと一緒に入館することができました。

s-20250711EXPO (2).jpg

 パビリオンは「いのち」と「健康」をテーマに2050年の未来の大阪や人々の暮らしや医療がどのようになっているか、楽しみながら学び知ることができるようになっていました。

s-20250711大阪関西EXPO (44).jpg

 館内にはニュース等で紹介されていた「人間洗濯機」やiPS細胞で作られた「心筋シート」の実物等、簡単には見られないものが展示されていました。

 また、顔を撮影して、歯や髪、脳や血管などの健康状態をチェックし、25年後の自分の姿を見ることができる装置はとても面白かったです。25年後、88歳の私が戎橋で軽やかに踊っていました(^^)/

s-20250711大阪関西EXPO (4).jpgs-20250711大阪関西EXPO (8).jpgs-20250711大阪関西EXPO (10).jpg

 ところで、1年生には、春の校外学習に続き、「万博ミッション」が課せられました。課題は「解散時刻までに万博を回って見つけたミャクミャクと班メンバーで写真を撮れ!」です。

s-20250711大阪関西EXPO (9).jpgs-20250711大阪関西EXPO (11).jpg

 早速提出箱に続々とミャクミャクと写る写真が届きました。EXPO感がとても出ていていい感じです。どの写真にもしっかりとミャクミャクが写っていますね(^^)/

s-20250711大阪関西EXPO (3).jpg

 午後2時過ぎから、三々五々と生徒達が大屋根リングの53番柱辺りに集まってきました。ここで班ごとに点呼を取ってあとは自由行動です。まっすぐ帰宅する人や、友達と一緒にショッピングを楽しみに出かける人や、晩まで残ってもっと万博を楽しみたい人など皆それぞれです。

s-20250711大阪関西EXPO (48).jpg

 Kamiak高校の井上先生や生徒とも会うことができました。たくさん楽しむことができたと喜んでくれていました。私も思っていたより生徒達と話す機会があってよかったです。中には、これからUSJに行く生徒もいるようで驚きました。元気ですね~(^^)/

s-20250711大阪関西EXPO (49).jpg

 2年担任団の先生方は、背中に「Let's do this !」と書かれたおそろいのポロシャツを着ていました。いいなぁ~。猛暑で生徒達の体調が心配でしたが、全体で3人ほどしんどいと言いに来た生徒もしばらく休憩していたら回復し、保護者の方に連絡を取って無事に帰宅しました。

 3年生は各自で予約して好きな時間に行くことができるようにIDを発行しています。ミライの世界の中の自分像を見つけるきっかけになり得るのではと感じました。チケットを無駄にすることなく、時間を取っていってみてくださいね。

 楽しみながら有意義な時間を過ごすことができました。有難うございました。