シリーズ授業㉕~3年「服飾手芸」

 寒気が南下して肌寒い一日になりました。今朝、はるばる輪島市からパイロットやCA、整備士を養成する日本航空大学校の方が学校案内を持ってきてくださりました。比良山に初雪が降り、道中大渋滞に遭い、やっとの思いで大阪まで来られたようでした。

 能登半島地震からもうすぐ2年、復興はだいぶ進んでいるとお聞きしましたが、冬を迎えるにあたり、能登で暮らす方々はどのような気持ちでいらっしゃるのでしょう。間もなく能登は鉛色の雲に覆われます。

 今日は2時間めから6時間めまで5時間授業を見学しました。3年「英語コミュニケーションⅢ演習」、3年「HL書道」、2,3年「中国語文化研究」、2年「共生数学」、そして、6時間めは3年「服飾手芸」の授業です。

s-20251119 (62).jpgs-20251119 (67).jpg

 担当は松下先生、4月からいろいろな作品を作ってきました。11月も半ばになり、今週から高校生最後になる卒業制作に取り組んでいます。

s-20251119 (64).jpg

 課題は自由。1年間の集大成として、学んだことを礎に自由創作、それぞれ自分の作りたいものを図案にし、皆とても熱心に取り組んでいました。

s-20251119 (68).jpg

 セーター、ポーチ、鞄、巾着、ぬいぐるみ、お気に入りのマスコット、飼い犬の服、着なくなった服でブックカバーを縫製している人もいました。製作時間は8時間、完成は最後の授業の1月26日です。どんな作品ができるかとても楽しみです。