シリーズ授業⑭~1,2年「体育」(10/24)

 秋晴れの穏やかな一日になりました。最高気温は20℃ほどでしょうか。「暑い、寒い」の感じ方に個人差はありますが、冷房も暖房も必要なく、ちょうどいい感じで過ごしやす思います。

 さて、今日は少し前になりますが見学した体育の授業を紹介します。体育は3年間を通して必修科目とされており、本校は、1年週3時間、2年2時間、3年2時間の計7時間(7単位)を2クラスを3展開して行っています。また、水泳を除いて男女共修で行っていることや、1年から3つの種目の中から希望する種目を選んで学ぶことができる期間を長く取っていることが本校の体育の特徴だと言えます。例えば、水泳も選択種目の一つなので、全員が水泳を学んでいるわけではありません。

s-20251024 (15).jpg

 10月24日(金)2時間めは2年3,4組「体育」のうち、18名が選択するダンスの授業を見学しました。場所は多目的ホール、担当は榎木先生です。

 ホールには大きな鏡が8枚並んでいて、生徒は自分の動きをチェックしながら学んでいました。先生も前でお手本を見せながら鏡に映るすべての生徒の動きを観ながら教えられていました。

 準備体操、ストレッチ、補強(スクワット、腕立て、背筋、腹筋各20回)のあと、メニューに入ります。この日は、ダンスの基本の動きである ①Vステップ、②クロスステップ、③ボックスステップ、④スライドステップを順に学びました。「腕は特に定まっているわけではない」と、まずは脚の動きに集中して覚えました。続いて、ブルックリンという動きを学びました。先生が、これに腕を入れて見本を見せると、生徒から「わぁ~ダンス部や!」と声が上がりました。

 こうして、一つ一つ丁寧に学んで、覚えた動きをつないでいくと、カッコよくダンスができそうな気がしました。生徒は皆とても熱心に取り組んでいました。有難うございました。

s-20251024 (19).jpgs-20251024 (33).jpg

 次の3時間めは、同じ多目的ホールで1年1,2組「体育」のうち、31名が選択する卓球の授業を見学しました。授業開始前に生徒達が卓球台8台をテキパキとセッティングしていました。準備体操などを終えてから、1ゲーム3分のシングルスの試合を相手を変えながら8回繰り返しました。ゲームとゲームの間は30秒。それでも生徒達は慌てることなく、スムーズに試合を始めていました。素晴らしい動きです。そして、こちらも生徒達は皆とても一生懸命で、さすが今高生だなぁと感心しました。

 次回はダブルスをするそうです。運動不足の日常生活を送っている私には、週2~3回の体育の授業があることはとても魅力的ですね。有難うございました(^^)/