おはようございます。秋風の心地よい穏やかな日和になりました。今日の大阪の予想最高気温は19℃、心地よさの感じ方は人によって違いますが、日中の陽射しの中で暑くもなく寒くもなく、過ごしやすいと感じる人が多いでしょう。
明日は台湾から姉妹校の臺東女子高級中學の生徒27名が来校し、午後から1年生の球技大会に参加する予定です。明日もこのような天気が続きそうで良かったです。
今朝の天気予報を見ると、今日の予想最高気温は、札幌8℃に対して那覇は30℃と、22℃も差がありました。日本はいかに南北に長いかがわかります。台湾の生徒達は大阪に着いたら「寒い」と思うかもしれませんね。生徒達や先生方が明日の来校を楽しみにしています。
私は今日から14日まで「全国高等学校総合学科教育研究大会」に出席するため、山口市へ向かうところです。日程が重なってしまい、お会いすることができず残念です。


さて、中間考査後から先生方の授業をたくさん見学させていただいていますが、今回は11月6日(木)4限に見学した2年「物理基礎」を紹介します。
担当は八重原先生。従来の「教え込み型」から「学び合い型」の授業へと転換されたところ、生徒達は集中して熱心に問題を解き、教え合ったり、一緒に考えたりして、それぞれのペースで学習していました。先生は巡回しながら考えるヒントや、重要ポイントを伝え、生徒の学習を導き支援されていました。教育にAIが導入され「TeachingからCoachingへ」と言われるようになってしばらく経ちますが、このような「学び合い」のスタイルは相手がAIでなくても、その代わりを十分に果たしているようにも感じます。
生徒達は電流の分野の問題を解きながら、「次の説明ができるように」を目標に頑張っています。
⓵電流って何? ② I =envSの導出 ③電圧降下って何? ④なぜP=IV² ⑤直列・並列接続の合成抵抗の導出 ⑥分流器・倍率器って何?どうつなげれば良い? ⑦ホイーストンブリッジは検流計がどうなると使える?なぜ? ⑧P型・N型半導体って何? ⑨ダイオードはなぜ一方方向にしか電流を流さないか?
将来は大学で理工学系の学問を学び、未来社会の科学技術を拓く一人になりたいと目標をもって頑張っている生徒も多いことでしょう。今高生の学びに向かう真摯な姿勢を見ることができました。有難うございました。