今高祭②~多目的ホールvol.1【部活・授業編①】

 多目的ホールで行われるクラス劇や文化部や授業の舞台発表は、一部を除いて2日連続の2回公演が行われました。おかげで昨日と今日の2日間ですべて観ることができました(^^)/ まずは、部活&授業の舞台発表を紹介します。

 はじめはオープニングでも活躍した吹奏楽部の演奏です。 指揮はいつもの佐伯先生です。

 演奏曲は、「三原色(YOASOBI)」「平成アイドルダンスコレクション」「怪獣(サカナクション)」の3曲。2日めは、「三原色」に代わって「邦ロック」が演奏されました。大編成ではないですが、今年は浪速区制百周年もあって、外で演奏することも多く、威風堂々と奏でる音の響きも強く美しく感じます。20日(土)のオープンスクールでもよろしくお願いします(^^)/

s-20250905文化祭① (39).jpg

 1日め、音楽の選択授業の発表を聴きました。初めは2年「音楽Ⅱ」、1曲めはTHE BOOMの「風になりたい」の合奏、2曲めは綾香の「虹色」の合唱、優しい歌声がホールを包みました。

 次に、2,3年「声楽」です。1曲めは「風の旅」(星野富弘作詞、なかにしあかね作曲)、2曲めはMrs. GREEN APPLEの「僕のこと」です。授業見学でも聴きましたが、「声楽」の発表らしく、澄んだ美しいハーモニーはお見事でした。

s-20250905文化祭① (81).jpg

 最後に、3年「HL音楽」です。今年は19人と多く、ステージいっぱいに広がって元気に歌いました。1曲めはMrs.GREEN APPLE(feat.井上苑子)の「点描の唄」、2曲めはHYのヒットナンバー「366日」です。1日めはそれぞれの衣装で並ぶとバラバラなのに、一緒に歌うまとまり感が優しくて温かくて、今高らしくていいなぁと毎年「HL音楽」のステージに思わされます。

s-20250905文化祭① (94).jpg

 また、「音楽Ⅱ」「声楽」「HL音楽」のどれもがソレイユの生徒も選択し、一緒に学び、こうして一緒にステージで歌う姿を見ても、とても嬉しくなります。有難うございました。

 1日めだけ14時05分からとっておきの舞台発表がありました。学校設定科目3年「もう一つの現代社会」の履修生徒による授業成果発表です。タイトルは「こんなの"アリ"?多数決について考える」、多数決の是非について、あるいは注意点について、『アリとキリギリス』の芝居をしながら会場の皆と一緒に考えを深めていくような時間になりました。

s-20250905文化祭① (111).jpg

 例えば文化祭の出し物を決めるときに、AかBかで多数決を用いることがありますが、A25票、B15票でAに決定した時、Bに賛成した15人の意見が無視されうリスクがあります。多数決では、少数意見も尊重される意識が大切だと語られました。

s-20250905文化祭① (112).jpg

 また、「ペア敗者」についても例を挙げて説明されました。例えば、上表の場合、カレー、醤油ラーメン、豚骨ラーメンのうち、食べたい順に並べると、一番食べたいものではカレーが8人、醤油ラーメンが7人、豚骨ラーメンが6人で、多数決ではカレーに決まってしまいそうですが、カレーは13人から一番食べたくないものに選ばれています。さて、どのように決めればよいのでしょう。

s-20250905文化祭① (114).jpg

 さらに、「パン40個を8人で分ける方法」について考えました。「たくさん働いている人が多くもらうべきだ」という考えと、「働けない人にも等しく分配すべきだ」という考えの、大きく2つに分かれるようです。

 アリえるか、アリえないが、キリギリスさんが仕切り、アリさんが考えながら上手に台詞に落とし込んで楽しく深い学びができました。有難うございました。