3年生は舞台リハーサル、2年生は中庭の飲食スペースの装飾、1年生は展示バラエティと放課後も準備中です。
2025年10月アーカイブ
今年もいよいよ文化祭が始まります。今日は生徒会執行部の司会で、オープニングセレモニーです。軽音楽部の演奏、2年生の飲食部門のアピール立て看板のお披露目。午後から各クラス、部活の最終準備をして明日の文化祭を迎えます。たくさんの保護者様が来られることをお待ちしております!
貝塚高校のインスタグラムに「貝高紹介ソング」があがっています。「この曲は、貝高生が作詞作曲しました」と言いたいところですが、作詞はチャットGPTが学校パンフレットを読み込んで、作曲はsunoAIが担当しました。こちらからの指示をいくつか重ねて、少し変な所もありますが、一応完成したので、一度聴いてみてください。ちなみに、これは新しい校歌ではありません。明日のオープンクールでもながれていますので、耳を...
2階の廊下を歩いていましたら、「創作絵本」の夏休みの課題が展示されていました。どれも優しい気持ちがあふれる作品でした。だれかを温かい気持ちにさせてくれる絵を描ける貝高生がいることにとても嬉しく思いました。南海本線貝塚駅のまちの駅にも違う作品を展示中だそうです。みなさん、ちょっと寄ってみてくださいね。
全国高等学校長協会家庭部会の研究発表協議会が岩手県で行われ、大阪府として貝塚高校での家庭科の取組みを発表する機会を頂きました。本校では食パック・保育パック以外にも、自由選択科目や学校行事全般において家庭科分野の学びがたくさんあります。また、教科横断的授業も行うことができる教科です。また探究活動を早くから取り入れている教科でもあり、学びの幅が広く、地域連携にも貢献しています。発表を通して本校の生徒た...
本校の先生方は、みんなの学習力が向上するようにわかりやすくて楽しい授業をめざし、色んな工夫をされています。今日は「教科書を書いている人になってみよう!」というテーマで「鎌倉幕府ができたのは何年なのか」を考えていく日本史探究の授業です。当時の資料を読み取るのは難しいので、「スクールAI」で源頼朝と会話しながら考えていきます。わからないことをAI源頼朝さんに聞き、グループで情報を集めていくことで、一人...