今日は、3年「続日本史探究」と2,3年「韓国朝鮮語文化研究」の授業を見学しました。2学期から70を超える授業を見学してきて感じるのは、今宮総合学科ならではの魅力ある授業がたくさんあること、様々な授業の中で熱心に学ぶ生徒がいること、そして、それらは先生方の熱意と並々ならぬ努力によって成し得られていることです。「磨け知性!輝け個性!」のスローガンのとおり、生徒一人ひとりの感性に響く多様な学びが実現しています。

昨日3時間めに3年「HL書道」の授業を見学しました。この日はちょうど玄関ロビーに掲げる新しい横断幕の白布に文字入れをするところでした。縦1.7m×横13mの白布は1枚限り。大筆で清書する前に練習しようと、広げた新聞紙をつないでいきますが、冷たい北風が邪魔をして時間がかかります。


それでも皆で力を合わせてつなぎ合わせ、一人一文字ずつ順番に練習しました。増井先生が大筆の使い方を自らお手本を示されました。膝を柔らかくして身体全体を使って書かれていました。さすがプロです。凄いシーンを見ました。


ことばは、「自分らしく咲き誇れ!」です。どんな言葉がいいか皆で話し合い、4時間もかけてこのことばになったそうです。今宮高校らしい素敵な言葉ですね(^^)/


「希望を胸に踏み出そう」~玄関ロビーの正面に立派な横断幕が掲げられています。総合学科になってから何度か書き換えられてきましたが、現在掲げられているものは日焼けで布の劣化が激しく、一部破れてしまっています。そこで、新しく書いてほしいと増井先生にお願いしました。これまでは書画部が制作していたと思いますが、今回は「HL書道」選択者10名による合作です。
一人一文字、10人が力を合わせての大作です。新聞紙で練習した後、今度は大きな紙に書いて本番に備えました。布は紙と違って摩擦が大きく、より筆先に力を入れる必要がありそうです。


4時間めに見学していた「中国語文化研究」の授業が終わる前に抜けさせていただき、再び様子を見に来たら、すでに大方の生徒が白布に書き終えていました。「れ」を担当する生徒が欠席していたので、空白を残してこの日の作業は終了です。

この後、絵付けなどをして完成させます。そして、クリスマスの頃には新しい横断幕がロビーに掲げられることでしょう。いい卒業記念になりますね。とても楽しみです。有難うございました。