2024年11月アーカイブ

ダイハツ出前授業

11月13日(水)ダイハツ工業による出前授業に大阪市立総合医療センター分教室の小学部の児童が参加しました。はじめに、車の製造工程について動画を交えて教えていただきました。次に、車のデザインの仕方を、カーデザイナーの方から学び、自分のデザインを考えて描きました。子どもたちは、集中し、真剣な表情で取り組んでいました。また、カーデザイナーの方から描いた絵にたくさんお褒めの言葉やアドバイスを頂きました。 ...

学習発表会を行いました(中学部編 その2)

次に、中学部の授業について紹介しました。理科で種まきをしたはつか大根を庭園で育てて継続的に観察し、イラストも添えた観察日記は15枚仕上がりました。国語科の授業で成長の記録や感想を書き、英語科の授業ではそれを英訳して併記しました。社会科の授業では、はつか大根の歴史を調べ、レポートとしてまとめました。5日間継続撮影をした発芽の様子は高速再生で2分半の動画にし、情報科の取り組みとしてその動画に合わせるB...

学習発表会を行いました(中学部編 その1)

11月9日(土)の学習発表会で、中学部は初めに「デジタルアート」を発表しました。暗室でライトを灯して生徒たち一人ひとりが空間に書いた文字は、動画の中で虹色になり「ストップモーションアニメ」というタイトルになりました。20秒の動画を作るために被写体を少しずつ動かして70枚余りの写真を撮影し、パラパラ漫画のように再生しました。 次に、ロボットプログラミングの取り組みを発表しました。今月下旬に開催される...

学習発表会を行いました(小学部編 その3)

最後に、大阪万博のテーマソング「この地球(ほし)の続きを」を歌いました。日ごろから朝の会で何度も繰り返し練習してきた歌です。保護者の皆様の前で緊張もしていましたが、大きな声で歌うことができました。 隣の教室には作品を展示しました。図画工作、学級活動、総合的な学習の時間などの授業でこれまでに作ってきた作品を一部屋使って展示し、たくさんの方々にご覧いただきました。

学習発表会を行いました(小学部編 その2)

次に、「小さな世界」の合奏をしました。使用した楽器「ブームワッカー」は、その筒の長さ(音程)を子どもたちが決めました。練習をたくさんして本番に臨み、すべての音がうまく合わさって見事なハーモニーとなりました。

学習発表会を行いました(小学部編 その1)

11月9日(土)に学習発表会があり、これまでの学習の成果を保護者の皆様にご覧いただきました。今年度のテーマは「光陽万博」です。 生活科や総合的な学習の時間に学んだことを「世界の国調べ」として発表しました。3つのグループに分かれて調べたい国をiPadや本で調べ、発表する際には模型やスライドなどを使用して様々な形式で行いました。参観してくださった方々にも一緒に考えていただけるクイズ形式での発表でした。