2025年2月アーカイブ

今日は137期生卒業証書授与式を行いました!

今日は多目的ホールで10時から137期生の卒業証書授与式を行いました。期は137なのですが、卒業式はなぜか他の伝統校と同じく「第77回」なのですね。 当たり前ですが式中は写真撮影できないため、画像は入退場のシーンのみです。 私からは丸山眞男さんの「『である』ことと『する』こと」を踏まえながら、これからも北野の卒業生である誇りを胸に北野の卒業生としていろんな経験をすることで力を養い、その力を使...

今日は追断郊競走、卒業式予行、化学特別講義です!

今日は9時くらいから、体調不良等で試験が受けれなかった生徒対象に体育の追試験が行われました。好天に恵まれて、試験を受けた生徒たちは縄跳びやタイム走、断郊競走などにいい汗?を流していました。私も一緒に断郊競走を走ろうと思いましたが、10時から3年生の卒業式予行があったので断念(本当は少しホッとしています(笑))し、スタートだけ見送って学校に戻りました。 その卒業式予行が10時から多目的ホールで...

今日は多くの国公立大学で前期試験が実施されています。この3連休は日本各地でたくさんの雪が降りましたので降雪地域で受験する生徒たちのことが気になりましたが、特に支障があったとの報告も受けてないので大丈夫だったのでしょう。なにはともあれ、全員が持っている力を十分に発揮できたであろうことを心より願っています。 1・2年生は今日で学年末考査が終わりました。今回は直前に3連休があったので、比較的穏やかな気持...

今日は管打楽器ソロコンテスト関西大会に行きました!

2月14日にこのブログで激励金授与式の様子をお伝えしましたが、今日豊中の大阪音楽大学で全日本中学生・高校生管打楽器ソロコンテスト関西大会が開催されました。 ということで、これに出場する1年生のSさんとFさんの演奏を聴きに昼前に大阪音楽大学オペラハウスに行きました。 まずはクラリネットの部に出場するFさんの演奏が12時前に始まりました。残念ながら会場内は撮影禁止のため演奏している画像はありませ...

今日は近畿サイエンスデイ「優秀賞」受賞報告です!

今日の試験後、先日梅田のスカイテラスで行われた「近畿サイエンスデイ」に参加した生徒たちが、賞状を持って「優秀賞」の受賞報告に校長室に来てくれました。私は見学に行けませんでしたが、前回私が聞いた時よりも研究内容がずいぶん深化しているそうです。 受賞した皆さん、おめでとう!研究を重ねた成果が評価されるのは嬉しいことですね。論語に「死してのち已(や)む」という言葉がありますが、学ぶということに終わり...

今日と明日の2日間、鹿児島市の「宝山ホール」で課題研究の全国大会である「高校生国際シンポジウム」が開催されます。これの「社会科学・都市工学分野」に本校からも1チ―ム選ばれて参加するということで、発表会の様子を見学しに朝から鹿児島にやってきました。 会場になっている宝山ホールですが人口に小松帯刀像が、道路を挟んだ反対側には西郷隆盛像があり、いかにも鹿児島に来たという気分になれる場所でした。 本校...

今日は今年度最後のクリーンピックでした!

PTA役員の皆様が「クリーンピック」と銘打って、ほぼ毎月校内外の清掃や防災安全点検活動を行ってくださっています。(1/18 クリーンピックと委員総会) そのクリーンピックですが、今回が今年度最後ということで、今日も朝早くからたくさんの方が集まってくださり、図書館裏の庭園やロータリー花壇、学校の外周や淀川通り沿いの道路の清掃、校内の防災安全点検などを行ってくださいました。私はよく「オンリーワン、ナン...

今日の昼休みに校長室で各種大会等に参加する生徒たちに激励金を授与しました。授与されたのは2月11日に大阪で行われた数学オリンピック本選に出場した2年生Y君、3月9日に茨城県つくば市で行われる地学オリンピック本選に出場する2年生S君、2月24日に大阪音楽大学で行われる全日本中学生・高校生管打楽器ソロコンテスト関西大会に出場する1年生のSさんとFさんです。4人には六稜同窓会からの激励金を千種事務局長か...

今日の朝、校門で挨拶していると社会の先生が来られました。1限目に先日と別クラスが「ブラ北野」に行くということだったので、そのまま一緒に参加しました。 今日は六稜会館と校舎の設計の説明に始まって、 その昔、成小路村にあった鷺嶋神社が新淀川の川底に沈んだのを、紆余曲折を経て再建された「成小路神社」の由来を聞き、 淀川花火大会と六稜会館、メモリアルウォールがデザインされた新北野郵便局のスタンプ入りの...

課題研究化学班、近畿サイエンスデイに参加しました!

昨日、梅田スカイビルのスカイテラスで近畿サイエンスデイが開催されました。残念ながら私は所用があって行けなかったのですが、付き添っていただいた先生から発表などの様子を収めた画像をいただきました。 この近畿サイエンスデイに参加したのは本校のほかに石川県立金沢泉丘、滋賀県立膳所、奈良県立奈良、三重県立津と天王寺高校という、近畿が誇る公立の進学校です。本校から参加したのは大阪サイエンスデイにも参加してくれ...

今日の午後1時から大阪大学吹田キャンパスでGLHS合同発表会が行われましたので、GLHS校の校長としてこれに参加しました。 主催である大阪府教育庁の大久保教育監と大阪大学田中副学長のご挨拶があってから各校代表の発表が行われました。本校の代表は英語班のMさん、Hさん、Ⅰくんで、3番目に発表しました。 テーマは「働く女性とマミートラック~女性活躍時代の課題と展望~」です。働く女性が産休や育休を取得...

今日は断郊競走を行いました!

今日は断郊競走を行いました。本校が誇る偉大な先輩である手塚治虫さんも紹介された北野高校が誇る伝統行事です。(下の画像は六稜同窓会の記事「我ら六稜人[39]がっちゃっぽい漫画道:手塚治虫さん(3)『断郊競走で培った粘り(https://www.rikuryo.or.jp/home/people2001/tezuka3.html)」を使わせていただきました) グランドで9時半から開会式と準備運動を行...

今日は76期生寄付贈呈式と金融教育第3弾です!

六稜同窓会76期生の皆様が卒業して60周年を迎えられました。その記念として母校のために役立てたいと寄付を募り、集まった資金で本校自治会部にパソコンを寄付してくださいました。自治会部ではこれまで古い型遅れのパソコンを使って作業してきたのですが、非常に小型で高性能なものをご寄付くださったおかげで一段と作業がはかどりそうです。今回ご寄付くださった皆様、本当にありがとうございました。生徒たちにとってよりよ...

今日は1年体育と2年地理の授業に参加しました!

今日は2限目に1年生の体育の授業に参加しました。内容は断郊競走に向けての15分間そうでした。久しぶりに生徒たちと一緒に走りましたが、これまで1周2分のペースだったので7周半で終わるかと思いきや、ちょうど8周走ったところで終えることができました。最初に比べたら走るのもずいぶん楽になりました。とは言っても先頭の生徒や体育科のH先生に3回くらい追い越されましたが。(笑) 4限目は2年生の地理の授業...

今日は1年保健の授業を見学しました!

今日は3限目に1年生の保健の授業を見学しました。内容は発表で、健康に関して自分が興味を感じたことについて調べ、それを1分間にまとめてプレゼンテーションするというものでした。そのテーマですが、タバコに始まって、睡眠、脳震盪、脳梗塞、睡眠、イヤーワーム、ストレス、飲酒、記憶、大麻、発がん性食品、アイデンティティ、インフルエンザ、マイクロジェスチャー、豆腐メンタルなど、非常に多種多様でした。 中で...

今日は吹奏楽部、大阪高校芸文祭を聴きに行きました!

今日は大阪高等学校芸術文化祭の音楽三部門合同演奏会に出演する吹奏楽部の演奏を聴きに、堺市のフェニーチェ堺に行きました。 北野ブラスの演奏は全体の大トリだった関係で、予定より30分くらい遅れて5時頃に始まりました。演奏してくれた曲は「エルサレム讃歌」。私は初めて聴きましたが、70人以上のメンバーで奏でる演奏は凄い迫力でした。観衆の皆さんも他校の吹奏楽部との違いが感じられたようで、演奏が終わった...

今日はサッカー部の練習試合を応援に行きました!

今日はもともと久しぶりに休むつもりだったのですが、金曜日にサッカー部の生徒が校長室に予定表を持ってきてくれましたので、それに従って練習試合の様子を見に午後から大冠高校に行きました。大冠高校は公立の強豪ですので胸を借りるといった感じになるのかと思って行ったのですが... 試合の方は予想に反して?と言ったらサッカー部の生徒たちに叱られそうですが、まったくの五分。前半は相手の鋭いカウンターで1点を...