貝塚高校は総合学科のため、1年次生から自分の進路について考える機会がたくさんあります。3年次生はいよいよそれぞれの道に向かって試験が始まります。どの進路をとっても自分のやってきたことをどう生かすのか、自分がどんな人間なのか、相手に伝わるように話さなければなりません。しかしその前に大切なこと。それは第1印象です。これが明暗を分けます。「正しい服装で、姿勢よく、自信をもってしっかりした声で自分の名前を...
SAIKO,KAIKO!校長ブログ(写真でみる貝塚高校)
貝塚高校の日常の様子をお伝えできるよう、授業や行事、部活動等の写真を掲載しています。
明日5月16日(金)~21日(水)まで第1考査となっています。1年生は初めての考査ですね。日頃の授業はとても大事です。しっかり知識をつけ、それを基に、自分で深く考えること、ただの暗記ではなく、理解して深めることが学びにつながります。とはいっても、授業への取組みだけでは測れません。しっかり考査で点数として成果を表してください。2年生は選択科目が入ってきましたので、考査の数が違います。遅刻しないよう気...
現在、貝塚高校のHPのリニューアルに向けて準備中で、授業風景などをよく撮影しています。実は昨年度から始めており、プロのデザイナー石河力さんプロデュ―スによるものです。使用する写真等は光がとても大事で、冬にの日差しでは良い写真が難しいということでしたので、やっと本日、日常生活の撮影ができました。「カメラを向けると、元気にアピールしてくれる生徒が一番多い学校ですね」と笑って褒めてくださいました。完成は...
貝塚高校では進路実現率100%を目標に、キャリア教育を充実させており、1年次から進路を見据えた科目選択を始め、ガイダンスや体験授業等、進路について考える機会が非常に多くあります。いよいよ3年次生も実現に向けて本気で頑張る時期です。5月7~9日の3日間、放課後に進路分野別ガイダンスを行いました。今の時点で迷っている人は、少しでも可能性のある分野のガイダンスを聴くため、日を変えて複数参加している人もい...
本日は午後から雨模様の中、お忙しいところPTA学級委員会にご出席ありがとうございました。今年度、お引き受けいただく学級委員の皆様には感謝いたします。各クラス2名の委員さんで1年次は保健委員会、2年次は生活指導、進路指導委員会、3年次は広報委員会を受け持っていただきます。今日は各分掌長よりご挨拶と今年度の活動予定等があり、そのあと、年次団の懇談会を持つことができました。実際に学校に来ていただいて、貝...
本校では木曜日の5・6限を1年次「産業社会と人間」、2・3年次「総合的な探究の時間」としています。5月8日1年次では自立支援コース生の保護者講演会でした。自立支援部の先生から「社会には色んな人がいる。コミュニケーションとは相手の思っていることを聞く、相手のことを思って行動する。話している人をしっかり見て聴く」という話から始まりましたが、生徒全員がそれを実行することができていました。 講演では、ど...
4月から食堂さんが変わって、毎日利用させてもらっています。お目当ては、日替わり丼。先日はハンバーグ丼が生徒たちの予約で品切れになるほどの人気でした。本日は「とりから南蛮丼」甘辛だれのからあげの上には手作りのタルタルソース。そしてご飯とからあげの間には千切りキャベツが敷き詰められていました。少しでもお野菜をとの温かい心遣いです。しかもなんと420円。温かい昼食は本当にありがたいです。今日もおいしくい...
貝高といえば「体育祭」。中でも団応援は全校生徒が縦割りになって6団にわかれ、競い合う一大イベントです。この「団の団長になりたい!」と1年次からあこがれている生徒もいます。今日から昼休みに3年生が1・2年生に教えていくダンスをこっそり?練習が始まっているようです。校長室横の中庭では赤団の3年生が頑張っています。いろんなタイプの生徒が一緒に作り上げていく姿は「これぞ貝高だな」と思える風景です。今年も楽...
昨日、令和7年度前期生徒会役員選挙が行われ、その任命式を行いました。昨年から引き続きお願いする生徒さん、新しく生徒会執行部で頑張ってくれる生徒さん全9名です。貝高生の思いを一つにして前に進む学校にむけて頑張ってください。よろしくお願いいたしますね。
今日は、近くのカトリック幼稚園の園児さんたちが、お散歩に来てくれました。貝塚高校では農業を学んでいる生徒たちがいるので、校内に作物や木・草花がたくさんあります。生徒も教員もですが、農芸員さんたちが丁寧に整備し、いつも誰が見ても美しい庭を造ってくださっています。園児たちも先生たちも喜んでくださいました。また、来てくださいね。
1年生は和歌山マリーナシティにバスで到着です。貝高生としてまだ2週間。新しい環境で新しいなかまと初めての校外学習。今日でクラスのなかまと距離が縮まったかな。
2年生は奈良散策。小学生の時に行ったことがある人も多いと思いますが、高校生になってみる奈良はまた違ったことでしょう。仲間とゆったり時間を過ごして自由に散策。悠久の歴史を感じられたかな。
今日は3学年とも校外学習でした。お天気も味方してくれて、最高の校外学習日和でした。3年生は京都を満喫。日頃乗り慣れない阪急電車で無事に嵐山に集合。高校最後の校外学習、良い思い出になりましたね。
4月23日、24日本校中庭ステージで軽音楽部の2Daysコンサートが開かれました。 昼休みに合わせたライブは、体育祭実行委員会や選挙管理委員会と重なってしまいましたが、1階から4階までの廊下にはお客さんが集まってくれていて、いつもと違った昼休みになりました。2日目めはレキシの「狩りから稲作へ」はファンキーなサウンドに日本史の歌詞が載せられていて、「縄文土器、弥生土器、どっちか好き?どっちも土器」と...
今日から全学年が6時間となりました。それに合わせ、本日より食堂の経営者さんが変わりました。メニューが豊富になり、唐揚げやポテト・アイスクリームなどが登場!おにぎりやサンドイッチが手作りなのも嬉しいです。また支払いはPayPayが利用可能になりました。初日はほぼ満席の大盛況でした。授業も大事だけれど、やはり食事は大事です!ちなみに本日頂いた豚キムチラーメンと白身魚フライトたっぷり卵ドックはとてもおい...
本校には自立支援コースがあり、「ともに学びともに育つ」を大切に、教育活動を行っています。ほとんどすべての授業を仲間とともに学び、一部は個別小集団授業により個々にあった内容や知識、就労の意味、スキルをライフデザインという科目で学びます。今日、尋ねてみると、3年生が得意なイラストにメッセージをつけて準備してくれていました。こういう優しさってありがたいですね。
新学期3日め。午前中は全学年で実力テスト。午後からはクラブ体験でした。貝塚高校の部活動入部率は高くありませんが、すぐにレギュラーだったり、好きな楽器が選べたり、良いこともあります。大勢の方が楽しいこともいっぱいですが、少人数にしか経験できないことがたくさんあります。自分の楽しみを自分たちのペースで続けていくこともよいですよ。ほんの一部だけですが、様子を紹介します。
今日は対面式で新しい出会いがあった後、お世話になった先生方の離任式が行われました。転出された先生、退職された先生3名にお話をして頂きました。卒業生でもある農業科の先生からは、「高校時代の勉強は評定を上げるためにやっているだろうし、そういわれていたけれど、本当に大変なのは大学に入ってからなので、そのために国語数学英語・・しっかりやっておくべきです」ベテランの社会科の先生は「知識がいずれ知恵になる。」...
新入生を迎え、今日は生徒会主催の対面式が行われました。2,3年生の間を1年生が整列しながら入ってきましたが、少し恥ずかしそうで、新入生らしさを感じました。生徒会会長のあいさつの後、新入生代表の生徒の挨拶。これは見事でした!700名以上の前で、何も見ずにしっかりと先輩たちを見て、自分の言葉で話してくれました。本当にすごい!そのあとの生徒会部員が作成した学校案内の動画はくすっと笑え、広い校内がよくわか...
本日、満開の桜が風に舞う中、無事に入学式を行うことができました。関わってくだった皆さんに感謝申し上げます。総合学科244名の入学生の皆さん、保護者の皆様、改めておめでとうございます。新しい環境での生活がスタートします。「自分を大切に」「他人を大切に」そして「挑戦し続ける努力をすること」を伝えました。皆さんの3年間が実り多きものになるよう、全力でサポートしていきます。