体育祭は5月30日(金)に実施予定ですが、本日放課後、応援団の結団式がありました。はじめに担当の先生から注意事項等の連絡があり、その後「応援団入団届」の記入、そして各団のリーダーから意気込みを語ってもらいました。結団式後、3年生の生徒たちで、応援団の練習等で騒がしくなることについて、近隣住民のみなさまにご迷惑をおかけすることへのご了承のお願いを書いたチラシを配りました。本番まであと1か月、ルール...
- トップ
- 2025年
2025年アーカイブ
校内を移動していると音楽室から楽器の音が聞こえてきました。ドアを開けてお邪魔してみると吹奏楽部の生徒たちが練習していました。明日、南海泉大津駅近くのテクスピア大阪で行われる「第22回ファミリーコンサート」に出場するとのことでした。本校をはじめ、中学校・高校、そして泉大津市吹奏楽団の計7団体が出場するようです。少ない人数ですが、少数精鋭で頑張ってください! ~君にしかできない夢(こと)が、泉大津...
校内の色々な場所で花が咲いています。府立学校では、昔は当前であった技師が配置されていない学校が多くあり、校内の環境維持については外部委託しています。本校もその1つですが、ありがたいことにとても良くしていただいています。先日、委託で来ていただいている方とお話しをしました。花が咲き終わった後にできた種を使ったり、さし芽をして花を咲かせていただいているとのことでした。それとは別に、落ちた種が芽を出し、...
本日6限後に実施しました。目標通り発生後、6分で避難ができました。泉大津消防本部から来ていただいた消防士の方に火災発生時に気をつける「お・は・し・も」(押さない・走らない・しゃべらない・戻らない)の重要性を改めて聞くことができました。その後、火災発生時の役割分担と消火器を使う練習を水消火器を使ってしました。万が一に備えておくことで自分の命を守ることができます。備えあれば患いなし。 ~君に...
本校では「IMPT(泉大津学び充実プロジェクトチーム)」という組織があります。令和3年に発足し、これまで総合的な探究の時間の実践、観点別学習状況評価を含めた授業研究などにも取り組んできました。令和6年度からは新しく「3年計画で学校の学びを充実させる」ことをテーマとしています。今日は今年度第1回めの全体検討会でした。アイスブレイクに始まりこれまでの振り返り、今からできる方策の改訂について各班で話し...
新学期が始まって3週間め。1年生のみなさんも本校への登校に慣れてきたころだと思います。本校は正門、東門があり、朝は校舎北側からも校内に入ることができます。ほとんどの生徒が自転車通学です。時代の流れなのか電動自転車が多いなぁ、と感じます。今日は正門に立ち、登校する生徒のみなさんにあいさつをしました。陽ざしが心地良く感じました。さぁ、今日も頑張りましょう~! ~君にしかできない夢(こと)が、泉...
サッカー部は1年生も入部し人数も増えました。大阪高校春季サッカー大会が始まっており、本校は今日、北野高校と対戦しました。前半は相手ゴール前でプレーすることがなかなかできませんでした。相手の得点が追加され続け、前半を終了。後半に向け顧問の先生から「気持ちはゼロ対ゼロのつもりで!」、「味方のいいプレーを引き出すようにしよう!」、「ボールだけを見ていることが多い!」などのアドバイスを受けて後半が始まり...
泉大津警察署から講師の方に来ていただき、実施しました。交通事故のうち、大阪府では自転車が関係する事故は全体の35%にもなるそうです。今日は事故が起こる原因の話しから始まり、自転車危険行為(16類型)をもとに具体的な話しをしていただきました。生徒のみなさん、被害者にも加害者にならないよう、自転車の安全点検、走行時のルールやマナーの確認などを怠らないようにして安全に登下校してください。 ~君にし...
新年度が始まり、先週は1年生による部活動体験もありました。公式戦の組み合わせも決まり、各部とも練習に熱が入ります。まだまだ1年生の入部は少ないですが、部活動で学べることは多くあります。長い人生を考えたとき、高校の部活動で経験したことが将来、役に立つこともあります。1年生のみなさん、まずは入部届を出してみませんか? ~君にしかできない夢(こと)が、泉大津(ここ)にある~ 藤原 大

今年度、教室棟1階の教室と廊下の改修工事を行なっていただきました。 その様子について発信するため、教育庁からYouTubeの撮影に来校されました。 3年生の7人が撮影に協力してくれました。